Japan Blog
Google のサービスや技術に関する 最新情報が気になる方へ
Google マップでウォーリーをさがせ !
2018年4月1日日曜日
みなさん、こんにちは!
僕の名前はウォーリー。世界を旅するのが大好き。いつも新しい冒険を探しているよ。最近の冒険は、アメリカのカリフォルニア州マウンテンビューで Google のあるチームを訪ねるところから始まったんだ。もちろんウェンダ、ウーフ、しろひげ、それからあのうるさいオドローも一緒だよ。君も僕たちと冒険に行かないかい ? 行き方だって ? それは、僕を探したらわかるさ。
エイプリルフールの今日から 1 週間、Google マップを使って僕と冒険に出かけることができるよ。僕の居場所は
Android
、
iOS
、
デスクトップ
で共有したよ ( 順次共有中 )。準備はいいかな。探すときは、アプリを更新するかデスクトップで
google.com/maps
にアクセスしてね。画面の横から僕が手を振っているのがわかったら僕をタップしてスタート。またはスマートフォンから Google アシスタントに「 OK Google, ウォーリーはどこ ? 」と話しかけて冒険を始めることもできるよ。
一度僕を見つけても、世界の別の場所に移動して僕を探す旅を続けられるよ。僕や仲間を見つけてバッジを集めてね。
いいかい。僕とウェンダ、しっぽしか見えないウーフ、しろひげ、オドローを探すんだよ。
さあ、一緒に世界を冒険しよう !
Posted by ウォーリー
@GoogleMaps
Google 日本語入力チームからの新しいご提案
2018年4月1日日曜日
Google 日本語入力チームは、いつでもどこでも思いどおりの日本語入力を提供すべく、日々努力を重ねています。Gboard は、Google 日本語入力と変わらない変換性能にくわえて、ウェブの検索結果や動画を共有しやすくなるなどの便利な機能をそなえた新しいキーボード アプリです。
Android
と
iOS
のどちらでもご利用いただけます。
私たちは、快適な文字入力環境を実現するために、これまでにもさまざまなキーボードやデバイスを提案してきました。
今回、私たちが注目したのは、キーボードの使い方です。
これまで私たちはキーボード上のキーをひとつひとつ押すことによって、文字を入力してきました。快適に入力できるようになるためには、キーを探したり、キー配列を覚えたり、という努力を重ねる必要があり、いつもと異なるキー配列のキーボードを使おうとすると、思わずキーとなったりすることも。
そこで私たちは、より直感的な文字入力を実現するために、またまた新たなデバイスを開発しました。その成果を Google 日本語入力チームからの新しい提案として、本日ご紹介します。
Gboard 物理手書きバージョンは、文字を書く人のためのデバイスです。
お使いのキーボードを物理手書きコンバーターに接続すれば準備完了。あとはキーボードの上に文字を書くだけです。
物理手書きコンバーターが、キーボードから送られた入力信号を解析して、あなたの書いた文字を識別します。
Gboard 物理手書きバージョンは分離式畳み込みニューラルネットワークによる文字識別器を搭載した組み込み向けプロセッサーが USB キーボードによって入力されたシーケンスから生成した画像内の特徴量を抽出し推論結果を Bluetooth で任意のデバイスに出力します。
ウェブサイト
では訓練済みニューラルネットワークモデルを
TensorFlow.js
で処理することによりブラウザ上での高速な物理手書き文字変換を可能にしたお試し版を提供しています。
お気に入りのキーボードで文字を書く、このよろこびをあなたにも。
Gboard 物理手書きバージョン紹介ページ :
g.co/tegaki
これからも、より快適な入力方法の実現に向けて、一線を画する研究開発を続けていきたいと考えています。今年もよろしくお願いいたします。
<よくありそうな質問>
Q. 新しいタイプのキーボードですね。
A. 手書きですのでタイプは必要ありませんよ。
Q. 濁点や半濁点は入力できないのですか?
A. ぐぬぬ
Q. 発売日はいつですか?
A. 市場調査の結果を踏まえて判断いたします。普通の Gboard は
Android
も
iOS
もすぐにお使いいただけます。
Q. 自作できますか?
A. ご家庭の組み込み向けプロセッサーでご利用いただける設計図、回路図、機械学習のモデル、トレーニング用データなどを
オープンソース
として公開しています。
Q. 今日は何の日?
A. 今日は 4 月 1 日、日曜日です。今日 1 日、だまされないように気をつけましょう。
Posted by Google 日本語入力チーム
今年も Google マップで桜をもっと楽しもう
2018年3月24日土曜日
桜の開花の知らせとともに、春の訪れを感じる季節になりました。
今年も Google マップでは、Google マップアプリ (
Android
、
iOS
) とデスクトップ版にて桜に関する情報を期間限定で表示します。桜情報は、株式会社 KADOKAWA より提供されます。
お花見スポットを見つける
Google マップでは、地図上に桜スポットのアイコンや、桜に関する情報カードを表示します。「周辺スポット」からは、お花見に関連するイベントをはじめ、桜スポット各地の詳細をご覧いただけます。お花見の予定を立てるときなど、ぜひ活用ください。
< iOS 版>
< Android 版 >
ストリートビューでお花見を楽しむ
ストリートビューの「
日本の桜
」コレクションで、桜の名所を巡ることができます。毎年公開しており、2017 年は
目黒川の桜並木
や
権現堂堤
、
哲学の道
などを撮影し、コレクションに追加しました。この時期に遠出が難しい方も、ストリートビューでお花見をお楽しみください。
Posted by Google マップ チーム
インターネットの安心・安全を守るウェブレンジャー募集!
2018年3月16日金曜日
Google では、本日より、中学生、高校生、高等専門学校生を対象に、インターネットの安心・安全を推進する「ウェブレンジャー プログラム」を実施する。
ウェブレンジャーのミッションは、地球の人々がインターネットを安心・安全に利用するための効果抜群、斬新な作戦を計画し、遂行することである。今年のテーマは、これだ!
「ネットいじめ、ネット詐欺、ネット上の出会いトラブルの3つのテーマから1つを選んで地球を救うためのクリエイティブな動画を作成し YouTube にアップロードせよ」。
応募作品の中から極めて優れた動画を作成したウェブレンジャー最大 5 組に、アンバサダー賞を授与するとともに、10 月にウェブレンジャー作戦本部で開催する表彰式に招待する。表彰式では特別審査員のフィッシャーズにも会えるぞ。さらに、最も優秀な作品としてグランプリを受賞したウェブレンジャーは、Google 本社で実施する研修にも招待する。自分たちのアイディアを英語でプレゼンテーションしてもらう予定だ。
本プログラムの詳細、及び応募要項は
公式サイト
から確認してほしい。
また、下記日程で東京会場でウェブレンジャートレーニングセッションを開催する。参加希望者は、上記サイトより申込んでくれ。(別途、教員向けのトレーニングセッションも開催。詳細は上記サイトをご覧ください。)
2018 年 6 月 30 日(土)13:00 - 17:00 東京会場 (生徒向け)
自由で独創的なアイディアを持つ君を待っている! ウェブレンジャー、始動せよ
Posted by: Google ウェブレンジャー作戦本部
Google マップでマリオとドライブ
2018年3月10日土曜日
今日、3 月 10 日( 土 )はマリオの日です。ふと気づいたらスーパーマリオブラザーズの BGM を口ずさんでいたり、ルイージ、ヨッシー、キノピオと一緒にキノコ王国を走り回ってコインや 1UP キノコを集め、大魔王クッパからピーチ姫を助け出すことを夢見た、なんてことはありませんか。
Google マップは任天堂のチームと協力し、みんなが大好きなマリオとのドライブに皆さまをお連れします。
始めるには、まず Google Play ストア / App Store から Google マップのアプリをアップデートしましょう。次にアプリ内で目的地を入れて経路を調べます。車での移動を選ぶと、ナビゲーションの「 開始 」ボタンの隣に黄色の「 ? 」アイコンが現れます。その「 ? 」アイコンをタップし「 LET'S-A GO! 」を選ぶと、マリオとのドライブが始まります。
このモードでは、Google マップの見慣れたナビゲーション矢印がカートに乗ったマリオに変わり、マリオが目的地まで案内します。学校、仕事、待ち合わせ場所に向かう道のりで、いつものナビがマリオカートになってしまうこの楽しい企画ですが、バナナやアカこうらのようなアイテムは用意されていませんので、あしからず。なお、くれぐれも安全運転へ配慮した上でご利用くださいね。
本日からの 1 週間、Google マップでお楽しみいただけます。
さぁ、マリオと一緒にドライブにでかけましょう。Let's-a go!
Posted by Google マップ UX エンジニア Munish Dabas
犬目線のストリートビューで、戌年を楽しもう
2018年2月28日水曜日
2018 年の戌年にぴったりのドッグビューが、ストリートビューでご覧いただけるようになりました。
秋田犬の発祥の地である秋田県大館市が企画し、実現した ”ドッグビュー” 。
撮影は、負担にならないよう小型のカメラを背中のハーネスにつけて行いました。担当したのは、秋田犬の飛鳥とあこ、そしてぷーこです。雪の中で走ったり、ゆっくり歩いたりと、お散歩のように楽しみながら撮影していました。
ストリートビューの 360° 画像には、ぴんと立った耳ともふもふした美しい毛並み、そして後ろを振り返ればくるんと巻いた尻尾が見えます。
渋谷駅にある忠犬ハチ公の像は有名ですが、大館市にもハチ公の像があることはご存知ですか。忠犬ハチ公は、大館市で生まれ、生後 50 日前後で東京の上野博士のもとにやってきたそうです。大館市の駅前でもハチ公の像に出会えます。
大館駅前のハチ公に挨拶をしたら、あこと飛鳥に会える
秋田犬ふれあい処
で休憩をして、
十二所軽井沢浦山地区
山沿いの
真っ白な雪原へ散歩に出かけましょう。
まだまだ他にも、
老犬神社
、
大滝温泉 鶴癒の足湯
や
秋田犬会館
など、大館市の名所を 3 頭が案内してくれます。
ストリートビューは、対応の 360° カメラとスマートフォンがあれば誰でも手軽に撮影し、アップロードすることができます。詳細は Google ストリートビューの
ウェブサイト
で。
Posted by Google ストリートビュー
長沼由希子
世界 30 億台の端末を守る仕組み 「セーフブラウジング」
2018年2月23日金曜日
今日は 3 月 18 日まで続く
サイバーセキュリティ月間
のちょうど折返し地点です。これにちなみ、昨年、
セキュリティブログ(英語)
で紹介したセーフブラウジングの仕組みについて、抄訳をお届けします。
Google は 2007 年にセーフブラウジング機能の
提供を開始
しました。セーフブラウジングは Google のマルウェア対策において、かなり初期に公開した機能の一つで、コンピュータに害を及ぼすようなサイトへ、ユーザーの皆さんがアクセスを試みた時に、警告を表示します。Google では、昨年 9 月に累計 30 億台の端末で、インターネット上の有害なコンテンツへのアクセスを防いだことを発表しました。
この十数年でコンピュータは進化し、スマートフォンの登場がモバイル中心のインターネットを作りました。提供開始から 11 年を迎えるセーフ ブラウジングも、デバイスやインターネットの変化にあわせて改善を加えてきました。今日はその一端をご紹介します。
そもそもセーフ ブラウジングって何?
ウェブを見ていて、こんな画面に出会ったことはないでしょうか? この警告画面は、まさにセーフ ブラウジングが最も分かりやすく動作している瞬間です。
セーフ ブラウジングは、ユーザーを騙そうとするような悪質なサイトを検出するための、様々な技術で構成されています。日々、インターネット上の危険をモニタリングし、フィッシング詐欺やマルウェア、その他望ましくないソフトウェアをインストールする可能性のあるサイトを特定し、継続的な情報収集と分析を行っています。この情報をもとに、皆さんが危険なサイトにアクセスするのを防止しています。
ユーザー保護を目的に収集・分析したこれらの情報は、Google 検索や Gmail、Google Play Protect といった Google の様々な製品でも利用しています。例えば、検索結果をはじめ、Gmail での悪意あるメッセージのフィルタリングや、Android 搭載端末の安全性を高めることに寄与しています。セーフブラウジングは、Safari や Firefox 等にも採用されており、さらに
ウェブ開発者
や
アプリ開発者
(例えば
Snapchat
など)にも活用の門戸を開放することで、企業の垣根を超えて多くのユーザーの安全を守っています。
より少ないデータ量で ー パソコンからモバイルへのシフト
ウェブブラウザがパーソナル コンピュータでしか使われなかった時代、あなたのブラウザを最新に保つためにセーフ ブラウジングが扱うデータ量は、それほど大きな問題ではありませんでした。この状況を一変させたのが、スマートフォンの登場です。遅い接続、高価なデータプラン、バッテリーの容量といった新たに考慮しなければならない要素が急増しました。これに伴い、Google は、セーフブラウジング機能に必要なデータのやり取りを再考し、データをコンパクトにするための圧縮技術を開発しました。データのやり取り自体も、端末ごとに必要な情報のみを送るように改善しています。2015 年の後半に
モバイルに最適化した手法
を Android 版の Chrome に導入、続いて
Android 開発者向けに導入を推奨
した他、2016 年の半ばには
より多くの環境で利用
できるように API をアップデートし、同年 9 月には iOS 10 のリリースに伴い、Safari に Google のこの新しいセーフ ブラウジングの技術が導入されました。
Google では、
多種多様
な
悪質なコンテンツ
を検出するために、長年に渡って
機械学習
を
利用しています
。今後も、常に最先端の新しいアプローチを試し、評価し、改善を続けていきます。今後も、すべての人が安全にインターネットを利用できるように、Google は複数のプラットフォームやコミュニティと協力し、セーフブラウジングの開発・改善を続けていきます。
Posted by
Google セキュリティ & プライバシーチーム
ラベル
AdSense
AdWords
Android
Android One
Android Pay
API
Blogger
Browser
campaign
Chrome ウェブストア
Chromecast
CM
Developer
DevFest
Doodle
Doodle 4 Google
DoubleClick
Driving Directions
Earth
Engineering
Enterprise
Gears
GEO
Gmail
Google Apps
Google Assistant
Google Buzz
Google Chrome
Google Code Jam
Google Developer Day
Google Earth
Google for Work
Google Now
Google Play
Google Science Fair
Google SketchUp
Google Translate
Google アートプロジェクト
Google クライシスレスポンス
Google ショッピング
Google で、もっと
Google ニュース
Google プレイス
Google マップ
Google 検索
Google 日本語入力
Google+
gTLD
HTC
iGoogle
JAXA
Nexus 7
Nexus Player
OpenSocial
Picasa
Search
SHARP
Tool bar
toolbar
Women
Women Will
Work Smart
YouTube
イノベーション東北、復興支援
イベント
インターンシップ
ウェブレンジャー
エンジニア
エンタープライズ
おみせフォト
カルチャー
クラブ活動
グループ
ごちそうフォト
さがそう
サンタ
ストリートビュー
スペシャルコレクション
スポーツ
セールス
セキュリティ
ツールバー
ディスプレイ
デスクトップ
デベロッパー
ドメイン
トレッカー
パートナー
パートナープログラム
ブラウザ
プログラミング
ヘルプ
マイマップ
モバイル
モバイル Google マップ
モバイル検索
ランキング
リッチ スニペット
音声検索
画像検索
学生
京セラ
教育
検索
広告
高校生
採用
女性の活躍
小笠原諸島
乗換案内
政治・選挙
節電
地図
中学生
東日本大震災
富士山
翻訳
未来へのキオク
未来への働き方コンソーシアム
過去の投稿
2018
4
3
2
1
2017
12
11
10
9
8
7
6
5
4
3
2
1
2016
12
11
10
9
8
7
6
5
4
3
2
1
2015
12
11
10
9
8
7
6
5
4
3
2
1
2014
12
11
10
9
8
7
6
5
4
3
2
1
2013
12
11
10
9
8
7
6
5
4
3
2
1
2012
12
11
10
9
8
7
6
5
4
3
2
1
2011
12
11
10
9
8
7
6
5
4
3
2
1
2010
12
11
10
9
8
7
6
5
4
3
2
1
2009
12
11
10
9
8
7
6
5
4
3
2
1
2008
12
11
10
9
8
7
6
5
4
3
2
1
2007
12
11
10
9
8
7
6
5
4
3
2
1
2006
12
11
10
9
8
7
6
5
4
3
2
Feed
Google
on
Follow @googlejapan
Follow
皆様のご意見・ご感想をフォーラムまでお寄せください。