Japan Blog
Google のサービスや技術に関する最新情報が気になる方へ
Google 検索の仕組みについて理解をより深めていただくために
2021年9月8日水曜日
毎日、数十億もの人々が大小さまざまな疑問の答えを見つけるために、Google 検索を利用しています。レシピや近くのカフェの検索から、医療・行政・金融などの複雑なトピックまで、必要なときに必要な情報を探すために、Google 検索が活用されています。
しかしながら、Google の
ミッション
の達成には、Google 検索自体の仕組みをオープンでアクセス可能にすることも含まれます。だからこそ私たちは、どのように検索を設計および改善しているのか、そして、どのような仕組みで必要とされている情報を提示しているのかについて透明性を維持しています。
すべてを一箇所で
このたび、Google の検索に対するアプローチや検索の仕組みについてより理解を深めていただけるよう、新しくなった「
Google 検索の仕組み
」を公開しました。最新の情報でサイトが刷新され、サイトがすっきりとわかりやすくなりました。
このサイトでは、検索バーに入力をはじめてから検索結果が表示されるまでの間に何が起こるかを知ることができます。世界の情報を整理し、探している情報を理解して、最も関連性の高い役立つ情報を表示するテクノロジーや機能の概要を説明しています。
意味・関連性・品質・使いやすさ・コンテキストなどの要素に基づいて最も関連性が高く有用な情報を一瞬で表示するために、Google のランキングシステムが検索インデックスで数千億のウェブページやその他のコンテンツを分類する仕組みの
詳細
を知ることができます。また、Google が検索を改善する方法についても学ぶことができます(2020 年だけで 4,500 の改善を加えました)。サイトで解説されているように、Google は世界中で
数千人の検索品質評価者
の力を借りて、これらの変更の厳密なテストを行っています。検索品質評価者は、Google の広範なガイドラインに基づいた高度な訓練を受けています。これらの検索品質評価者
ガイドライン
は公開されており、検索が優れたコンテンツを表示するためにどのように機能するかを詳細に説明しています。
Google では、最も役立つ結果を提供するために、検索の変更を常にテストしています。
ウェブサイト クリエイターに向けた透明性
オープンウェブへの取り組みとして、Google は、サイト所有者・パブリッシャー・企業・クリエイターなどのみなさんがが成功し、検索でのプレゼンスを高められるよう多大な投資を行っています。
Google 検索セントラル
では、経験豊富なウェブマスターから専門的なアドバイスを受けたり、1,000 本を超える学習動画を視聴したり、ウェブ制作やウェブ開発のベストプラクティスを学んだり、検索でのリーチを最大化するためのヒントを見つけたりできます。
日々、検索をより適切に機能させるために変更を加えています。そうした変更には、小さなものから大きなものまで、様々なものが含まれます。サイト所有者とコンテンツ制作者にとって実用的な情報を含む場合、変更に関する
十分な通知とアドバイス
の提供に努めています。Google は、できる限り多くの情報を提供することを目指していますが、一方で、検索結果の整合性を保ち、検索結果を可能な限り検索スパムから保護する責任も担っています。そのため、検索のアップデートについて多くの情報を共有しているのですが、すべての詳細を共有することはできません。これは、すべてを情報開示してしまうと、不正かつ低品質なコンテンツに対する保護対策を、悪意を持ったユーザーが回避できるようになってしまうためです。
過去 20 年間で、Google 検索は飛躍的に進化しましたが、Google のアプローチにおける透明性と、世界中の人々が情報にアクセスできるようにするという取り組みは、変わることがありません。新しくなった
サイト
が、Google 検索について
より多く
を知っていただく機会になれば幸いです。
Posted by Danny Sullivan, Public Liaison for Search
ラベル
.org
Accessibility
AdSense
AdWords
AI
Android
Android One
Android Pay
API
AR
Blogger
Browser
campaign
Chrome ウェブストア
Chromecast
CM
COVID
CS Edu
Design
Developer
DevFest
Devices and Services
Doodle
Doodle 4 Google
DoubleClick
Driving Directions
Earth
Engineering
Enterprise
Fitbit
Gboard
Gears
GEO
Glass
Gmail
GNI
Google Account
Google Apps
Google Assistant
Google Buzz
Google Chrome
Google Cloud
Google Code Jam
Google Developer Day
Google Earth
Google for Work
Google Home
Google Home app
Google Maps
Google Now
Google One
Google Pay
Google Photo
Google Play
Google Science Fair
Google SketchUp
Google Translate
Google Wallet
Google アートプロジェクト
Google アシスタント
Google クライシスレスポンス
Google ショッピング
Google で、もっと
Google ニュース
Google プレイス
Google マップ
Google 検索
Google 日本語入力
Google+
Googleレンズ
gTLD
Hardware
HTC
iGoogle
JAXA
MBG
Meet
Motion Sense
MUM
Nest
news
Nexus 7
Nexus Player
OpenSocial
Picasa
Pixel
Pixel 4
Pixel 7a
Pixel Buds
Pixel feature drop
Pixel Fold
Pixel portfolio
Pixel Tablet
Pixel Watch
Playground
Search
Security
SHARP
Soli
Sustainability
Tensor
Tool bar
toolbar
Trend
Wear OS by Google
Women
Women Will
Work Smart
Workspace
YouTube
イノベーション東北、復興支援
イベント
インターンシップ
ウェブレンジャー
エンジニア
エンタープライズ
おみせフォト
カルチャー
クラブ活動
グループ
ごちそうフォト
さがそう
サンタ
ストリートビュー
スペシャルコレクション
スポーツ
セールス
セキュリティ
ツールバー
ディスプレイ
デスクトップ
デベロッパー
ドメイン
トレッカー
パートナー
パートナープログラム
ブラウザ
プログラミング
ヘルプ
マイマップ
モバイル
モバイル Google マップ
モバイル検索
ランキング
リッチ スニペット
音声検索
画像検索
学生
京セラ
教育
検索
広告
高校生
採用
女性の活躍
小笠原諸島
乗換案内
政治・選挙
節電
地図
中学生
東日本大震災
富士山
翻訳
未来へのキオク
未来への働き方コンソーシアム
過去の投稿
2023
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
2022
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2021
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
2020
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2019
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2018
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2017
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2016
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2015
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2014
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2013
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2012
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2011
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2010
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2009
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2008
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2007
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2006
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
Feed
Follow @googlejapan
Follow
メディア関係者向けお問い合わせ先
メールでのお問い合わせ:
pr-jp@google.com
メディア関係者以外からのお問い合わせにはお答えいたしかねます。
その他すべてのお問い合わせにつきましては、
ヘルプセンター
をご覧ください。