今回、広島県観光連盟をはじめとする 4 パートナーの協力の元、Google Arts & Culture は、広島の豊かな自然や、文化に富んだ風土、歴史を紹介する「EXPLORE HIROSHIMA 」を本日公開しました。ストーリーや高解像度の画像、ストリートビューなどを通して、広島県および国際平和文化都市、広島について深く学ぶことができます。(対応言語:日本語、英語)

「EXPLORE HIROSHIMA 」の主な展示内容
1. 描き下ろし、広島県地図
国際的にも活躍をされている広島市を拠点にしているイラストレーター、カミガキヒロフミさんによる描き下ろしの地図をベースに、県内の名所や特産品を巡ることができるようになっています。

2. 自然について
瀬戸内海に面している広島には特徴のある島が多く点在しています。厳島神社の鳥居が有名な宮島は神社以外にもたくさんの見どころがあります。また、日本初の自転車で海の上を走って渡れる道や、うさぎと触れ合いながら散策ができる大久野島など、島ごとに魅力があり自然が豊かな景観を形成しています。

3. 工芸品について知る
全国的にも有名な熊野の筆などに代表されるように広島は工芸が盛んな県としての側面もあります。現在では廿日市市、宮島を対岸にのぞむ宮島口で受け継がれて生産されているお砂焼きは厳島神社の本殿下で取れる砂を混ぜて作られています。また広島はけん玉発祥の地でもあり、廿日市市で現在の形のけん玉が作られるようになり、今ではオブジェとして生産されていたり、技を競う世界大会が開催されるなど進化してきました。

4. 食について知る
生産量日本一を誇るレモン、広島のお好みき、牡蠣など、広島は食べ物が美味しい県としても知られています。EXPLORE HIROSHIMA では定番広島グルメを紹介しながら、ラーメンをはじめとした尾道の食文化、海苔生産の裏側や酒造りの街として知られている西条など、広島の豊かな自然が育んだ食文化を知ることができます。
5. 場所を通して歴史について考える
広島県内には竹原や御手洗など昔の街並みが保存されている地区から、伝統芸能の神楽が盛んな温泉地や厳島神社など魅力的な景観を保っている場所が多数あります。また原爆ドームをはじめとした、戦争遺産などの建造物は今なお保存され、中には現在もビルとして使用されながら戦争や平和について深く考えさせられる場所が多く残されています。
【 Google Arts & Culture 「EXPLORE HIROSHIMA」 概要 】
正式名称:Google Arts & Culture「EXPLORE HIROSHIMA」
パートナー:広島県観光連盟、広島平和記念資料館、農林水産省、立命館アートリサーチセンター(五十音順)
展示について:画像 360 点以上、20 以上のオンライン展示
対応言語:日本語、英語
公開日: 2023 年 6 月 20 日(木)(日本時間)
Google Arts & Culture について
Google Arts & Culture は、3,000 を超える世界各地の美術館や博物館(日本においては 100 以上)等が所蔵する作品や文化遺産を鑑賞できるサービスです。2011 年に提供を開始し、ウェブサイトや iOS または Android アプリからアクセスすることで、ゴッホの星月夜、伊藤若冲の樹花鳥獣図屏風、広島平和記念資料館など、700 万点を超える芸術作品や歴史的資料にアクセスすることができます。Google Arts & Culture では、世界各地の美術館や博物館等とパートナーシップを結び、人類の多様な文化遺産に世界中のユーザーがインターネットを通じて簡単にアクセスできるサービスやツールの開発・提供に取り組んでいます。