本特集では、安藤氏のこれまでの経歴や建築を志したきっかけはもちろんのこと、その建築における哲学と功績、与えた影響について触れながら、長きにわたって同氏が取り組んできた社会活動にも焦点をあて、安藤忠雄という人物を包括的に紹介します。初期作品である住吉の長屋から、世界各地の美術館、住宅プロジェクトの3Dイメージなどをストーリーや高解像度の画像、ストリートビューなどを通して、安藤忠雄氏だけでなく日本の建築について深く学ぶことができます。(対応言語:日本語、英語)
本特集ページ公開にあたり、安藤忠雄氏からコメントをいただいています。
今、私たちは極めて変化の激しい不安定な時代を生きています。
そして皆、「この世界がどこに向かおうとしているのか」と、答えを必死で探しています。
しかし、こんな時だからこそ、考えるべきは、変わりゆく世界の中でも変わらない、あるいは、変わるべきではない、人間文化の本質、原点ではないでしょうか。
時代の潮流を読むばかりでなく、ときには自ら流れをつくり、路を切り拓いていく覚悟と勇気が必要です。
若い人たちには、とにかく今を精一杯生きろ!そうして、その緊張感を、人生の最期まで保ち続けるべき、内なる力を養え!とエールを送りたい。未来はあなた達が創るのです。
若くない人もそれを眺めているだけでは駄目ですよ。年を重ねても、心は青いまま、目標をもって、希望の光を追う限り、「青春」を生きられるのですから。
老いも若きも変わりません。
目指すはいつまでも熟することなく、挑戦の日々を生き続ける「青リンゴ」の人生です!
安藤 忠雄
2023 年 10 月 2 日
「The Self Taught Architect」 の主な内容
始まり
 |
Row House Sumiyoshi, Tadao Ando, 1976 |
祈りの空間、自然と建築
 |
Church of the Water, Tadao Ando, 1988, Photo by Mitsumasa Fujitsuka |
安藤建築に住んでみる |
Rokko Housing Ⅱ, Tadao Ando, 1993, Photo by Mitsuo Matsuoka |
世界各地の安藤建築 |
Modern Art Museum of Fort Worth, Tadao Ando, 2002, Photo by Mitsuo Matsuoka |
建築を超えて
 |
SAKURA GARDEN, Tadao Ando, 2006 |
3D モデル

正式名称 | Google Arts & Culture「The Self Taught Architect」 |
パートナー |
3 パートナー:安藤忠雄建築研究所、上野文化の杜、プンタ・デラ・ドガー(五十音順) |
展示について |
|
対応言語 | 日本語、英語 |
公開日 | 日本時間: 2023 年 10 月 2 日(月) |
URL | goo.gle/tadaoando ( ※ ブラウザにそのまま記入いただくことでアクセスできます。 ) |
Google Arts & Culture について
Google Arts & Culture は、3,000 を超える世界各地の美術館や博物館(日本においては 100 以上)等が所蔵する作品や文化遺産を鑑賞できるサービスです。2011 年に提供を開始し、ウェブサイトや iOS または Android アプリからアクセスすることで、ゴッホの星月夜、伊藤若冲の樹花鳥獣図屏風、広島平和記念資料館など、700 万点を超える芸術作品や歴史的資料にアクセスすることができます。Google Arts & Culture では、世界各地の美術館や博物館等とパートナーシップを結び、人類の多様な文化遺産に世界中のユーザーがインターネットを通じて簡単にアクセスできるサービスやツールの開発・提供に取り組んでいます。