Japan Blog
Google のサービスや技術に関する最新情報が気になる方へ
Google ニュースに地域セクションを追加しました
2011年6月30日木曜日
2011 年 6 月 30 日
Posted by 鈴木宏輔 / プロダクトマネージャー
Google ニュース
は、ニュースを探しやすくするために社会、ビジネス、国際などのカテゴリ別にニュースを分類して表示していますが、今回、新たに地域ニュースのセクションを追加しましたのでお知らせします。
地域セクションは、自分の住んでいる地域に関連するニュースをまとめて表示します。ニュース記事を分析したり、記事の発信元に基づいて、その記事がどの地域に関するニュースなのか自動的に判別します。
地域セクションを追加するには、
Google ニュース
のトップページの右上の「セクションを追加」をクリックしてください。
次に、「地域セクションの追加」というところに、都道府県名あるいは都市名を入力してください(例えば、「横浜市」)。
すると、左側に地域名のセクションが追加されます(例えば、「横浜市」)。
今後も、皆さんが読みたいと思うニュースを見つけやすくする工夫を続けていきますので、ご期待ください。
きれいな画像で見られる地域が増えました
2011年6月30日木曜日
2011 年 6 月 30 日
Posted by: 村上陽祐 / プログラムマネージャー
昨年末に、ストリートビューの画像が一部、再撮影した画像に切り替わったことを
お知らせ
しましたが、本日より、さらに北海道、関東地方、関西地方、九州地方および沖縄の一部地域についても、再撮影した画像に切り替わります。
私の生まれ育った北海道の札幌周辺も、よりきれいな画像で見られるようになりました。久しぶりにストリートビューで故郷を訪れてみましたが、スクリーンの中に広がる昔と変わらない懐かしい通りや、新しく変わった街並みに、地元への思いがつのりました。皆さんも思い出の場所や、まだ訪れたことのない街並みをぜひ"歩いて”みてください。
札幌駅前(更新前)
札幌駅前(更新後)
沖縄:国際通り(更新前)
沖縄:国際通り(更新後)
(以前ご案内したとおり、カメラの位置を 2.45 mから 2.05 mに下げて撮影を行っています)
現在、引き続き再撮影を進めており、すでににストリートビューが展開されている地域については順次、新しい画像に切り替えてまいります。Google マップおよびストリートビューを、今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
Google Developer Day 2011 Japan を開催します
2011年6月29日水曜日
2011 年 6 月 29 日
Posted by 山崎富美 / Developer Relations Team
Google は、11 月 1 日(火)に Google Developer Day 2011 Japan をパシフィコ横浜で開催します。Google Developer Day は、毎年世界各地で開催されている Google の 開発者向けイベントで、日本では 2007 年より実施しています。
昨年行われたGoogle Developer Day 2010 Japan の様子
当日は、Android、Chrome、Google App Engine、Google Apps、Geo、HTML5 など、 Google が提供する API や技術をはじめ、Google が協力するオープンテクノロジーをテーマにしたセッションを設ける予定です。また、Google パートナーによるビジネスショーケースや、開発者によるデモを紹介する Developer Sandbox、さらにGoogle エンジニア、セッションスピーカー、専門家に直接質問できる Office Hour など、さまざまなイベントが行われます。Google のソフトウェアエンジニアや Google のテクノロジーに精通したパートナー、コミュニティの方々が一同に会する場です。
Google Developer Day 2011 Japan に参加するには、原則として DevQuiz という恒例のクイズイベントに参加していただきます。今回の DevQuiz は、前回皆様からいただいた数多くのフィードバックをもとに改善しており、より挑戦しがいのあるものになっています。開催時期については公式サイト上で発表しますので、楽しみにしていてください。昨年の実施内容は
こちら
でご覧いただけます。
さらに、10 月 29 日(土)には、Google のテクノロジーに慣れ親しんいただくことを目的としたイベント、 Boot Camp を開催します。これは開発者コミュニティである Google Technology User Group (GTUG)主催で、ハッカソンとセッションで構成する予定です。
Google Developer Day や Boot Camp に関する最新情報は、このブログや
Google Code Site Group Japan
でお届けしていきます。Google Code Site Japan に登録されていない方は、この機会にぜひご登録をお願いします。
また、Twitter アカウント:
@googledevjp
のフォローもお忘れなく。ハッシュタグは #gdd11jp をお使いください。DevQuiz への参加登録や、Developer Sandbox への登録に関する情報もこれらを通じてお知らせします。
Google Developer Day Japan 2011 で皆様にお会いできることを楽しみにしています。
なお、今年のGoogle Developer Day は、日本を含む以下の都市で開催を予定しています。
9月16日: ブラジル - サンパウロ
9月19-20日: アルゼンチン - ブエノスアイレス
10月10日: ロシア - モスクワ
10月18日: チェコ - プラハ
11月1日: 日本 - 横浜
11月8日: オーストラリア - シドニー
11月13日: イスラエル - テル・アビブ
11月19日: ドイツ - ベルリン
未来へのキオク - 写真、動画の投稿お待ちしています。
2011年6月28日火曜日
2011 年 6 月 28 日
Google 未来へのキオク プロジェクトチーム
5 月 16 日から、
未来へのキオク
サイト上で、写真、動画の投稿の受付を開始し、すでに多くの写真、動画が投稿されています。 震災前の街並み、地元のお祭り、景勝地、いつも遊んでいた公園、内容はさまざまですが、どれも、みなさんの思いがこもったキオクです。
本日より、投稿いただいた写真、動画がプロジェクトサイト上で閲覧できるようになりました。 現在のサイトは、まだ、十分な機能があるとはいえませんが、少しでも早く、集まった写真を公開したく、本日リニューアルしました。 みなさんから集まった写真がもっと見やすく、探しやすくなるように、今後もサイトをアップデートしていきます。
本プロジェクトでは、被災地、震災に関連する写真、動画を広く集めていますが、ふるさとの街並み、好きだったお祭りや海岸の景色など、特定のテーマの写真、動画の投稿をお願いすることもできます。
これまでに、未来へのキオクに寄せられたテーマをご紹介します。
サン ファン バウティスタ号
- 前に行ったことがあり、震災が起きて心配だから。(石巻市 10 歳 男性)
女川みなと祭り
、さんま祭 - 毎年行っていたから (女川町 57 歳 男性)
黒崎神社の根岬梯子虎舞
- 毎年、家族で行っていたから。(陸前高田市 21 歳 女性)
もし、あなたのアルバムの中に、募集にこたえられる写真や動画があったら、投稿ください。募集にはなくとも、お手元に未来に残していきたい素敵な写真や動画をお持ちの方は、ぜひサイトまでお寄せください。
PC でも、ケータイでも投稿できます。詳しくは
こちら
。
写真や動画を投稿される際には、ぜひ下記のことにお気をつけください。
投稿される際、写真を撮影した場所、日時はできる限り正確に入力してください。
みなさんからの写真、動画が、Google 以外のさまざまな方により、それぞれの目的で利用していただくことができるよう、クリエイティブコモンズで再使用を許可する設定にご協力ください。(投稿完了後に、Picasa、YouTube 上で設定ください)。詳しくは
こちら
。
より多くの人にこのプロジェクトに参加してもらえるよう、本日から未来へのキオクを紹介する TVCM を展開します。
*TVCM は、このプロジェクトで実現したいこと、「みんなの力で、キオクを取り戻そう」を表現しています。紹介しているテーマは、現地で実際に集めた被災地の皆様の声にもとづいていますが、サイトに応募されたテーマではありませんので、あらかじめご了承ください。
みなさんからの写真、動画の投稿を心からお待ちしております。
気に入ったページに 「+1」 日本でも始まりました
2011年6月28日火曜日
2011 年 6 月 28 日
Posted by ハサン アリレザーイー / アソシエイトプロダクトマネージャー
今年 3 月から、google.com の検索結果に 「+1 」ボタンを表示してきましたが、本日より、日本語を含む43 の言語で、+1 ボタンが検索結果に表示されるようになります。
+1 ボタンは、とてもシンプルなアイディアを体現した機能です。「いい!」と思うウェブページに出会ったら、「+1 」ボタンをワンクリックするだけで、その評価を友人や知り合い、広く世界のユーザーと共有することができます。同じように、あなたが検索している時に、関連性が高ければ、友人や知り合いの 「+1」 が表示されるかもしれません。
たとえば、今年は暑くなりそうなので、夏休みは北海道に旅行しようと情報を探しているとします。検索結果に表示された湖畔のロッジを紹介しているページに、たとえばあなたの友人が+1 していたとしたら、それが検索結果に一緒に表示され、友達がおすすめしていることが一目でわかります。もし、あなたの友達にバリスタやコーヒー好きがいなくても、世界中の人がどれくらい +1 したのかが検索結果に表示されれば、サイトを選ぶときの手助けになります。
+1 はこんな感じで、検索結果に表示されます。
+1 の便利な点は、関連性の高さにあります。友人や知り合い等、あなたにとって大切な人からのおすすめ情報が、情報を検索しているまさにその時に、検索結果に表示されます。つまり、「適切な相手」から、「適切なタイミング」で、さらに「適切な方法」でオススメが表示されます。
Google は、意味のある「+1」 を表示するために、
ソーシャル検索
と同じように、たとえば、Gmail のチャットリストやMy コンタクトグループ等の情報を始めとした様々なシグナルを用いています。もし、だれとどのようにつながっているのかを確認したい時には、
Google ダッシュボード
から「ソーシャル コネクションとソーシャル コンテンツ」のセクションをご確認ください。
「+1」したものは、すべて公開情報として扱われます。アノテーションに表示される名前は、Google プロフィール に設定したものが表示され、名前付きのアノテーションは、ソーシャルサークル内にいる相手にのみ表示されます。
今回の+1 リリースに際し、下記のようなニュースサイト、ショッピングサイトやポータルサイトでも+1 ボタンの設置が予定されています。お気に入りの記事や商品のそばに+1 ボタンを見かけたら、ぜひクリックしてみてください。+1 は順次、表示されるようになります。
ASCII.jp、はてなブックマークニュース、イザ!、Impress Watch、時事ドットコム、マイコミジャーナル、PC Online、スポニチアネックス、TechCrunch Japan、YOMIURI ONLINE、47NEWS、東急ハンズ、Ameba、BIGLOBE、goo、JUGEM、Livedoor ブログ、魔法のiらんど、楽天ブログ、tenki.jp、Yaplog!
+1 ボタンは、個人の方でもサイト上に設置可能です。設置方法詳細については、
こちら
をご覧ください。いいなと思うページに出会ったら、ぜひ +1 してみてください。このブログポストも、ぜひ、よろしくお願いします。
Doodle 4 Google 2011 - 今年のテーマは「将来やってみたいこと」
2011年6月24日金曜日
2011 年 6 月 24 日
Posted by Doodle 4 Google チーム
祝日や、偉人の誕生日など、特別な日に Google トップページのロゴのデザインが変わっていることにお気づきでしょうか。Google ではこれを Doodle (英語で「いたずら書き」という意味)と呼んでいます。
Google では、日本の小中高校生向けに Doodle 4 Google (ドゥードゥル フォー グーグル)という Doodle のデザインコンテストを 2009 年から実施しています。2010 年には「地球のなかまたち」というテーマで開催し、約 9 万点の作品が集まりました。
第 3 回目の開催となる今年のテーマは、「将来やってみたいこと」。なりたい職業や、挑戦してみたいこと、行ってみたい場所など、さまざまな形で表現できるテーマです。今年はこれまで以上に想像力と夢いっぱいの Doodle が生まれることを願っています。
グランプリ作品は、Google のトップページに掲載され、優秀作品の受賞者にはノートパソコンが贈呈されます。受賞者の学校にも、PC 助成金として 200 万円が贈呈されます。また、参加してくれたすべてのこどもたちには、素敵なオリジナルステッカーをプレゼントします。詳細は
こちらのサイト
をご覧ください。
2010年 Doodle 4 Google 六本木ヒルズでの表彰式
2010 年グランプリ 中学 2 年生 鈴木千尋さんの作品
「地球に咲かせたい、やさしい花を」がトップページに一日掲載されました
2 人の学生の夢と情熱からスタートした
Google は、こどもたちの強い想いで描かれる将来の夢も、いつかきっと叶うと信じています。このテーマで、全国の小中高校生の皆さんはどのような Doodle を描いてくれるのでしょうか。私たちの想像を超えるような、独創性豊かな作品が皆さんから届くのを、楽しみにしています。
[追記]
Doodle 4 Google 2011 の特別審査員が決定しました。
アーティスト、東京藝術大学絵画科准教授 中村 政人 氏
東京藝術大学美術学部先端芸術表現科教授 日比野 克彦 氏
聖徳大学児童学部教授 奥村 高明 氏
コミュニケーションディレクター、アートディレクター 森本 千絵 氏
中村氏と日比野氏は、昨年に続き2回目のご参加になります。各審査員のプロフィールなど、詳細は
ウェブサイト
でご覧いただけます。
Go 節電プロジェクトを開始しました
2011年6月17日金曜日
2011 年 6 月 17 日
Posted by Go 節電チーム
みんなの毎日の節電をサポートするための「
Go 節電プロジェクト
」がスタートしました。プロジェクトの参加者は Go 節電プロジェクトのサイト上や iGoogle を用いて個人の節電アクション(節電のためにとった行動)やアイデアをネット上に公開できます。
この夏は供給電力不足が予測され、社会に与える影響が深刻な問題として日々ニュースに取り上げられています。この夏はもちろんのこと、これを「節電について考えるためのよい機会」ととらえ、どんなアクションにどれほど節電効果があるのかを知っていただきながら、家族や友人の方たちと気軽に節電を続けてみてはいかがでしょうか? まずは夏を無事乗り切ることが大事ですが、この夏がすぎた後も、節電がみなさんの生活の一部となることを祈っています。
Go 節電プロジェクトでは、毎日の節電成果を記録したり節電のためのアイデアを写真付きでプロジェクト上で公開できます。各種ソーシャルメディア機能を用いて自分の知り合いにシェアすることもできます。また、Google マップに全国各地の発電所を掲載してありますので、自分の居住地の発電所の稼働状況を把握することもできます(この機能は後日提供予定)。
Go 節電プロジェクトではこうして、節電を簡単に、続けやすくするためのツールやプラットフォームを提供していきます。このプラットフォームの上での参加者の節電アクションやアイデアをネット上でシェアすることで、誰もが節電に参加しやすくなることを目指しています。
節電のために何かしてみたい、自分の 節電のアイデアを共有してみたいと思う方は、ぜひこの機会にプロジェクトにご参加ください。このプロジェクトの詳細、参加方法は
こちら
からお願いします。
節電のために今日からできること、みんなでできることに取り組んで、この夏を乗り越えましょう。そして今後の持続可能な成長に向けて一緒にがんばりましょう。
みなさまのプロジェクトへの参加をお待ちしております。
検索をもっと便利に、もっと速く
2011年6月17日金曜日
2011 年 6 月 17 日
Posted by: ハサン アリレザーイー / アソシエイトプロダクトマネージャー、ケンジ バウ / プロダクトマネージャー
Google では、2009 年からスマートフォン向けにGoogle Labs で、
Google ゴーグル
という画像認識技術を使ったアプリケーションを英語で提供しています。Google ゴーグルは、モバイル端末で撮影した画像で検索できるアプリですが、本日より、パソコンでも、画像で検索できる「
画像で検索
」を開始します。
この機能をお使いいただくには、まず
http://images.google.co.jp
にアクセスしてください。検索ボックスの中に小さなカメラのアイコンが表示されます。これをクリックして、検索に使いたい画像をアップロードしたり、画像をドラッグアンドドロップしたり、画像のURLを入力することができます。ぜひ、旅行に行った時の懐かしの写真など、観光名所が写りこんでいるものなどで試してみてください。「画像で検索」は40 ヶ国語で提供しており、随時お使いいただけるようになります。また、もっと簡単に検索していただけるように、
Chrome
と
Firefox
のエクステンションも提供しています。このエクステンションを使えば右クリックするだけで、どんな画像でもすぐに検索することができます。「画像で検索」は、ランドマーク、アート作品等 の画像にも対応していますので、ぜひ色々試してみてください。
テキストだけでなく、画像でも検索できるようになりました。
カメラアイコンをクリックして、検索に使いたい画像を指定してください。
Google は検索をより便利にするために、様々な技術の開発を続けています。
欲しい情報をインターネットで検索するには、入力し、検索結果が表示され、そのなかから該当するリンクを選ぶ、というプロセスを踏みます。この一連の流れをもっと短くするために、Google インスタント検索を始め、インスタントプレビュー等のさまざまな機能を開発、提供しています。
本日より提供を開始したインスタントページは、あと2~5秒ほど、そのプロセスを早めることができるかもしれません。典型的な情報を検索している場合、インスタントページは、あなたが検索結果を選ぶ間に、検索結果のトップに表示されたサイトをバックグラウンドで読み込み、クリックした時には瞬時にサイトを表示できるようなります。
たとえば、[
八戸大祭
] というキーワードで「八戸三社大祭」 に関する情報を探しているとします。表示された検索結果を見ている間に、Google は検索結果の一番上に表示された、この場合だと八戸市のサイト、を事前に読み込み始め、検索結果をクリックした時には、すぐにそのページを見ることができます。
インスタントページは、トップに表示される検索結果がクリックされる確率が高い場合にのみ、事前の読み込みを行います。これまでGoogle はより関連性の高い検索結果を表示するために技術革新を続けており、いつレンダリングするかという判断はかなり正確です。
Chrome をお使いの方は、今後のアップデートでインスタントページの機能をお使いいただけるようになりますが、一足先に試してみたい方は
ベータ版
をダウンロードしてお使いください。
よりウェブを早くするために、今後ともGoogle は技術革新を続けていきます。
マイプレイスでお気に入りの場所を整理しよう
2011年6月15日水曜日
2011 年 6 月 16 日
Posted by: 淺川浩紀、平野貴仁、岩崎直木 / ソフトウェア エンジニア
通勤途中に新しいお店を見つけたり、友達が素敵なレストランに連れていってくれたり、毎日のようにいろいろな場所やお店に出会います。そんなお店やお気に入りの場所を
Google マップでスター
をつけたり、
Google プレイス
で評価したり、中には
マイマップ
に記録していた方は多いのではないかと思います。そうやって、Google マップ等で目印をつけておいたお店や場所を、もっと簡単に管理できるように、「マイプレイス」というタブが追加されました。
Google マップの左上にあった「マイマップタブ」は「マイプレイス」に置き換わり、これまでスターをつけた場所やGoogle プレイスで評価したお店、マイマップが一覧で表示されます。フィルターを使えば、マイマップだけ、評価をつけたお店だけを表示することも可能です。また、お店や場所の名前の横に表示される三角のボタンで、スターや評価を削除することもできます。
マイプレイスで管理できるこれらのお店や場所の情報は、先日ご紹介した
Google プレイスでおすすめされる
「場所」として検索結果等に反映されます。
マイプレイスを使うには、Google アカウントにログインする必要があります。Googleマップにアクセスして、
マイプレイス
をぜひお試しください。
ソーシャル検索が日本にもやってきました
2011年6月13日月曜日
2011 年 6 月 13 日
Posted by: ハサン アリレザーイー / アソシエイトプロダクトマネージャー
2009 年に、Google は実験的な機能として、米国でソーシャル検索を初めて提供しました。この機能は、友人や知り合い等、ソーシャルサークルにいる人たちから提供された、関連性の高い情報を検索結果に表示する機能です。2009 年の提供以来、より多くの人を結びつけ、より関連性の高い検索結果を表示できるようにさまざまな改善を加えてきました。そのソーシャル検索が、日本でもお使いいただけるようになりました。
たとえば、今年の夏休みはキリマンジャロに行こう、と思い立って、[キリマンジャロ 登頂] と検索したとします。以前、キリマンジャロを踏破した様子を友人がブログで紹介していたとしたら、ソーシャル検索では、その記事は私にとって関連性の高い情報として検索結果に表示されるようになります。検索結果に表示されたブログ記事の下には、友人がプロフィール等で設定した名前と写真が表示されます。名前部分にマウスをあわせると、どの Web サービスでつながっているかも確認できます。
子供用のデスクを探している時や、旅行先のレストランやホテル探しで迷った時など、知っている人がシェアしてくれる情報がすぐに検索結果に表示されて、すぐに見ることができれば、判断する上でも大きな助けになります。
通常の検索結果にソーシャル検索の結果も表示されます
ソーシャル検索では共有した相手の情報が追加で表示されます
ソーシャル検索は、それぞれのユーザーにあわせて表示されるため、Google アカウントにログインして頂く必要があります。ログインした状態で、Google はユーザーの Gmail のチャットリストや My コンタクトグループ、Google リーダーや Google バズでフォローしている相手をあなたのソーシャルサークルにいる人たちと認識します。
Google のサービスに加え、あなたが Google アカウント、もしくは Google プロフィールで登録しているウェブサイト(ツイッター等)でつながっている相手もソーシャルサークルに含まれます。さらに、ツイッター等でつながっている「友達の友達」も、このソーシャルサークルのメンバーとして認識されます。
自分のソーシャルサークルを確認するには、
ダッシュボード
の
ソーシャルサークル
のページをご覧ください。1) Google サービス内で直接つながっているコネクション、2) Google プロフィール/Google アカウントで登録された、Google 以外のサービスで直接つながっているコネクション、3) 公開情報にもとづいて間接的につながっているコネクション と、それぞれを確認することができます。 ソーシャルコネクションのページは随時、最新の状態にアップデートされます。また、あなたのソーシャルサークル内にいる友人に向けて表示される、あなたが一般公開しているコンテンツは
ソーシャルコンテンツ
で確認できます。いずれの場合もソーシャルコネクションページは、ログインしている本人しか確認できません。
Google ソーシャル検索についてもっと知りたい方は以下のビデオをご覧ください。また、
ヘルプセンター
にもソーシャル検索について詳しい説明がありますので、ご確認ください。
Google ソーシャル検索は、ユーザーの皆さんにとって役立つ情報を見つけやすくするために、今後も改善を続けてまいります。
より安全で、よりスタイリッシュなChrome 12
2011年6月8日水曜日
2011 年 6 月 8 日
Posted by Google Chrome チーム
本日、Chrome 安定版の最新バージョンをリリースしました。1億6000万のChrome ユーザーのために、セキュリティとグラフィックの性能をさらに向上しました。
新しいChrome 12 はセーフ ブラウジングの技術が強化されており、マルウェアやフィッシングサイトからユーザーを守るだけでなく、悪意があるコンテンツが含まれたファイルがダウンロードされる際は警告します。この機能は、Chrome ないしGoogle がユーザーのクリックしたURLやダウンロードするファイルの内容を把握することなく、悪意のあるコンテンツだけを見つけられるように、慎重に設計されています。
さらに、ウェブサイトからコンピュータに保存されるデータについても、ユーザー側でもっとコントロールできるようにしました。例えば一般的にFlash クッキーと呼ばれるFlash Player のLocal Shared Objects は、これからは
Adobe 社のサイト
だけでなくChrome の設定画面でも簡単に削除できるので、プライバシーの管理がユーザー側でも効率的に行えます。
Chrome のグラフィックの性能も向上しました。3D CSS のハードウェアアクセラレーションをサポートすることにより、3D エフェクトを採用した一部のウェブサイトやウェブアプリケーションをさらに高速に実行可能にしました。今回、Windows Vista / Mac OS X 10.6 かそれ以上の環境でChrome をお使いの方向けに、このアップデートを体感できる実験、
"Shaun the Sheep"
(英語)をご用意しました。
可愛らしいひつじのビデオが現れるこのシンプルな実験では、ビデオの画面を回転させたり、下の水たまりに映る光の反射をコントロールしたり、ビデオを半透明にしたりできます。画期的な操作をぜひお楽しみください。
すでにChrome をお使いの方については、アップデートはいつも通り自動的に行われます。最新版は6週間ごとにリリースされます。今後のアップデートにもご期待ください。
ブラウザやウェブについて知っておきたい20のこと
2011年6月3日金曜日
2011 年 6 月 3 日
Posted by Google Chrome チーム
ワールド ワイド ウェブがティム バーナーズ リー氏により考案されて、20年以上が経ちました。今日、ウェブはシンプルなページだけでなく、動画や画像をふんだんに使ったインタラクティブなコンテンツやアプリケーションで溢れています。先日公開された
3 Dreams of Black
のような革新的で色彩鮮やかなインタラクティブビデオがブラウザ上で体験できるのも、最新のウェブテクノロジーによるものです。
では、ブラウザやウェブの技術はどういう仕組みになっているのでしょうか。最近よく耳にする「HTML5」や「クラウド」は、具体的に何を意味するのでしょうか。そして、このウェブを安全に、また効率的に利用するには何を知っておくべきなのでしょうか。
そんな疑問に答えるため制作された、ウェブブック「
ブラウザやウェブについて知っておきたい20のこと
」を、本日より日本語でも提供開始しました。
この楽しくて可愛らしいガイドブックは、毎日使うブラウザやウェブの基礎を詳しく知りたい方のためにChrome チームによって作られました。HTML5 を活用して、絵本のカバーの質感や、実際にページをめくっているかのような感覚を表現しています。オフラインでも動作するので、インターネットにつながっていなくても、本物の絵本のようにいつでもどこからでも読むことができます。
なお、このウェブブックの制作に使われた技術は
オープンソース
として公開しています。本物の絵本を開くときの重さのバランスや、パラパラとめくる感覚、便利なブックマーク、そして夜にこっそり懐中電灯で絵本を読んでいるような気分にしてくれる「ライトオフモード」などの機能が、ブラウザ上で実現できるようにデザインされています。開発者の方はぜひオリジナルのウェブブックを作ってみてください。
「ブラウザやウェブについて知っておきたい20のこと」は、Chrome のようなHTML5 に対応した最新のブラウザでお楽しみいただけます。ぜひ、この機会に
Chrome の最新版
を無料ダウンロードしてお使いください。
IPv6 への移行に向けた実験を実施します
2011年6月1日水曜日
2011 年 6 月 1 日
Posted by 及川卓也 / シニアエンジニアリングマネージャ
IP アドレスが枯渇する、という話を皆さんどこかでお聞きになったことがあるでしょう。1977 年に現在のインターネットの仕様が決められてから、30 年以上にわたり、32 ビットのIPv4 アドレスが使われてきました。しかし、予想もしなかったほどのインターネットの急激な拡大に伴い、そのアドレスがすでに枯渇し始めています。
Google では、この状況に対応するために、次世代のインターネットプロトコルである IPv6 への移行に積極的に取り組んできました。この度、他のウェブサイトとも協力し、世界的に IPv6 を用いた接続をテストする World IPv6 Day に参加します。日本では 6 月 8 日(水)午前 9 時から24 時間にわたり実施されます。
IPv6 とは、インターネットプロトコルの次世代版です。IPv6 へ移行することは、インターネットを通じて接続するデバイスに割り振るアドレスを、現状のIPv4の32 ビットアドレス(2 の 32 乗=約 42 億アドレス)から、IPv6 の128 ビットアドレス(2 の 128 乗= 約 340
澗
)に拡張することを意味します。Google では
以前のブログポスト
でもお知らせしたように、PC はもちろんのこと、携帯電話や家電、さらには自動車に至るまで、多くのデバイスが IP アドレスを持つようになっています。これらが増え続けるさまざまなデバイスが、お互いにインターネットを通じて IP という共通の言語で会話し続けられるように、早急な IPv6 への対応は不可欠です。
Google のIPv6 への取り組みは2008 年にさかのぼります。最初に、
ipv6.google.com
で IPv6 に対応した検索サービスを開始しました。その後、日本においても
同様のサービス
を開始し、さらに
YouTube
や、
Google の各種サービス
をIPv6 で提供しています。
これまでIPv4、IPv6 両方で提供してきた各種サービスが、World IPv6 Day 当日には、IPv6 で通信されているユーザー、すべての方に IPv6 で提供されます。大半のインターネットユーザーの方には、問題なく通常通りサービスをお使いいただけるものと考えています。
なお、Google では、ユーザーご自身のインターネット接続環境が IPv6 に対応しているかどうかを確認できる
ウェブサイト
を準備しました。今回の取組みが、IPv6 の普及促進につながればと願っております。
ラベル
.org
Accessibility
AdSense
AdWords
AI
Android
Android One
Android Pay
API
AR
Blogger
Browser
campaign
Chrome ウェブストア
Chromecast
CM
COVID
CS Edu
Design
Developer
DevFest
Devices and Services
Doodle
Doodle 4 Google
DoubleClick
Driving Directions
Earth
Engineering
Enterprise
Fitbit
Gboard
Gears
GEO
Glass
Gmail
GNI
Google Account
Google Apps
Google Assistant
Google Buzz
Google Chrome
Google Cloud
Google Code Jam
Google Developer Day
Google Earth
Google for Work
Google Home
Google Home app
Google Maps
Google Now
Google One
Google Pay
Google Photo
Google Play
Google Science Fair
Google SketchUp
Google Translate
Google Wallet
Google アートプロジェクト
Google アシスタント
Google クライシスレスポンス
Google ショッピング
Google で、もっと
Google ニュース
Google プレイス
Google マップ
Google 検索
Google 日本語入力
Google+
Googleレンズ
gTLD
Hardware
HTC
iGoogle
JAXA
MBG
Meet
Motion Sense
MUM
Nest
news
Nexus 7
Nexus Player
OpenSocial
Picasa
Pixel
Pixel 4
Pixel 7a
Pixel Buds
Pixel feature drop
Pixel Fold
Pixel portfolio
Pixel Tablet
Pixel Watch
Playground
Search
Security
SHARP
Soli
Sustainability
Tensor
Tool bar
toolbar
Trend
Wear OS by Google
Women
Women Will
Work Smart
Workspace
YouTube
イノベーション東北、復興支援
イベント
インターンシップ
ウェブレンジャー
エンジニア
エンタープライズ
おみせフォト
カルチャー
クラブ活動
グループ
ごちそうフォト
さがそう
サンタ
ストリートビュー
スペシャルコレクション
スポーツ
セールス
セキュリティ
ツールバー
ディスプレイ
デスクトップ
デベロッパー
ドメイン
トレッカー
パートナー
パートナープログラム
ブラウザ
プログラミング
ヘルプ
マイマップ
モバイル
モバイル Google マップ
モバイル検索
ランキング
リッチ スニペット
音声検索
画像検索
学生
京セラ
教育
検索
広告
高校生
採用
女性の活躍
小笠原諸島
乗換案内
政治・選挙
節電
地図
中学生
東日本大震災
富士山
翻訳
未来へのキオク
未来への働き方コンソーシアム
過去の投稿
2024
3月
2月
1月
2023
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
2022
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2021
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
2020
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2019
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2018
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2017
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2016
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2015
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2014
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2013
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2012
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2011
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2010
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2009
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2008
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2007
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2006
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
Feed
Follow @googlejapan
Follow
メディア関係者向けお問い合わせ先
メールでのお問い合わせ:
pr-jp@google.com
メディア関係者以外からのお問い合わせにはお答えいたしかねます。
その他すべてのお問い合わせにつきましては、
ヘルプセンター
をご覧ください。