Japan Blog
Google のサービスや技術に関する最新情報が気になる方へ
ストリートビュー トレッカーパートナープログラム 始めます。
2013年7月19日金曜日
2013 年 7 月 19 日
Posted by: posted by 大倉若葉 / プログラムマネージャー
Google では、本日、瀬戸内海の島々のストリートビューを公開します。
今回、公開するのは、新規に撮影した粟島、犬島、伊吹島、男木島、高見島、豊島(五十音順)の 6 島と、醤の郷や坂手港、土庄にある迷路のまちを新たに撮影した小豆島の 全 7 島です。撮影は今年 6 月に、フェリーなどで島々を渡りながら約 2 週間かけて行われました。
湧き水に恵まれ、美しい棚田や豊かな自然の景色が広がる豊島
大きな地図で見る
光りあふれる犬島の穏やかな風景の中にアリがいます。
大きな地図で見る
400 年の伝統を誇る小豆島の醤油づくりを支える小豆島「醤の郷」
大きな地図で見る
高松市からは、102 年前に開通した『ことでん』志度線の景色をお届けします。志度線は、瀬戸内海を一望できる路線として知られています。このストリートビューは、琴平電気鉄道の方にご協力いただき、電車の運行に気をつけながら、実際に線路を歩いて撮影して頂きました。
大きな地図で見る
今回公開するストリートビューは、Google のトレッカーオペレーターではなく、NPO 法人アーキペラゴさんのお声がけで集まった島民の方々や瀬戸内国際芸術祭に参加しているアーティスト、琴平電気鉄道の社員の方がトレッカーを背負って撮影しました。これは、アーキペラゴさんが主催し、瀬戸内海の島々が織りなす美しい風景を記録して世界に発信することを目指す「
瀬戸内デジタル アーカイブ プロジェクト
」の一環として行われたもので、Google では、試験的にトレッカーを貸出しました。
本プロジェクトに参加し、トレッカーを背負って男木島を撮影した大島よしふみさんから、撮影に携わった感想をお寄せいただきました。大島さんは、細い坂道の多い男木島の運搬手段として島民に愛用されているオンバ(乳母車)をアート作品にされています。
「今まで、自分でも Google のストリートビューで海外の場所を検索することが多かったのですが、そういう感覚で世界中の人が男木島を見られるようになるんだと思うとワクワクしました。男木の風景は世界に誇れる美しいものです。それをこの機会に見てもらわない手はないなと思い、プロジェクトに参加しました。トレッカーを背負って撮影するときには、葉っぱや蜘蛛の巣、そして軒など、頭の上のカメラを意識して歩きました。そうすると、これまで気づかなかったような、男木島の軒の高さや、改めて島のつくりを体感することができました。島の人から「大島さん何もっとんな?」と声をかけられて、担いでいるうちにあっという間に島中の話題になっていました。
男木島のストリートビューで見ていただきたいのは、やっぱり、路地から見える海です! 私は、こんなにきれいなところは他にないと思っています。道に迷って振り向いた時にみえる海が本当にきれいなんです。たぶん、その感動はストリートビューでは伝わりきらないと思うので、そこはぜひ実際に見に来てほしいです。」
細い坂道の路地からのぞく瀬戸内海が美しい男木島
大きな地図で見る
撮影の様子をおさめたビデオをぜひ、ご覧下さい。
本日の瀬戸内海 7 島のストリートビュー公開にあわせて、トレッカーパートナープログラムを日本国内でも開始いたします。「トレッカーパートナープログラム」は、撮影地からの撮影同意を得ることが可能な、撮影地にゆかりのある NPO や観光協会といった団体を募集の対象としています。ご応募される場合は、こちらの
フォーム
から必要事項をご記入の上、お申し込みください。
Google では、今後、トレッカーパートナープログラムを通じて、日本国内の魅力的な場所をストリートビューで紹介して行きたいと思っています。あなたのおすすめの場所を紹介してみませんか?皆さんのご応募を心よりお待ちしております。
モバイルとタブレット向け、Google マップが新しくなりました。
2013年7月11日木曜日
2013 年 7 月 10 日
Posted by Google プロダクトマネージャー / 牧田信弘
Google では、Android 搭載端末を対象に新しいモバイル Google マップの提供を開始しました。新しい モバイル Google マップは、
昨年 12 月
に公開した iPhone 向け Google マップのデザインを元に設計したクリーンなデザインを採用、さらに検索機能を大幅に強化しました。
今回のアップデートは、Android を搭載するスマートフォン、タブレットを対象としており、
Google Play
よりダウンロードしてお使いいただけるようになります。また、iPhone、 iPad 向けにも近日中に
App Store
での提供開始を予定しています。
周辺のスポット
検索窓をタップすると、検索窓の下に「周辺のスポット」が表示されます。「周辺のスポット」は、「食べる」「飲む」といったカテゴリから、お店を探すことができる機能です。うだるような暑さの夏日に近くのカフェを探したいと思ったら、ぜひ「飲む」を活用してみてください。
周辺のスポットの使い方
をステップごとに紹介していますので、ぜひご覧ください。
5 つ星の評価システム
また、お店の評価を、よりわかりやすい 5 つ星の評価システムに変更しました。探しているお店の評判を、より直感的にすばやく確認できます。
強化されたナビゲーション
交通状況に応じて、目的地までの最適なルートが自動的に表示されます。Android 版では本日から利用可能です。iOS 版でも近日中に利用できるようになります。
また、今回のアップデートに伴い、チェックインとGoogle Latitude の提供を終了します。これら 2 つの機能は 8 月 9 日(太平洋標準時間)を目処にモバイル Google マップのアプリから削除する予定です。
Google Latitude は、マップ上で家族や友人と居場所を知らせあえる機能として、多くの方にお使い頂いて来ました。今回のアップデートで、この機能はマップを離れ、Android 向け Google+ アプリにて同様の機能を提供します。Google+ で位置情報をシェアするには、Google+ アプリを立ち上げ、メニューをタップすると「場所」という項目が表示されますので、ここから位置情報をシェアするサークルや相手を設定してください。(iOS 版 Google+ アプリでも近日中にご利用いただけるようになります)
さらに、今回のバージョンアップでは、マイマップ機能が一時的にお使いいただけなくなっていますが、今後の新しいバージョンで対応して参りますので、今少しお待ちください。PC では、これまで通りお使いいただけます。
よりシンプルで美しくなった モバイル Google マップをぜひお試しください。
Google 2013 年 上半期 話題となった検索キーワードランキング
2013年7月5日金曜日
2013 年 7 月 5 日
Posted by Google 広報部
本日、毎年恒例の2013 年上半期 Google 急上昇検索ワードランキングを発表します。
2013 年 1 月 1 日から6月 30 日までの間に、Google の検索エンジにおける検索ボリュームが、昨年の同期間に比べ急上昇したワードをカテゴリ別に集計しています。急上昇ワードは季節やその時々の関心事や流行を反映しています。 どんな言葉が検索されたのか、ぜひご覧ください。
急上昇ランキング
** とは
アベノミクス
pm2.5
風疹
パズドラ
今でしょ
ラストシンデレラ
グランフロント大阪
wbc 速報
kitte
アルジェリア
パズドラ とは
黄砂 とは
風疹 とは
アベノミクス とは
遷宮 とは
面舵 とは
体罰 とは
カラマーゾフ とは
南南東 とは
nisa とは
今年の上半期の検索ランキングには、「
アベノミクス
」が 1 位にランクインしました。第 2 位の「
pm2.5
」は、今年の3 月に煙霧が東京を襲ったことで話題になりました。未だにワクチン不足のニュースが続く「
風疹
」が 3 位にランクインし、ニュースを賑わせた話題がトップ 3 をしめています。
言葉の意味や定義を調べる「** とは」検索では、大きく話題を集めたゲーム「
パスドラ とは
」が1 位にランクイン。5 位には、伊勢神宮と出雲大社で揃って執り行われる「
遷宮 とは
」、日産自動車のテレビ CM から話題になった「
面舵 とは
」( 6 位)に加え、今年の恵方巻きの方角「
南南東 とは
」(9 位)等がランクインしました。
ぜひ、キーワードから上半期を振り返ってみてください。
「未来をつくろう 参院選 2013」 教えてください。どんな未来をつくりたいですか。
2013年7月4日木曜日
2013 年 7 月 4 日
Posted by Google Japan 「未来をつくろう」 チーム
7 月 21 日の投票日に向け、第 23 回参議院選挙が本日公示されました。Google は 2009 年の衆議院総選挙より、国政選挙において、国民のみなさんがもっと政治を身近に感じられるような施策を行ってきました。また、政治家の方々に向けても、選挙活動でもっとインターネットを活用いただけるような、さまざまな活動をしてきました。
そして本日、新たな取り組みとして、「
未来をつくろう 参院選 2013
」を、毎日新聞社と共同でスタートしました。
「
未来をつくろう 参院選 2013
」では、選挙をみなさんの想いを形にする機会と捉えています。普段、政治や選挙そのものに関心がなくても、大切にしていることや、こんな未来をつくりたいという想いを、「□□□□□のために。未来をつくろう。」という言葉として投稿、共有することで、選挙や投票の価値を考える機会にしていただければと考えています。また、投稿した文章を元に、自分の想いに近い候補者の情報発信に触れることもできるので、投票の参考にしていただくこともできます。
参加の方法は以下の通りです。(PC、スマートフォン、タブレットからご参加いただけます)
1. 自分の想いを投稿する
「
未来をつくろう 参院選 2013
」のサイトにアクセスして、トップページに表示される「□□□□□のために。未来をつくろう。」 という入力枠に、未来へ向けた想いを入力してください。(例: 子どもの教育、震災復興、地方の活性化)
その言葉を選んだ理由など、さらに詳しいコメントも入力できます。住んでいる都道府県、性別、年代を選んで「投稿ボタン」を押すと投稿されます。この内容は、Google+ などのソーシャルプラットフォームで共有することもできます。
2. みんなの想いを知る
みなさんが投稿した言葉(未来への想い)をトピックごとにまとめて閲覧することができます(例: 子ども、震災復興)。そのトピックに関心を持っている人の性別、年代の傾向や、都道府県別に見ることもできるので、どのような方々がどのような想いを持っているかを比較して見ることもできます。
3. 候補者の想いを知る
トピックの表示ページでは、みなさんの投稿内容に関連した候補者の YouTube 動画や、Google+ での投稿が、関連コンテンツとして表示されます。 自分の想いや考えに近い候補者の情報に触れることができます。
「
未来をつくろう 参院選 2013
」はどなたでも気軽に参加することができます。自分の言葉で目指すべき未来を考えることで、政治と向き合い、参加したいと思うきっかけを見つけていただけることを願っています。
また、ご参加を希望される候補者の方は、以下リンクをご参照ください。
http://mirai.mainichi.jp/rules.html
また Google では、政党や候補者に関する情報をまとめた選挙情報サイト「選ぼう 2013」を近日公開予定です。
"軍艦島”をストリートビューで歩いてみよう
2013年6月28日金曜日
2013 年 6 月 28 日
Posted by: 大倉若葉 / プログラムマネージャー
Google では、本日より長崎県長崎市高島町端島のストリートビューを公開します。
今日、公開する端島は、もしかすると「軍艦島」という名前でご存知の方が多いかもしれません。戦艦「土佐」に似ていることからつけられた俗称だそうですが、端島は、長崎港から 19 キロの海上にある小さな半人工島です。1870 年から炭鉱開発が始まり、日本の近代化を支える炭鉱の町として、最盛期には 5000 人以上がこの島で暮らすほどに栄えましたが、1974 年の閉山とともに無人島となりました。
端島は、現在、島の一部について上陸が認められていますが、今回は長崎市のご協力により、立入りが禁止されているエリアを含め島全体を撮影しました。撮影には、バックパック型の撮影機材トレッカーを用い、約 2 時間程度、島内を歩いて撮影しました。
かつて人々が行き交った集合住宅の階段には、今では青々とした緑が茂り、南国風の低木にまぎれて美しい白いユリが花を咲かせています。階段をのぼり、緑のトンネルを抜けると、島を一望できる神社付近に出ることができます。高い空と青い海に囲まれた静かな景色の中、海風に吹かれて剥がれたコンクリート片がパラパラと落ちる音が聞こえてきます。
大きな地図で見る
また、今回はおみせフォトの機材で、無人となった集合住宅内を撮影しました。まさに昔の白黒テレビやソーダの瓶がそのまま残っている様子がご覧いただけます。
大きな地図で見る
ちなみに、端島は映画 「007 スカイフォール」のデッドシティのモデルとしても使われたそうです。
長年、海風や台風にさらされた端島は、少しずつその形を失いつつあります。ストリートビューで撮影したパノラマ画像が、端島の今を留めるデジタルアーカイブとなり、未来の世代にその姿を伝える資料となることを願っています。
ラベル
.org
Accessibility
AdSense
AdWords
AI
Android
Android One
Android Pay
API
AR
Blogger
Browser
campaign
Chrome ウェブストア
Chromecast
CM
COVID
CS Edu
Design
Developer
DevFest
Devices and Services
Doodle
Doodle 4 Google
DoubleClick
Driving Directions
Earth
Engineering
Enterprise
Fitbit
Gboard
Gears
GEO
Glass
Gmail
GNI
Google Account
Google Apps
Google Assistant
Google Buzz
Google Chrome
Google Cloud
Google Code Jam
Google Developer Day
Google Earth
Google for Work
Google Home
Google Home app
Google Maps
Google Now
Google One
Google Pay
Google Photo
Google Play
Google Science Fair
Google SketchUp
Google Translate
Google Wallet
Google アートプロジェクト
Google アシスタント
Google クライシスレスポンス
Google ショッピング
Google で、もっと
Google ニュース
Google プレイス
Google マップ
Google 検索
Google 日本語入力
Google+
Googleレンズ
gTLD
Hardware
HTC
iGoogle
JAXA
MBG
Meet
Motion Sense
MUM
Nest
news
Nexus 7
Nexus Player
OpenSocial
Picasa
Pixel
Pixel 4
Pixel 7a
Pixel Buds
Pixel feature drop
Pixel Fold
Pixel portfolio
Pixel Tablet
Pixel Watch
Playground
Search
Security
SHARP
Soli
Sustainability
Tensor
Tool bar
toolbar
Trend
Wear OS by Google
Women
Women Will
Work Smart
Workspace
YouTube
イノベーション東北、復興支援
イベント
インターンシップ
ウェブレンジャー
エンジニア
エンタープライズ
おみせフォト
カルチャー
クラブ活動
グループ
ごちそうフォト
さがそう
サンタ
ストリートビュー
スペシャルコレクション
スポーツ
セールス
セキュリティ
ツールバー
ディスプレイ
デスクトップ
デベロッパー
ドメイン
トレッカー
パートナー
パートナープログラム
ブラウザ
プログラミング
ヘルプ
マイマップ
モバイル
モバイル Google マップ
モバイル検索
ランキング
リッチ スニペット
音声検索
画像検索
学生
京セラ
教育
検索
広告
高校生
採用
女性の活躍
小笠原諸島
乗換案内
政治・選挙
節電
地図
中学生
東日本大震災
富士山
翻訳
未来へのキオク
未来への働き方コンソーシアム
過去の投稿
2024
3月
2月
1月
2023
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
2022
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2021
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
2020
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2019
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2018
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2017
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2016
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2015
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2014
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2013
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2012
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2011
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2010
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2009
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2008
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2007
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2006
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
Feed
Follow @googlejapan
Follow
メディア関係者向けお問い合わせ先
メールでのお問い合わせ:
pr-jp@google.com
メディア関係者以外からのお問い合わせにはお答えいたしかねます。
その他すべてのお問い合わせにつきましては、
ヘルプセンター
をご覧ください。