Japan Blog
Google のサービスや技術に関する最新情報が気になる方へ
『Google ブック検索』 書籍の募集を始めました!
2006年5月19日金曜日
2006年5月19日
Posted by ブック検索チーム
いつでも、どこでも、誰でもが、あらゆる言語で世界中の書籍の中身をオンラインで検索できるとしたら...そんな夢をかなえるための取組みが『Google ブック検索』です。
2004年に米国でベータサービスとして開始して以来、ドイツ語、スペイン語、イタリア語、フランス語、ポルトガル語、オランダ語でも提供が始まっています。
Google Book Search
のページで、“
ベビーフード
”(Baby Food)などの一般的なキーワードから、“
聖徳太子
”(Prince Shotoku)などの人名、“
イワン・カラマーゾフ
”(Ivan Karamazov)などの登場人物名、“
アレキサンドリア図書館
”(Alexandria's Library)などの建造物名、“
赤方偏移
”(red shift)などの技術用語まで、英語で思いつくお好きなキーワードを検索してみて下さい。検索結果ページにあるリンクをクリックすると、実際にその言葉がどのように書籍の中に使われているか、確認することができます。
全文を検索した結果からは、書籍の一部を閲覧することができます。この割合は、書籍を掲載していただく出版社や著者の皆様に決めていただきます。印刷やコピーをすることは出来ません。ブック検索は、書籍を閲覧するためのサービスではなく、書籍を見つけるためのサービスだからです。
その代わりに書籍のページには、出版社の直販サイトや、オンライン書店などへのリンクがついています。書籍の内容が気に入れば、クリック一つでその書籍を購入することが出来ます。日本でサービスを開始する時には、Googleマップでお近くの書店が見つけられるかもしれませんね。
Google で検索をしている時に、今まで存在を知ることもなかったような本が見つかるとしたら、どんなに素敵なことでしょう。Googleが提供したいのは、人類の叡智の結晶、書籍との「思いがけない出会い」です。
Google では5月11日から、出版社の方から書籍の受付をはじめました。詳細については
こちら
をご覧ください。
まだ日時はお約束できませんが、書籍が集まり次第、日本でもGoogle ブック検索を開始したいと考えています。いつの日か、世界中の誰もが書籍を見つけられる日が来ることを願って。
Google 企業向け OneBox 機能
2006年4月26日水曜日
2006年4月26日
Posted by Enterprise チーム
先日
、日本先行でご案内した
Google Mini
から約 2 週間。おかげさまで、皆様からずいぶん興味をお持ちいただいているようです。社員が探しものに使っている時間が短くなって生産性があがれば、会社全体の生産性もあがると考えると、なんとなく見逃せないカンジですよね。
今日は Mini のお兄さんバージョンにあたる、より大きい企業や団体を対象とした
Google 検索アプライアンス
に追加された「
Google 企業向け OneBox 機能
」のご案内です。これは Google の検索ボックスで検索するだけで、いろいろな情報がもっと簡単に見つけられるようにしたもの。
例えば、Google のウェブ検索で「
表参道 ケーキ
」と入力すると、通常の検索結果の上にコンパスのアイコンが出て、いくつかの検索結果が表示されるのはご存知でしたでしょうか?これは「お探しの情報はこういうものですか?」という意味で
Google マップ
(前 Google ローカル)の検索結果のリンクを表示しているものです。もしかすると、検索結果をひとつひとつ見ていくよりも、ちょっと早く探している情報にたどり着けるかもしれませんよね?
で、今回の Google 企業向け OneBox 機能の登場です。社内の在庫や営業関係のグラフ、カスタマー情報など、皆さんの会社で利用されている様々な情報を検索結果の一番上に表示することで、社員の方々が探している情報により早くリーチできる可能性があると考えました。既にOracle、Cisco、SAS、Cognos、SalesForce.com などが対応していて、その数は増え続けています。
なかなか
便利そうだ
と思われたら、御社に1つ、
黄色い Google
を置いてみてはいかがでしょう。そんな大きいものはいらない、と思われる企業さんには
青いGoogle
もおすすめです。お問い合わせは
こちら
まで。
夏休みは Google で
2006年4月17日月曜日
2006年4月17日
Posted by 2005年度インターン
はじめまして。今月入社したばかりのほやほやの Googler です。この夏も
インターンシップ プログラム
がはじまるとのことですので、去年の僕の体験をお話させてください。少しでも皆さんのご参考になれば幸いです。
1. サマーインターンに応募したきっかけは?
去年は学生最後の年だったこともあり、自分の進路について考えていました。それまで真剣に進路について考えたことがなかったので、どんな会社でどんな仕事をしたいのか、漠然としかイメージできていませんでした。それで、学生最後の夏休みを利用して、どこかのインターンに応募しようと考えていました。
ちょうどそんなとき、Google が インターンを募集していると聞き、応募してみようと思ったのがきっかけです。
インターン先に Google を選んだ理由は、
1) 勤務地がアメリカの本社だということ
2) とても楽しくインターンが出来そうな職場だということ
そして、
3) 実際、Google の中がどうなっているのか覗いてみたい
と思ったのが、一番の理由かもしれません。
2. 海外でのインターンに不安はなかった?
英語に関しては、正直かなり不安でした。:-)
僕は英語が得意でないというか、そもそも英語をしゃべるような機会がこれまでほとんどなかったので、まずコミュニケーションがとれるかどうかがかなり不安でした。実際、行った直後は、相手の話が聞き取れなかったり、自分の言いたいことが言えなかったりで、少しナーバスになりかけていました。
ところが、周りには本当に親切な人が多く、僕のひどい英語を一生懸命聞いてくれたり、ゆっくりしゃべってくれたりしました。実際、いまいちコミュニケーションとれていないなぁと思うことも多かったのですが、そんなときは、後でメールで確認するとか、もう一度聞いてみるととか、現地の日本人エンジニアに聞いたりすることで、なんとかなりました。
海外での長期の生活も初めてでしたが、Google が用意してくれたアパートも、とても快適でしたし、食事は会社のカフェでおいしい食事が三食とれますし、全く問題がありませんでした。むしろこんなにエンジョイしちゃっていいのかな?と思うほどでした。
3. インターンではなにをするの?
インターンに行く前、インターンの 2 ヶ月間で、いったい何をするのか全く聞いていませんでした。期間が短いこともあるので、きっと、あらかじめ用意されたタスクが割り当てられるのかなぁと思っていました。ところが実際はそうではなく、所属したチームの人とああでもない、こうでもないとディスカッションしながら、 2 ヵ月間のプロジェクトが決まりました。
そして、なにより驚いたことは、インターンなのに、プロジェクトのミーティングなどにも参加できたり、他のエンジニアが書いたコードにもアクセスできたりするなど、他のエンジニアと対等に仕事ができるということでした。さらに、膨大な Web データ、計算機資源にも自由にアクセスすることができ、これらを自由に使った実験を行うこともできました。
インターンの後半では、デモを作成して見てもらったり、ポスター発表をしたりして、他のエンジニアから意見をもらったりする機会もありました。とにかく毎日が刺激的でした。
4. インターン期間中の生活は?
平日は、午前から夜まで会社で自分のプロジェクトを進めていました。
朝は、ミーティングなどがなければ、何時に行かなくてはだめというのもありませんでしたが、朝ご飯の時間だけ、その場で生のフルーツから作ってもらえるスムージーがあって、これを飲むために、結構早めに会社に行っていました。:-) これ、本当においしいんです。
社内には、ジムやビーチバレーコート、ビリヤード台などもあり、みんなが、楽しく、気持ちよく働ける環境となっています。サークルなんかもあって、一緒に行っていたインターンの一人は、息抜きにサッカーをしたりしていました。実際、会社にいる時間は本当に快適で、集中しやすい環境なので、気がつくと夜になっていることも多かったです。
プロジェクトの仕事以外にも、TechTalk という、社内外から人を呼んでの講演会のような感じのものが、毎日のように開催されて、インターンもこれに自由に参加することができます。僕の滞在中には、アラン ケイやラリー ウォールなど有名人の TechTalk もあって、彼らの講演を聞くことができました。
夏のカリフォルニアは、本当に気候が良く、週末には、一緒に行っていたインターンの仲間や社員の人達と、カリフォルニアワインを買い込んでバーベキューをしたり、サンフランシスコまで足を伸ばして、大リーグ観戦をしたりして過ごしました。また、ヨセミテ国立公園に行ったり、3連休を利用して行ったラスベガス、グランドキャニオン旅行も良い思い出です。
5. インターンに応募しようとしている人に一言
Google でインターンとして過ごした 2 ヵ月間は、本当に素晴らしい経験でした。本当に、周りにはスマートな人が多く、そういう人たちからたくさんの刺激を受けられたことは、とてもいい経験になりました。
海外での生活、英語など、いろいろ不安な部分もあるかと思いますが、飛び込んでみると案外何とかなるものです。 Google のすばらしい環境の中で、技術的なチャレンジをしてみたいと思ってい る人、ぜひ
サマーインターンに応募
してください。 Google で得た経験が、みなさんの今後の学生生活を激変させること間違い無しです。
Google 大阪営業所イベント開催
2006年4月14日金曜日
2006年4月14日
Posted by セールスチーム
今月1日に開設した「大阪営業所」のお披露目のため、関西、西日本のお客様、 ビジネスパートナーの皆様を中心にお集まりいただき、 Google 初の大阪イベントが開催されました。
大変お忙しい中、ご参加いただきました皆様、本当にありがとうございました。おかげさまで、 約260 名ものお客様にご出席いただき、 Google に対する熱いご期待をお聞かせいただきました。
今後とも、大阪での Google ブランドの浸透に皆様のお力をお借りできれば幸いです。皆様の良きビジネスパートナーとして努力を続けて参りますので、これからもどうぞよろしくお願いします。
Google Mini - 小さくなって日本先行発売
2006年4月12日水曜日
2006年4月12日
Posted by Google エンタープライズ チーム
今日から新しいバージョンの Google Mini の提供が始まりました。 Google Mini は企業のサイトや社内ネットワークの様々な情報を簡単、迅速、正確に探すことができるように設計された、ハードウェアにソフトウェアを搭載した 「 アプライアンス 」 形式の製品です。日本市場向けに外側のデザインもカスタマイズされた新しいバージョンの Google Mini は、他の国に先駆け、日本先行で発売されました。このデザインは日本でもおなじみのブロックの定番、LEGO® 、を意識してデザインしました。シンプルで使いやすく、想像力ひとつでなんでも作れる、というところに、Google 社内にも多くの LEGO ファンがいます。でも実は、LEGO に刺激されたのは、Google Mini が初めてではありません。 Googlel.com の一番初めのサーバーが LEGO でできていたこと、ご存知でした?
LEGO 同様、Google Mini もそのシンプルさに隠れて、数々の機能を提供しています。ご自分のサイトに利用して、サイトユーザーが情報を探しやすくしたり、ちょっとしたイントラネットとして皆が社内にある情報をもっと早く探せるようにしたり、カスタマー向けの自動ヘルプセンターとして利用したり…。 LEGO 500個でできちゃうくらいの小ささですが、実力はなかなかのもの。Mini さえあれば、Google の検索力をビジネスの味方につけちゃうことができます。詳細については
http://mini.google.co.jp
を参照ください。
ラベル
.org
Accessibility
AdSense
AdWords
AI
Android
Android One
Android Pay
API
AR
Blogger
Browser
campaign
Chrome ウェブストア
Chromecast
CM
COVID
CS Edu
Design
Developer
DevFest
Devices and Services
Doodle
Doodle 4 Google
DoubleClick
Driving Directions
Earth
Engineering
Enterprise
Fitbit
Gboard
Gears
GEO
Glass
Gmail
GNI
Google Account
Google Apps
Google Assistant
Google Buzz
Google Chrome
Google Cloud
Google Code Jam
Google Developer Day
Google Earth
Google for Work
Google Home
Google Home app
Google Maps
Google Now
Google One
Google Pay
Google Photo
Google Play
Google Science Fair
Google SketchUp
Google Translate
Google Wallet
Google アートプロジェクト
Google アシスタント
Google クライシスレスポンス
Google ショッピング
Google で、もっと
Google ニュース
Google プレイス
Google マップ
Google 検索
Google 日本語入力
Google+
Googleレンズ
gTLD
Hardware
HTC
iGoogle
JAXA
MBG
Meet
Motion Sense
MUM
Nest
news
Nexus 7
Nexus Player
OpenSocial
Picasa
Pixel
Pixel 4
Pixel 7a
Pixel Buds
Pixel feature drop
Pixel Fold
Pixel portfolio
Pixel Tablet
Pixel Watch
Playground
Search
Security
SHARP
Soli
Sustainability
Tensor
Tool bar
toolbar
Trend
Wear OS by Google
Women
Women Will
Work Smart
Workspace
YouTube
イノベーション東北、復興支援
イベント
インターンシップ
ウェブレンジャー
エンジニア
エンタープライズ
おみせフォト
カルチャー
クラブ活動
グループ
ごちそうフォト
さがそう
サンタ
ストリートビュー
スペシャルコレクション
スポーツ
セールス
セキュリティ
ツールバー
ディスプレイ
デスクトップ
デベロッパー
ドメイン
トレッカー
パートナー
パートナープログラム
ブラウザ
プログラミング
ヘルプ
マイマップ
モバイル
モバイル Google マップ
モバイル検索
ランキング
リッチ スニペット
音声検索
画像検索
学生
京セラ
教育
検索
広告
高校生
採用
女性の活躍
小笠原諸島
乗換案内
政治・選挙
節電
地図
中学生
東日本大震災
富士山
翻訳
未来へのキオク
未来への働き方コンソーシアム
過去の投稿
2024
3月
2月
1月
2023
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
2022
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2021
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
2020
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2019
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2018
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2017
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2016
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2015
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2014
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2013
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2012
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2011
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2010
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2009
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2008
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2007
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2006
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
Feed
Follow @googlejapan
Follow
メディア関係者向けお問い合わせ先
メールでのお問い合わせ:
pr-jp@google.com
メディア関係者以外からのお問い合わせにはお答えいたしかねます。
その他すべてのお問い合わせにつきましては、
ヘルプセンター
をご覧ください。