Japan Blog
Google のサービスや技術に関する最新情報が気になる方へ
7,000 万人の「意図するタイミング」と出会える Google モバイル広告
2006年7月23日日曜日
2006年7月24日
Posted by 香村竜一郎 ( 広告プランニングチーム )
みなさん、こんにちは。
2006 年 7 月 20 日、Google は KDDI の EZweb ポータルへの検索サービス提供を開始しました。そこで表示される検索連動型広告について気になっておいでの方々も多くいらっしゃると思いますので、Google アドワーズ広告の 「 モバイル広告 」 の可能性について簡単にご説明させてください。
今回の EZweb ポータルへのサービス提供には、より早く簡単に情報にリーチするための様々な検索サービスの一環として、検索連動型のアドワーズ広告の提供も含まれています。これにより、Google モバイル広告がより多くのユーザーの方々に届くようになりました。
今年 5 月に総務省が発表した 「
平成17年 通信利用動向調査
」 によると、個人のインターネットへの利用端末として、携帯電話の利用数が、初めて、パソコンからの利用数を上回りました。その数は 6,923万人 ( インターネット利用者の 81.2 % ) です。当然、その中の大半の利用者はパソコンからもインターネットを利用しているものの、携帯電話単体でのインターネット利用者数も、なんと 1,921 万人に増加しています。つまり、日本人の 10 人に 1 人以上がインターネットへのアクセスを携帯電話だけに頼っていることになります。
さらに、総務省の
7 月 18 日の発表
によると、モバイル ビジネスの市場規模が前年比 39 %増の7,224億円に成長しています。このうち、物販や旅行予約などの「モバイル・コマース市場」は同57%増の4,074億円に成長し、「コンテンツ(情報内容)市場」を逆転しました。これは、携帯電話から物を購入したり、予約したりすることが非常に一般的になってきたことを示しており、この分野にさらなるビジネスチャンスが眠っていることを予感させてくれます。
また、メディア別の接触時間帯を見ても、常に身に着けている携帯電話が最も触れ幅が少ないメディアとなっています。
2006 年 2 月に mediba が実施した 「
携帯電話に関する調査
」 によると、男性の約 25 %、女性の 18.4 % が、携帯電話を利用することで変化したものとして 「 情報を検索、収集することが増えた 」 をあげています。 Google の検索サービスがさらにこの変化に拍車をかけることを願っていますが、携帯電話からの検索は、このように、すでにとても身近なものになってきています。
前述したように、常に身に着けていることで接触頻度が高く、 「 いつ 」 でも 「 どこ 」 でも思い立ったらすぐに検索できるのが、携帯電話です。
検索連動型広告においては、一般的に言われている 「 検索キーワード = 消費者の意図 」 という特徴よりも、 「 検索するタイミング = 消費者が行動しようと思ったタイミング 」 であることが大切なポイントです。検索連動型広告が高い費用対効果を出せるのは、この 「 タイミング 」 に 「 意図 (キーワード ) 」 を組み合わせているので、 「 消費者が意図するタイミング 」 で広告を表示することができるからです。お客様が欲しいといってくれるときほど楽な営業はないですよね。それを実現しているのが検索連動型広告なのです。
これらのことを踏まえて考えてみると、携帯電話からの「検索」というのは、よりタイムリーな「意図するタイミング」だと考えられます。そして、約7,000万人の「意図するタイミング」と広告主の皆様がいち早く出会える機会を作っているのが Google モバイル広告なのです。
このような
Google モバイル広告
を、皆様のマーケティング活動の一環としてご活用いただければ幸いです。
ラベル
.org
Accessibility
AdSense
AdWords
AI
Android
Android One
Android Pay
API
AR
Blogger
Browser
campaign
Chrome ウェブストア
Chromecast
CM
COVID
CS Edu
Design
Developer
DevFest
Devices and Services
Doodle
Doodle 4 Google
DoubleClick
Driving Directions
Earth
Engineering
Enterprise
Fitbit
Gboard
Gears
GEO
Glass
Gmail
GNI
Google Account
Google Apps
Google Assistant
Google Buzz
Google Chrome
Google Cloud
Google Code Jam
Google Developer Day
Google Earth
Google for Work
Google Home
Google Home app
Google Maps
Google Now
Google One
Google Pay
Google Photo
Google Play
Google Science Fair
Google SketchUp
Google Translate
Google Wallet
Google アートプロジェクト
Google アシスタント
Google クライシスレスポンス
Google ショッピング
Google で、もっと
Google ニュース
Google プレイス
Google マップ
Google 検索
Google 日本語入力
Google+
Googleレンズ
gTLD
Hardware
HTC
iGoogle
JAXA
MBG
Meet
Motion Sense
MUM
Nest
news
Nexus 7
Nexus Player
OpenSocial
Picasa
Pixel
Pixel 4
Pixel 7a
Pixel Buds
Pixel feature drop
Pixel Fold
Pixel portfolio
Pixel Tablet
Pixel Watch
Playground
Search
Security
SHARP
Soli
Sustainability
Tensor
Tool bar
toolbar
Trend
Wear OS by Google
Women
Women Will
Work Smart
Workspace
YouTube
イノベーション東北、復興支援
イベント
インターンシップ
ウェブレンジャー
エンジニア
エンタープライズ
おみせフォト
カルチャー
クラブ活動
グループ
ごちそうフォト
さがそう
サンタ
ストリートビュー
スペシャルコレクション
スポーツ
セールス
セキュリティ
ツールバー
ディスプレイ
デスクトップ
デベロッパー
ドメイン
トレッカー
パートナー
パートナープログラム
ブラウザ
プログラミング
ヘルプ
マイマップ
モバイル
モバイル Google マップ
モバイル検索
ランキング
リッチ スニペット
音声検索
画像検索
学生
京セラ
教育
検索
広告
高校生
採用
女性の活躍
小笠原諸島
乗換案内
政治・選挙
節電
地図
中学生
東日本大震災
富士山
翻訳
未来へのキオク
未来への働き方コンソーシアム
過去の投稿
2023
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
2022
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2021
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
2020
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2019
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2018
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2017
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2016
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2015
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2014
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2013
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2012
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2011
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2010
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2009
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2008
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2007
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2006
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
Feed
Follow @googlejapan
Follow
メディア関係者向けお問い合わせ先
メールでのお問い合わせ:
pr-jp@google.com
メディア関係者以外からのお問い合わせにはお答えいたしかねます。
その他すべてのお問い合わせにつきましては、
ヘルプセンター
をご覧ください。