Japan Blog
Google のサービスや技術に関する最新情報が気になる方へ
新しい Google マップのご紹介
2006年9月26日火曜日
2006年9月26日
Posted by クリス アテナシオ ( ソフトウェア エンジニア )
こんにちは、Google のエンジニアのクリスです。今日は、
Google マップ
というサービスを発表させていただきたいと思います。
そのサービスもうあるじゃないかって?そうですね、ちょっと説明させてください。
私は一年前、CJ ローカルというプロジェクトで勤めていました。中国の C と日本の J で、ローカルサーチをそれぞれのマーケットに向けて強化するプロジェクトでした。それで Google マップ US 版に
ゼンリン
さんの地図画像をはめ込んで、Google マップ日本版を作りました。
でも、もっともっと多くのユーザーに使ってもらいたいと思っていました。実は、わたしたちも、社内で他のウェブ地図を使うこともありました。でも考えたらそれはしょうがないのかも知れません。ゼンリンさんの地図と Google マップは違う要求条件の下で作られたものです。一つは効率的な描画でいろんなデバイスで使えるようにしてある一方、もう一つはウェブ上でしか使わないけどその分、線や図形ををきれいに描くことができます。前者で作られた画像を後者のシステムに無理矢理いれたら、ユーザーへの価値を最大限にできないことは必至ですよね。特に地図の歴史の深い日本のみなさんにはこのままでは物足りないのではないかと申し訳なく思っていました。
こうして、私はリリース以来、直したいな、便利なものにしたいなと思って、 Google マップ日本版の改良を始めました。
小倉にて。元祖 Google マップの開発者のラース・ラッスムューセンとゼンリン本社に出張をしました。そこで、ゼンリンの地図の技術を紹介していただきました。日本の地図と地図データについて詳細な話がたくさんできて、勉強になりました。
そして、Google マップの描画の技術を勉強しに、Google シドニーへ。 Google マップの画像がもともとシドニーで作られたことをご存知でしたか?そしてその人達が今でもシドニーで勤めています。彼らはそこから引っ越したくないらしいです。コーヒーや名物のpie and peasは美味しいし、そして天気や人々の良さを考えればわかる気がします。それに、そこでは、私の机がラース・ラッスムューセンと有名なエンジニア、ロブ・パイクの間にありました(!)。シドニー バンザイ!
今度は4月、米ワシントン州のカークランドにて。Google のデータ処理チームに相談を受けにGoogle カークランドに来ました。ゼンリンさんのデータが見たことないぐらい詳細だったので、皆どうすべきかわかりませんでした。コーヒーをたくさん飲んで、頭をひねりながら、新しいやり方を開発しました。
そして6月、東京の渋谷です。日本の地図を勉強しに、Google 東京に来ました。まず、紙の地図を沢山買いました。道路地図、ハイキング用地図、住宅地図、地理教育用地図… 帰りの荷物に入りきらないぐらい買いました。そしてその時までに描けたプロトタイプを Google 東京のスタッフと相談しながら改良していきました。たとえば、銀行のアイコンが識別しにくかったから、日本の地図記号を調べてそれを地図に入れました。駅が見付かりにくかったから、駅名のラベルを強調しました。フォントが読みにくかったから、読みやすい、地図に合う、日本の書体を一生懸命探しました。日本の特徴を調べて地図を描く仕事です。
8月、米カルフォルニア州マウンテンビューの Google 本社です。Google マップチームとプロダクトの仕上げをするために帰ってきました。こうして、世界中のチームと地図を磨いて、プロダクトを作っていきました。
こうして、今日ご覧になっている地図ができました。Googleマップの形で広域が見やすく、ゼンリンさんのデータで詳細が極めて詳しい、日本のことを考えて描かれた地図です。前回が Google マップ日本版だとすれば、今回は Google 「地図」です。便利と思っていただけたら幸いです。是非使ってみてください。
ラベル
.org
Accessibility
AdSense
AdWords
AI
Android
Android One
Android Pay
API
AR
Blogger
Browser
campaign
Chrome ウェブストア
Chromecast
CM
COVID
CS Edu
Design
Developer
DevFest
Devices and Services
Doodle
Doodle 4 Google
DoubleClick
Driving Directions
Earth
Engineering
Enterprise
Fitbit
Gboard
Gears
GEO
Glass
Gmail
GNI
Google Account
Google Apps
Google Assistant
Google Buzz
Google Chrome
Google Cloud
Google Code Jam
Google Developer Day
Google Earth
Google for Work
Google Home
Google Home app
Google Maps
Google Now
Google One
Google Pay
Google Photo
Google Play
Google Science Fair
Google SketchUp
Google Translate
Google Wallet
Google アートプロジェクト
Google アシスタント
Google クライシスレスポンス
Google ショッピング
Google で、もっと
Google ニュース
Google プレイス
Google マップ
Google 検索
Google 日本語入力
Google+
Googleレンズ
gTLD
Hardware
HTC
iGoogle
JAXA
MBG
Meet
Motion Sense
MUM
Nest
news
Nexus 7
Nexus Player
OpenSocial
Picasa
Pixel
Pixel 4
Pixel 7a
Pixel Buds
Pixel feature drop
Pixel Fold
Pixel portfolio
Pixel Tablet
Pixel Watch
Playground
Search
Security
SHARP
Soli
Sustainability
Tensor
Tool bar
toolbar
Trend
Wear OS by Google
Women
Women Will
Work Smart
Workspace
YouTube
イノベーション東北、復興支援
イベント
インターンシップ
ウェブレンジャー
エンジニア
エンタープライズ
おみせフォト
カルチャー
クラブ活動
グループ
ごちそうフォト
さがそう
サンタ
ストリートビュー
スペシャルコレクション
スポーツ
セールス
セキュリティ
ツールバー
ディスプレイ
デスクトップ
デベロッパー
ドメイン
トレッカー
パートナー
パートナープログラム
ブラウザ
プログラミング
ヘルプ
マイマップ
モバイル
モバイル Google マップ
モバイル検索
ランキング
リッチ スニペット
音声検索
画像検索
学生
京セラ
教育
検索
広告
高校生
採用
女性の活躍
小笠原諸島
乗換案内
政治・選挙
節電
地図
中学生
東日本大震災
富士山
翻訳
未来へのキオク
未来への働き方コンソーシアム
過去の投稿
2023
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
2022
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2021
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
2020
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2019
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2018
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2017
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2016
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2015
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2014
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2013
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2012
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2011
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2010
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2009
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2008
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2007
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2006
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
Feed
Follow @googlejapan
Follow
メディア関係者向けお問い合わせ先
メールでのお問い合わせ:
pr-jp@google.com
メディア関係者以外からのお問い合わせにはお答えいたしかねます。
その他すべてのお問い合わせにつきましては、
ヘルプセンター
をご覧ください。