Japan Blog
Google のサービスや技術に関する最新情報が気になる方へ
Google エンジニアと海外出張
2007年7月17日火曜日
2007年7月17日
Posted by 後藤 正徳 (ソフトウェアエンジニア)
Google のエンジニアは、東京も含む世界中に散らばったオフィスのチームメンバとともに作業を行います。例えば、現在私の参加しているプロジェクトは世界 7 拠点とともに仕事をしています。普段は、メールやビデオ会議、web ベースのツール ( Docs & Spreadsheets など ) を使って仕事を進めます。しかし、大きな変更や難しい問題は、チームメンバの隣に座って直接議論をしたり教えてもらった方が早いことがしばしばあります。また、一緒にご飯を食べたり直接話をすることで、お互いの親睦がより深まるという効果もあります。
Google のオフィスと言えば、マウンテンビュー本社が取り上げられることが多いのですが、それ以外のオフィスもそれぞれに個性的です。そこで今回は、スイス・チューリッヒオフィスを訪れた時の様子とともに Google エンジニアの海外出張についてご紹介します。
チューリッヒオフィス
チューリッヒオフィスは現在 2 箇所に分かれています。もともとはヨーロッパ風のオフィスだけでしたが、手狭になってきたため現在はより広くて新しいオフィスへと引っ越し中。どちらのオフィスからも、窓の外は中世のような街並が広がっています。1時間毎に外から時を知らせる教会の鐘の音が聞こえるのも、ここがヨーロッパであることを感じさせてくれます。緯度の高いスイスの夏は、かなり遅い時間にならないと日が落ちません。
チューリッヒオフィスは、Google の中でも特にヨーロッパ中からエンジニアが集まる拠点の 1 つになっています。そのため、エンジニアの母国語は皆バラバラ。社内では共通言語として英語を使っています。また、スイスはもともと公用語が 4 つある国 ( ドイツ語・フランス語・イタリア語・ロマンシュ語 ) ですから、英語も含めて 5 ヶ国語以上話せる人もここではそれほど珍しくはありません。街中でも結構英語が通じます。ドイツ語の会話集を使う機会はほとんどありませんでした。
Google の海外オフィスに行った時の楽しみといえば、やはり何といってもご飯!チューリッヒオフィスのお昼には、シェフが目の前で温かいお肉を切り分けてくれます。メニューも色々用意されているので迷ってしまいます。また、出張者にも嬉しい夕食のサービスがあります。私は 2 階にあるバルコニーから毎日チューリッヒの街並を眺めながらご飯を食べていました。
チューリッヒオフィス社内には、壁に絵が飾ってあったり、ビリヤードがあったり、ハンモックがかかっていたりと、色々な楽しい仕掛けがされています。いずれも、仕事に疲れた時の気分転換には最適です。
仕事もします
もちろん、ご飯を食べてハンモックで一休みしているばかりではなく、ちゃんと仕事もします。
Google では出張に関して様々なサポートが受けられます。例えば、持参したノートパソコンだけでなく、あらかじめデスクトップコンピュータが机に用意されていて使うことができます。置いてなかった場合でも、リクエストすれば 1 日以内に準備してくれます。Google ではエンジニアの開発環境が全世界で統一されており、出張に行った当日からほとんど自分のデスクトップと変わらない状態で作業を始められます。他にも、国によって電源プラグの形状が異なっているわけですが、あらかじめ変換アダプタが用意してあります。特に設定することなくすぐ仕事にとりかかれるのは大変便利です。
チューリッヒオフィスも他のオフィスと同じく数人で一部屋を共有する形式です。席には余裕を持たせてあるので、出張して来たけれども一緒に仕事をするエンジニアとは別の部屋なので話がしにくい、ということがなるべくないようになっています。写真では分かりにくいのですがオフィススペースは広々としていて、伸びをしたら後ろの人にぶつかってしまう、ということもありません。直接話をしながら仕事ができたり、オフィス探検をして様々なエンジニアと出会って話をしたり、はたまた休日に知らない土地へ出かけてみたりということも、海外出張の面白いところでしょう。
ラベル
.org
Accessibility
AdSense
AdWords
AI
Android
Android One
Android Pay
API
AR
Blogger
Browser
campaign
Chrome ウェブストア
Chromecast
CM
COVID
CS Edu
Design
Developer
DevFest
Devices and Services
Doodle
Doodle 4 Google
DoubleClick
Driving Directions
Earth
Engineering
Enterprise
Fitbit
Gboard
Gears
GEO
Glass
Gmail
GNI
Google Account
Google Apps
Google Assistant
Google Buzz
Google Chrome
Google Cloud
Google Code Jam
Google Developer Day
Google Earth
Google for Work
Google Home
Google Home app
Google Maps
Google Now
Google One
Google Pay
Google Photo
Google Play
Google Science Fair
Google SketchUp
Google Translate
Google Wallet
Google アートプロジェクト
Google アシスタント
Google クライシスレスポンス
Google ショッピング
Google で、もっと
Google ニュース
Google プレイス
Google マップ
Google 検索
Google 日本語入力
Google+
Googleレンズ
gTLD
Hardware
HTC
iGoogle
JAXA
MBG
Meet
Motion Sense
MUM
Nest
news
Nexus 7
Nexus Player
OpenSocial
Picasa
Pixel
Pixel 4
Pixel 7a
Pixel Buds
Pixel feature drop
Pixel Fold
Pixel portfolio
Pixel Tablet
Pixel Watch
Playground
Search
Security
SHARP
Soli
Sustainability
Tensor
Tool bar
toolbar
Trend
Wear OS by Google
Women
Women Will
Work Smart
Workspace
YouTube
イノベーション東北、復興支援
イベント
インターンシップ
ウェブレンジャー
エンジニア
エンタープライズ
おみせフォト
カルチャー
クラブ活動
グループ
ごちそうフォト
さがそう
サンタ
ストリートビュー
スペシャルコレクション
スポーツ
セールス
セキュリティ
ツールバー
ディスプレイ
デスクトップ
デベロッパー
ドメイン
トレッカー
パートナー
パートナープログラム
ブラウザ
プログラミング
ヘルプ
マイマップ
モバイル
モバイル Google マップ
モバイル検索
ランキング
リッチ スニペット
音声検索
画像検索
学生
京セラ
教育
検索
広告
高校生
採用
女性の活躍
小笠原諸島
乗換案内
政治・選挙
節電
地図
中学生
東日本大震災
富士山
翻訳
未来へのキオク
未来への働き方コンソーシアム
過去の投稿
2023
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
2022
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2021
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
2020
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2019
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2018
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2017
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2016
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2015
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2014
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2013
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2012
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2011
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2010
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2009
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2008
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2007
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2006
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
Feed
Follow @googlejapan
Follow
メディア関係者向けお問い合わせ先
メールでのお問い合わせ:
pr-jp@google.com
メディア関係者以外からのお問い合わせにはお答えいたしかねます。
その他すべてのお問い合わせにつきましては、
ヘルプセンター
をご覧ください。