Japan Blog
Google のサービスや技術に関する 最新情報が気になる方へ
デベロッパー交流会(第2回) ─ Vol.3
2007年10月10日水曜日
2007年10月10日
Posted by Developer Program チーム
前回はGoogle Maps APIとその開発のノウハウについてご紹介しました。今回は参加者から頂いた要望とGoogle Maps APIのビジネスでの展望をお届けします。
参加者のプロフィールについては
Vol.1
をご覧ください。
なお、デベロッパー交流会(第2回)は4回に分けて掲載します。更新をいち早く知りたい方は
デベロッパー交流会グループ
にご登録ください。
Google Maps APIあるいはGoogle マップへの要望・質問
石原:
Google Maps API
あるいは
Google マップ
を利用するうえでの要望や質問があれば教えてください。地図好きな皆様なので、たくさんの要望がありそうですが。
古旛さん:
元永さんの過去と現在の航空写真を比較するアプリケーションを見て感じたのですが、ズームイン・ズームアウトのスライダーとは別な汎用スライダーを用意してもらいたいです。元永さんのサイトでは、タイムスケールのコントロールとして活用できますし、その他の利用方法もいろいろありそうです。
安藤さん:
Google Earth
では
KML
でスライダーを作ることができます。Google マップがGoogle Earth と同じくらいKMLに対応してくれれば問題は解決するのですが・・・。
クリス:
Google マップでのKMLサポートも行っていこうと考えています。
古籏さん:
それはいいですね!KMLでインタフェースが作れるならば、プログラムが得意でない人ももっとGoogle マップを活用できるようなるかもしれません。
元永さん:
私からも1つ要望があります。現在は地図を表記する言語はそれぞれの国に準拠しています。日本なら漢字で、ロシア語圏の国ではキリル文字といった具合です。せめて英語表記だけは別レイヤーで持たせることはできないのでしょうか?
南野:
私の周り、たとえば出張で来日する海外在住のグーグルのエンジニアからも、しばしば同じ要望をもらいます。需要は十分理解していますので、できれば対応したいな、と思っています。
なぜ Maps アプリケーションを作るのか?
安藤さん:
私としては、地図と位置情報に時間の概念が加わればより現実に近づくのではと考えています。現在、土地の価値は地価でしか計ることができません。しかし、Google マップで何年も地図をアーカイブし、それを比較すればもっと新しい指標ができるはずです。ウェブページはリンクの関係や最終更新日などの関連する情報でレーティングすることが可能ですが、同様に、場所に対してもできると思うのです。
石川さん:
ある特定の場所について話題が盛り上がってホットロケーションが形成されるかもしれませんね。
元永さん:
じつはGoogle マップが公開される前に自分でホットロケーションを測定してみたことがあります。
これは日本の住所表記をキーにして、Googleで検索した結果(件数)を地図にマッピングしたものです。もっとも、東京が突出することは明らかですのでここでは検索結果数を人口で割った値で表示しています。
一目瞭然ですが、都市部、特に東京の情報の量と密度は凄いことがわかります。一部おかしな場所でグラフが高い場所がありますが、これは人口が極端に少ない場合に起こる例外と思ってください。
古籏さん:
これはまさに情報地価のグラフですね。安藤さんの言う新たな価値の1つかもしれません。このデータはビジネスになるかもしれませんね。
Maps アプリケーションでビジネス
石原:
ビジネスという言葉が出てきましたので、Mapsアプリケーションでのビジネスの展望についても伺いたいと思います。
小山さん:
Maps アプリケーションはまだ模索の段階だと思います。これから成功事例が出てくる必要があるでしょう。まだ顕著な成功例は知りませんが、ポテンシャルは感じます。
石原:
ある事例で、Mapsアプリケーションを含めた複数の情報を組み合わせると魅力的なコンテンツができ、その結果、魅力的なコンテンツがユーザーを集め、集まったユーザーがMaps アプリケーションページの広告をクリックするというものがあります。このようにユーザーを集める手段としてMapsアプリケーションは有効なのではないでしょうか?
安藤さん:
私は単なる集客の手段ではなく、そこから一歩進んだモデルがあると思っています。街には野外広告が掲示されています。渋谷などの都市部はすごい数です。これは場所が価値を生んでいると考えるべきでしょう。さきほど情報地価という言葉が出ましたが、Mapsアプリケーションは単なる集客の手段ではなく情報地価そのものをビジネスとする方法を求めていくべきです。
交流会の様子
(Google Maps APIあるいは
Google マップへの要望・質問)
交流会の様子
(なぜ Maps アプリケーション
を作るのか?)
交流会の様子
(Maps アプリケーション
でビジネス)
「地図とは何か?」からスタートした今回の交流会。地図とAPIへの熱い想いをぶつけあい、最後はビジネスにおいてMapsアプリケーションが進むべき方向性についての提言で幕を閉じました。駆け足でのご紹介となりましたが、Google Maps API、Google マップに興味を持つ皆様の参考となれば幸いです。
さて、交流会の後は懇親会が行われました。地図好き、地図のプロフェッショナルが集まれば、当然話題も地図一色。さらに、懇親会会場への移動前にGoogleオフィス内の
巨大地図
の見学が行われ、アルコールが入る前にすでに一同ハイテンション。さらにヒートアップした懇親会の様子を次回お届けします。
ラベル
.org
Accessibility
AdSense
AdWords
AI
Android
Android One
Android Pay
API
AR
Blogger
Browser
campaign
Chrome ウェブストア
Chromecast
CM
COVID
CS Edu
Design
Developer
DevFest
Devices and Services
Doodle
Doodle 4 Google
DoubleClick
Driving Directions
Earth
Engineering
Enterprise
Fitbit
Gboard
Gears
GEO
Glass
Gmail
GNI
Google Account
Google Apps
Google Assistant
Google Buzz
Google Chrome
Google Cloud
Google Code Jam
Google Developer Day
Google Earth
Google for Work
Google Home
Google Home app
Google Maps
Google Now
Google One
Google Pay
Google Photo
Google Play
Google Science Fair
Google SketchUp
Google Translate
Google Wallet
Google アートプロジェクト
Google アシスタント
Google クライシスレスポンス
Google ショッピング
Google で、もっと
Google ニュース
Google プレイス
Google マップ
Google 検索
Google 日本語入力
Google+
Googleレンズ
gTLD
Hardware
HTC
iGoogle
JAXA
MBG
Meet
Motion Sense
MUM
Nest
news
Nexus 7
Nexus Player
OpenSocial
Picasa
Pixel
Pixel 4
Pixel Buds
Pixel Fold
Pixel portfolio
Pixel Tablet
Pixel Watch
Playground
Search
Security
SHARP
Soli
Sustainability
Tensor
Tool bar
toolbar
Trend
Women
Women Will
Work Smart
Workspace
YouTube
イノベーション東北、復興支援
イベント
インターンシップ
ウェブレンジャー
エンジニア
エンタープライズ
おみせフォト
カルチャー
クラブ活動
グループ
ごちそうフォト
さがそう
サンタ
ストリートビュー
スペシャルコレクション
スポーツ
セールス
セキュリティ
ツールバー
ディスプレイ
デスクトップ
デベロッパー
ドメイン
トレッカー
パートナー
パートナープログラム
ブラウザ
プログラミング
ヘルプ
マイマップ
モバイル
モバイル Google マップ
モバイル検索
ランキング
リッチ スニペット
音声検索
画像検索
学生
京セラ
教育
検索
広告
高校生
採用
女性の活躍
小笠原諸島
乗換案内
政治・選挙
節電
地図
中学生
東日本大震災
富士山
翻訳
未来へのキオク
未来への働き方コンソーシアム
過去の投稿
2023
6月
5月
4月
3月
2月
2022
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2021
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
2020
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2019
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2018
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2017
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2016
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2015
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2014
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2013
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2012
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2011
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2010
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2009
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2008
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2007
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2006
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
Feed
Follow @googlejapan
Follow
メディア関係者向けお問い合わせ先
メールでのお問い合わせ:
pr-jp@google.com
メディア関係者以外からのお問い合わせにはお答えいたしかねます。
その他すべてのお問い合わせにつきましては、
ヘルプセンター
をご覧ください。