Japan Blog
Google のサービスや技術に関する最新情報が気になる方へ
Google デベロッパー交流会 ( 第 4 回 ) - Vol.1
2007年12月24日月曜日
2007 年 12 月 26 日
Posted by Posted by Developer Program チーム
「Google デベロッパー交流会」 ( 第 4 回 )を開催しました。今回のテーマは「
Google Gears
」です。
今回のデベロッパー交流会は、一般公開形式で開催しました。
6名のパネリストが登壇し、Google Gears を活用したウェブアプリケーションの紹介や、Google Gears を活用する上でコツについて意見交換が行われました。また、会場には、Google 本社から来日中の、グレゴー ホーペ(ソフトウェアエンジニア、Google デベロッパーアドボケイト)とクリス シャルク( Google デベロッパーアドボケイト ) も訪れ、ディスカッションに参加しました。
デベロッパー交流会 ( 第 4 回 ) は4回に分けて掲載します。更新をいち早く知りたい方は
デベロッパー交流会グループ
にご登録ください。
パネリスト ( 50 音順)
安藤 幸央 さん
Java、ウェブ3D、OpenGL、3DCG の情報源となるウェブページを運営。 「 Life Hack PRESS 」 誌で、Google のサービス全般ついての特集記事を記すなど、Google のサービスに造詣が深い方です。
岡崎 隆之 さん
Java エバンジェリスト。次々と生まれる新しいテクノロジーを追いかけながら、セミナーでの講演や雑誌記事・
ブログ
の執筆などの活動をしています。2006 年からは Java エバンジェリストとして各種コミュニティへの参加に力を入れています。
伊藤 千光 さん
ゲーム業界出身の ウェブ プログラマー。フリーで活動するかたわら、「
ウェブOS Goodies
」というブログで情報発信をしています。
松尾 貴史 さん
SIOS テクノロジーで行っている学校法人や企業に対しての
Google Apps
の導入支援業務を通じて、
GHeimdall
をはじめとした、いくつかのソフトウェアを開発・公開しています。
Googler
石原 直樹 ( いしはら なおき )
デベロッパー交流会 司会
ビジネス プロダクト マネージャー
河内 隆仁 ( こうち たかよし )
ソフトウェアエンジニア
市川 宙 ( いちかわ ひろし )
ソフトウェアエンジニア
石原:
レスポンスの良い快適なウェブアプリケーションを作る技術として
Google Gears
を本日はテーマとして取り上げました。さて、この Google Gears は、パネリストの皆さんにとってどのような技術でしょう?
安藤さん:
Google Gears は、これまでのウェブアプリケーションの概念を覆すような大きなパラダイムシフトを引き起こす可能性を秘めた技術だと思います。 Google Gears によってユーザはオンラインなのか、オフラインなのかを意識することは無くなるでしょう。また、これまではネットワーク越しのサービスはレスポンスが悪いという先入観がありましたが、Google Gears はこの考えを大きく変えると思います。さらに、データのアップロードやダウンロードという概念も変わることでしょう。
伊藤さん:
Google Gears はウェブアプリケーションの開発の裾野を広げる技術だと思います。これまでのウェブアプリケーションはサーバサイドに多大なリソースを必要としてました。しかし、Google Gears のローカル DB を上手に利用すれば、少ない投資でバリエーションに富んだアプリケーションを作ることができます。初期投資を抑えつつも、広がりのあるサービスを提供できることは、とても大きなメリットですね。
松尾さん:
ウェブブラウザ 2.0 といえばいいんでしょうか、私も次世代のウェブブラウザを支える技術として Google Gears を捉えています。
岡崎さん:
私も皆さんの意見に賛成ですね。ブラウザベースのユーザ・エクスペリエンスをより豊かにしてくれるという期待があります。カメラが趣味なのですが、大量の写真データを共有サーバにアップロードするにはかなりの時間がかかってしまいます。これがテレビの予約録画のように、指定した時間に自動的にアップロードしてもらえるようになると、時間の有効活用にもつながり、大変便利ですよね。「デスクトップでバッチ処理」といえばよいでしょうか。
市川:
私にとっては、とにかく「おもしろい遊び道具」なんです。Google Gears を使うことで、既存のウェブアプリケーションをオフラインで利用することができますし、 JavaScript だけではできなかったことも簡単にできるので、デベロッパの方によってはおもしろい技術といえますね。
河内:
アプリケーションの広がりを支える技術、その一つが Google Gears と言えるでしょうか。
交流会の様子
ゲストから、パラダイムシフトという言葉が飛び出すほどの大きな期待が寄せられている Google Gears 。ではどのような使い方があるのでしょうか? 具体的なイメージを得るにはやはり、サンプルアプリケーションを見ることでしょう。次回は Google Gears を使ったサンプルアプリケーションを紹介します。
ラベル
.org
Accessibility
AdSense
AdWords
AI
Android
Android One
Android Pay
API
AR
Blogger
Browser
campaign
Chrome ウェブストア
Chromecast
CM
COVID
CS Edu
Design
Developer
DevFest
Devices and Services
Doodle
Doodle 4 Google
DoubleClick
Driving Directions
Earth
Engineering
Enterprise
Fitbit
Gboard
Gears
GEO
Glass
Gmail
GNI
Google Account
Google Apps
Google Assistant
Google Buzz
Google Chrome
Google Cloud
Google Code Jam
Google Developer Day
Google Earth
Google for Work
Google Home
Google Home app
Google Maps
Google Now
Google One
Google Pay
Google Photo
Google Play
Google Science Fair
Google SketchUp
Google Translate
Google Wallet
Google アートプロジェクト
Google アシスタント
Google クライシスレスポンス
Google ショッピング
Google で、もっと
Google ニュース
Google プレイス
Google マップ
Google 検索
Google 日本語入力
Google+
Googleレンズ
gTLD
Hardware
HTC
iGoogle
JAXA
MBG
Meet
Motion Sense
MUM
Nest
news
Nexus 7
Nexus Player
OpenSocial
Picasa
Pixel
Pixel 4
Pixel 7a
Pixel Buds
Pixel feature drop
Pixel Fold
Pixel portfolio
Pixel Tablet
Pixel Watch
Playground
Search
Security
SHARP
Soli
Sustainability
Tensor
Tool bar
toolbar
Trend
Wear OS by Google
Women
Women Will
Work Smart
Workspace
YouTube
イノベーション東北、復興支援
イベント
インターンシップ
ウェブレンジャー
エンジニア
エンタープライズ
おみせフォト
カルチャー
クラブ活動
グループ
ごちそうフォト
さがそう
サンタ
ストリートビュー
スペシャルコレクション
スポーツ
セールス
セキュリティ
ツールバー
ディスプレイ
デスクトップ
デベロッパー
ドメイン
トレッカー
パートナー
パートナープログラム
ブラウザ
プログラミング
ヘルプ
マイマップ
モバイル
モバイル Google マップ
モバイル検索
ランキング
リッチ スニペット
音声検索
画像検索
学生
京セラ
教育
検索
広告
高校生
採用
女性の活躍
小笠原諸島
乗換案内
政治・選挙
節電
地図
中学生
東日本大震災
富士山
翻訳
未来へのキオク
未来への働き方コンソーシアム
過去の投稿
2023
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
2022
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2021
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
2020
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2019
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2018
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2017
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2016
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2015
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2014
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2013
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2012
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2011
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2010
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2009
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2008
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2007
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2006
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
Feed
Follow @googlejapan
Follow
メディア関係者向けお問い合わせ先
メールでのお問い合わせ:
pr-jp@google.com
メディア関係者以外からのお問い合わせにはお答えいたしかねます。
その他すべてのお問い合わせにつきましては、
ヘルプセンター
をご覧ください。