Japan Blog
Google のサービスや技術に関する 最新情報が気になる方へ
2007 年 Google インターンシップに参加しました
2008年4月24日木曜日
2008 年 4 月 24 日
Posted by 池嶋 俊 ( ソフトウエアエンジニア )
こんにちは。
4 月から Google 社員になった池嶋と申します。私は昨年 Google のインターンに参加しました。私にとって Google でのインターンはとても良い経験になりました。大学院生 ( 大学生 ) の方に一人でも多くの方に Google でのインターンに参加して欲しいと思ったため、今回筆を取りました。
* そもそもインターンとは?
そもそもインターンと言われてもどんな物なの分からない人もいるのではないかと思います。実際、大学時代私の周りでインターンに参加する人はほとんどいなかったと思います。インターンとは、大学生を中心とする学生が卒業後に働く事になるかもしれない企業に試しに数週間から数ヶ月の間実際に働いてみて、仕事を体験してみるというシステムです。普通は学部三年生や修士一年がメインのようですが、それ以外の学年でも行く事ができます ( 私の場合は修士二年でした ) 。アメリカなどでは一般的な制度と聞きますが、日本ではまだあまりなじみは無いかもしれません。では、インターンに行くとどのようなメリットがあるのでしょうか?
* インターンのメリット
丁度一年前、私は就職活動が大詰めの時期を迎えていました。私が就職活動中に一番悩んでいた事は、自分が企業に身を置き仕事をしている所が想像できない、という事でした。私はいくつかの会社の入社試験を受けましたが、自分が会社に就職した後の生活という物をしっかりとしたビジョンとして持つ事ができず、どの会社に自分が入りたいのだろうか?という事に自信が持てない状況でした。
もし、前もってインターンなどで仕事をしてみるという経験があれば、就職活動でも悩む事なく自分のやりたい仕事を考える事ができたのではないかと思います。また、就職活動中にいくつかの会社の説明会などで、「社員の方達はどのように仕事をしているのでしょうか?」という質問を聞きました。それに答える社員の方も、漠然とした質問にどのように答えたら良いか困っているようでした。インターンに参加すればこのような疑問にも答を見付ける事ができます。何と言っても、近くで社員の方が働いているのを見る事ができるのですから。一般的にも、インターン制度は就職後にやめてしまう人を減らす役割があると言われています。一度その会社で仕事をしてみる事で、実際に入社してから「こんなはずじゃなかった。」「こんな会社だとは思わなかった。」といったミスマッチを防ぐ事ができるのだと思います。
このように、インターンにはいくつものメリットがあります。就職活動を今年の冬に控えている方は、 Google でなくても良いので、ぜひ一度インターンに参加してみてください。
* Google でのインターン
では、数ある企業の中で、 Google でインターンをする事のメリットは何なのでしょうか?私は大きく分けて 3 つあると思います。一つ目は、 Google のインターンの最大の特徴である「社員とインターンの区別が無い」という点です。私がインターンとして Google に入った時、他の新入社員の方と一緒に講義を受けました。その後も、正社員の方と同じようにチームに入り一緒にチームミーティングに出ます。また、正社員の方と机を並べて仕事をします。これはとても凄い事ではないかと思います。一緒のチームの方は、もちろん私がインターンである事を知ってますが、それ以外の Googler の方は私が自己紹介をしない限り私がインターンである事を知らないのではないかと思います。
二つ目は、世界規模である Google のシステムがどのようになっているか、つまり Google のサービスがどのように動いているのかやそれを支える技術について知る事ができます。 Google が持っている大量の計算機資源がどのように使われているかについて、私はインターンをする前からかなりの興味を持っていました。インターンに行くとそれらの大量の情報を見る事ができます。それらの技術に触れられる事は、自分にとって良い経験になったと思います。
三つ目として、 Google の素晴しい職場環境があげられます。 Google の食堂で美味しい料理が無料で食べられる事は有名ですが、インターンにもそれがそのまま当てはまります。また、社内の様々なイベントにも参加する事ができました。例えば、いきなり「 Ice cream meeting 」というイベントに招待されて、行くと会議室にアイスクリームのバケツがいくつもあったりしました。何故アイスクリームだったのかは未だに謎です。社内クラブに参加してそのイベントに参加する事もできます。また、社内では Tech Talk と呼ばれる授業のような物もあり、「
最新のプログラミング手法
」から「
脳科学
」といった Google とは関係なさそうなものまでありました。もちろん、このような事ばかりやっていては仕事になりませんが、このような中で面白そうな物があればどんどん参加すると楽しいです。
ラベル
.org
Accessibility
AdSense
AdWords
AI
Android
Android One
Android Pay
API
AR
Blogger
Browser
campaign
Chrome ウェブストア
Chromecast
CM
COVID
CS Edu
Design
Developer
DevFest
Devices and Services
Doodle
Doodle 4 Google
DoubleClick
Driving Directions
Earth
Engineering
Enterprise
Fitbit
Gboard
Gears
GEO
Glass
Gmail
GNI
Google Account
Google Apps
Google Assistant
Google Buzz
Google Chrome
Google Cloud
Google Code Jam
Google Developer Day
Google Earth
Google for Work
Google Home
Google Home app
Google Maps
Google Now
Google One
Google Pay
Google Photo
Google Play
Google Science Fair
Google SketchUp
Google Translate
Google Wallet
Google アートプロジェクト
Google アシスタント
Google クライシスレスポンス
Google ショッピング
Google で、もっと
Google ニュース
Google プレイス
Google マップ
Google 検索
Google 日本語入力
Google+
Googleレンズ
gTLD
Hardware
HTC
iGoogle
JAXA
MBG
Meet
Motion Sense
MUM
Nest
news
Nexus 7
Nexus Player
OpenSocial
Picasa
Pixel
Pixel 4
Pixel 7a
Pixel Buds
Pixel feature drop
Pixel Fold
Pixel portfolio
Pixel Tablet
Pixel Watch
Playground
Search
Security
SHARP
Soli
Sustainability
Tensor
Tool bar
toolbar
Trend
Wear OS by Google
Women
Women Will
Work Smart
Workspace
YouTube
イノベーション東北、復興支援
イベント
インターンシップ
ウェブレンジャー
エンジニア
エンタープライズ
おみせフォト
カルチャー
クラブ活動
グループ
ごちそうフォト
さがそう
サンタ
ストリートビュー
スペシャルコレクション
スポーツ
セールス
セキュリティ
ツールバー
ディスプレイ
デスクトップ
デベロッパー
ドメイン
トレッカー
パートナー
パートナープログラム
ブラウザ
プログラミング
ヘルプ
マイマップ
モバイル
モバイル Google マップ
モバイル検索
ランキング
リッチ スニペット
音声検索
画像検索
学生
京セラ
教育
検索
広告
高校生
採用
女性の活躍
小笠原諸島
乗換案内
政治・選挙
節電
地図
中学生
東日本大震災
富士山
翻訳
未来へのキオク
未来への働き方コンソーシアム
過去の投稿
2023
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
2022
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2021
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
2020
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2019
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2018
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2017
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2016
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2015
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2014
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2013
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2012
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2011
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2010
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2009
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2008
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2007
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2006
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
Feed
Follow @googlejapan
Follow
メディア関係者向けお問い合わせ先
メールでのお問い合わせ:
pr-jp@google.com
メディア関係者以外からのお問い合わせにはお答えいたしかねます。
その他すべてのお問い合わせにつきましては、
ヘルプセンター
をご覧ください。