Japan Blog
Google のサービスや技術に関する最新情報が気になる方へ
Hackathon を快適にする Tips
2009年3月9日月曜日
2009年 3 月 9 日
Posted by Developer Relations チーム
去る 2 月 13 日に Developers Summit 2009 会場内にて OpenSocial をテーマとした Hackathon を開催しました。
昨年 12 月に続いての開催となったこの Hackathon には、前回参加された方も数名参加してくださり、とてもレベルの高いものとなりました。限られた時間の中で開発されたアプリケーションはいずれも素晴らしいものでした。
下の写真は今回の Hackathon で開発され、参加者の投票の結果、もっとも素晴らしいアプリケーションと評価されたゲーム「ソーシャルクエスト」です。このゲームは、いろいろな職業の友達とパーティーを組み、「社会の敵」と戦うソーシャルRPG です。敵によっては特定の職業の友達がパーティーに必要となるため、ゲームを通じて新たに友達を探す必要がある、ソーシャル性の高さが特徴です。もちろん、Hackathon の短い時間の中で完成度の高いデモを開発したチームワークや技術力も評価されていました。
Hackathon や OpenSocial についての説明は
前回のブログポスト
をご覧いただくとして、今回はHackathon のベテランが実行した Hackathon をより有意義で快適にする ための Tips をご紹介したいと思います。
Tip 1:モニター → 大きなモニターを使ってみんなでコードレビュー
Hackathon は各自がノートパソコンを持参するため、モニターは必ずしも必要ではありません。しかし、グループに1台モニターがあればコードやアプリケーションのレ ビューをグループ全員で行う場合にとても役立ちます。レビュー以外の時にはデュアルモニターとしても利用できるので、コーディングの効率も良くなるでしょ う。
Tip 2:ホワイトボード/スケッチブック → "気づき"はすぐに書き留めて
アナログな手段ですが、考えをまとめたり、素早く概念を伝えるツールとして紙とペンはとても有効です。今回の Hackathon ではスケッチブックと小さなホワイトボード、模造紙を用意しました。
Tip 3:コミュニケーションツール → 情報共有はオンラインが一番
デジタルなコミュニケーションツールも Hackathon では大活躍します。Google ドキュメントを利用すれば、メンバーが作成したコードや参考となるサイトのURLをグループで簡単に共有することができます。また、コミュニケーションツールは Hackathon の後にグループのメンバーと連絡を取る際にも役立ちます。
Tip 4:開発環境 → 使い慣れた道具で開発効率も大幅にアップ
コーディングの効率を落とさない秘訣は、普段の作業環境に近づけることです。今回 Hackathon ではノート PC を 2 台持参する人、キーボードを持参する人もいました。
Tip 5:参考書 → 手元に置きたいお勧めの参考書
これもまたアナログな手段ですが、手元に良い参考書を準備しておくことも大切です。Hackathon のテーマに関連する本はもちろん、一般的な HTML や JavaScript などのリファレンス本も便利です。ちょっとした関数やタグを調べる時間を節約することができます。
Tip 6:ドリンク/スナック → 腹が減ってはコーディングも出来ぬ。リフレッシュメントのすすめ
Hackathon は朝から夕方まで行われる終日イベントです。昼食だけでは、コーディングが佳境に入る午後3時ごろには小腹も空いてきます。そんな時のために、ちょっとしたお菓子を用意しておくことは気分転換にもなりますし、結果的には集中力を維持するうえで、意外と重要なことです。ただし、手が汚れないお菓子を用意しておくことがポイントです。
お菓子だけでなく、ドリンクも重要です。ペットボトルが一般的でしょうが、以前開催した Hackathon では温かいコーヒーのために水筒を持参した人もいました。ツーリングなどで使うストロー付き水筒を持参し、キーボードから手を離さず、モニターから目を離すこともなく水分補給をしている方もいました。まさに、マラソン大会です。
Hackathon は Google 特有のものではありませんが、Google 社内でしばしば行われるとてもエキサイティングなイベントです。
日本ではまだ一般的ではありませんが、Google の Hackathon を通じ、多くのデベロッパーがこの素敵なイベントを体験し、自ら Hackathon を開催するようになることを期待しています。今回紹介した Tips がその一助となれば幸いです。
Google 東京 R & D センターでは、今後、この Google Japan オフィシャルブログに、このように日本のエンジニアの皆さんとのコミュニケーションを目的としたブログを毎週月曜日にポストしていく予定です。次週はサーチクオリティについてお届けします。どうぞお楽しみに!
ラベル
.org
Accessibility
AdSense
AdWords
AI
Android
Android One
Android Pay
API
AR
Blogger
Browser
campaign
Chrome ウェブストア
Chromecast
CM
COVID
CS Edu
Design
Developer
DevFest
Devices and Services
Doodle
Doodle 4 Google
DoubleClick
Driving Directions
Earth
Engineering
Enterprise
Fitbit
Gboard
Gears
GEO
Glass
Gmail
GNI
Google Account
Google Apps
Google Assistant
Google Buzz
Google Chrome
Google Cloud
Google Code Jam
Google Developer Day
Google Earth
Google for Work
Google Home
Google Home app
Google Maps
Google Now
Google One
Google Pay
Google Photo
Google Play
Google Science Fair
Google SketchUp
Google Translate
Google Wallet
Google アートプロジェクト
Google アシスタント
Google クライシスレスポンス
Google ショッピング
Google で、もっと
Google ニュース
Google プレイス
Google マップ
Google 検索
Google 日本語入力
Google+
Googleレンズ
gTLD
Hardware
HTC
iGoogle
JAXA
MBG
Meet
Motion Sense
MUM
Nest
news
Nexus 7
Nexus Player
OpenSocial
Picasa
Pixel
Pixel 4
Pixel 7a
Pixel Buds
Pixel feature drop
Pixel Fold
Pixel portfolio
Pixel Tablet
Pixel Watch
Playground
Search
Security
SHARP
Soli
Sustainability
Tensor
Tool bar
toolbar
Trend
Wear OS by Google
Women
Women Will
Work Smart
Workspace
YouTube
イノベーション東北、復興支援
イベント
インターンシップ
ウェブレンジャー
エンジニア
エンタープライズ
おみせフォト
カルチャー
クラブ活動
グループ
ごちそうフォト
さがそう
サンタ
ストリートビュー
スペシャルコレクション
スポーツ
セールス
セキュリティ
ツールバー
ディスプレイ
デスクトップ
デベロッパー
ドメイン
トレッカー
パートナー
パートナープログラム
ブラウザ
プログラミング
ヘルプ
マイマップ
モバイル
モバイル Google マップ
モバイル検索
ランキング
リッチ スニペット
音声検索
画像検索
学生
京セラ
教育
検索
広告
高校生
採用
女性の活躍
小笠原諸島
乗換案内
政治・選挙
節電
地図
中学生
東日本大震災
富士山
翻訳
未来へのキオク
未来への働き方コンソーシアム
過去の投稿
2023
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
2022
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2021
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
2020
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2019
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2018
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2017
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2016
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2015
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2014
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2013
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2012
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2011
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2010
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2009
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2008
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2007
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2006
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
Feed
Follow @googlejapan
Follow
メディア関係者向けお問い合わせ先
メールでのお問い合わせ:
pr-jp@google.com
メディア関係者以外からのお問い合わせにはお答えいたしかねます。
その他すべてのお問い合わせにつきましては、
ヘルプセンター
をご覧ください。