Japan Blog
Google のサービスや技術に関する 最新情報が気になる方へ
Google Developer Day 2009 Japan が、パシフィコ横浜でいよいよスタート!
2009年6月9日火曜日
2009 年 6 月 9 日
Posted by Developer Relations チーム
朝から 1,000 人を越す開発者の方々にお集まりいただき幕を開けた Google Developer Day 2009 Japan、最初のプログラムである基調講演が大盛況の中終了しました。
基調講演では株式会社ミクシィ より 笠原 健治 氏、株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ から 永田 清人 氏を迎え、グーグルからは代表取締役社長 辻野 晃一郎、Android 統括部長 トム モス、デベロッパーアドボケイト クリス プルエット、OpenSocial 担当エンジニアリング ディレクター デービッド グレーザーがイベントに参加いただいた開発者の方々をお迎えしました。
終わって間もない基調講演ですが、すでに予想を上回る大好評をいただいています。
基調講演の内容について、簡単ではありますが以下にてご紹介します。
HTML5
グーグルのシニアプロダクトマネージャ- 及川 がデモを交えながらHTML5 が表現可能な世界をご紹介しました。
Canvas - ブラウザ上で容易に2次元グラフィックを描画可能です。
Video - FLASH などのプラグインの必要なく動画の埋込み、操作が可能となります。
O3D - 高精細で緻密な3次元グラフィックを表現可能なオープンソースJavaScript ライブラリです。
Geolocation API - ウェブアプリケーションから利用者の位置情報を扱うことが可能となります。
Web workers - スレッドやプロセスのバックグラウンドでの実行が可能となります。
App cache and database - オフライン時や回線が不安定な際に利用可能なキャッシュやデータベースです。
Android
Android 統括部長 トム モス と株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモの 永田 氏が「スマートフォンのこれから」を日本の開発者に伝えました。
トム モスは「グーグルがビジョンする Android のこれからの発展」を促すものとして Android Developer Challenge 2 の開催告知を行いました。また、グーグルからのサプライズプレゼントが開発者用 Android 携帯端末であることを発表し会場を大いに沸かせると共に、今後の Android の発展は開発者の方々の協力が不可欠であることを強く訴えました。
続いて 永田 氏が壇上に登場し、ドコモより発売予定の日本初の Android 端末「 HT-03A 」を紹介しました。「 HT-03A 」と Android アプリが日本の携帯市場に与える影響に触れ、あわせて会場の開発者にアプリケーションの開発を呼びかけました。
グーグルのデベロッパーアドボケイト クリス プルエットからは Android Market の紹介を行い、個々の開発者にとっては Android 向けアプリケーションの開発が大きなビジネスチャンスであることを強調しました。
OpenSocial
デービッド グレーザー をモデレーターとして始まった OpenSocial のセクションでは、笠原 氏が ミクシィ の OpenSocial ビジネスへのアプローチとして mixi アプリと mixi Connect を紹介しました。 「mixi アプリモバイル版パートナー向けベータ」が明日6月10日にローンチ予定であることもこの場で発表いただきました。
OpenSocial アプリケーションのエコシステムは開発者にとってのモチベーションへとつながるであろうとし、笠原 氏からは同社の mixi アプリコンテストのアナウンスもありました。
Google Wave
Google I/Oで大きな話題を呼んだ Google Wave も日本の皆様に初めてお披露目しました。Google Wave は新しいインスタントメッセージおよび共同作業のためのコミュニケーションプラットフォームです。今回のデモでは「開発者向けのプレビュー」として公開し、本イベント参加者には数週間以内に限定アカウントを発行することを発表、今後も開発者の皆様の意見を頂きながら開発を進めていく予定であるとしました。
その他
本日発足のGTUG (Google Technology Users Group) in Tokyoを発表しました。本日の Google Developer Day イベント内で第一回目の Lightning Talk を予定しています。
その他、久しぶりのメジャーバージョンアップとなる Maps API や、近日公開予定の Driving Direction API についても発表しました。
午後のセッションでは
OpenSocial
、
Android
、
Google App Engine
、
Google Maps API
等、 Google が提供する API や技術、Google が協力するオープンテクノロジーをテーマにGoogle のソフトウェアエンジニアや Google のテクノロジーに精通したパートナーやコミュニティの方々が Google 技術の効果的な活用方法を紹介します。今年は新しい試みとして Google のソフトウェアエンジニアや専門家に直接質問ができる "Office Hours" を設けます。スケジュールもプログラム でご確認ください。
サポータープログラムや、昨年のコードラボにあたりますハッカソンも Google Developer Day 直後に別会場にて開催します。そちらも是非ご注目ください。
訂正:
及川が基調講演中に使ったスライドおよび及川の説明に、オープンソースにおける HTML5 サポートというものがありましたが、表中のブラウザの中にオープンソースではないものが含まれていました。ここで訂正するとともに、ご指摘いただいた開発者の皆さまに御礼申し上げます。
ラベル
.org
Accessibility
AdSense
AdWords
AI
Android
Android One
Android Pay
API
AR
Blogger
Browser
campaign
Chrome ウェブストア
Chromecast
CM
COVID
CS Edu
Design
Developer
DevFest
Devices and Services
Doodle
Doodle 4 Google
DoubleClick
Driving Directions
Earth
Engineering
Enterprise
Fitbit
Gboard
Gears
GEO
Glass
Gmail
GNI
Google Account
Google Apps
Google Assistant
Google Buzz
Google Chrome
Google Cloud
Google Code Jam
Google Developer Day
Google Earth
Google for Work
Google Home
Google Home app
Google Maps
Google Now
Google One
Google Pay
Google Photo
Google Play
Google Science Fair
Google SketchUp
Google Translate
Google Wallet
Google アートプロジェクト
Google アシスタント
Google クライシスレスポンス
Google ショッピング
Google で、もっと
Google ニュース
Google プレイス
Google マップ
Google 検索
Google 日本語入力
Google+
Googleレンズ
gTLD
Hardware
HTC
iGoogle
JAXA
MBG
Meet
Motion Sense
MUM
Nest
news
Nexus 7
Nexus Player
OpenSocial
Picasa
Pixel
Pixel 4
Pixel Buds
Pixel Fold
Pixel portfolio
Pixel Tablet
Pixel Watch
Playground
Search
Security
SHARP
Soli
Sustainability
Tensor
Tool bar
toolbar
Trend
Women
Women Will
Work Smart
Workspace
YouTube
イノベーション東北、復興支援
イベント
インターンシップ
ウェブレンジャー
エンジニア
エンタープライズ
おみせフォト
カルチャー
クラブ活動
グループ
ごちそうフォト
さがそう
サンタ
ストリートビュー
スペシャルコレクション
スポーツ
セールス
セキュリティ
ツールバー
ディスプレイ
デスクトップ
デベロッパー
ドメイン
トレッカー
パートナー
パートナープログラム
ブラウザ
プログラミング
ヘルプ
マイマップ
モバイル
モバイル Google マップ
モバイル検索
ランキング
リッチ スニペット
音声検索
画像検索
学生
京セラ
教育
検索
広告
高校生
採用
女性の活躍
小笠原諸島
乗換案内
政治・選挙
節電
地図
中学生
東日本大震災
富士山
翻訳
未来へのキオク
未来への働き方コンソーシアム
過去の投稿
2023
6月
5月
4月
3月
2月
2022
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2021
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
2020
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2019
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2018
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2017
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2016
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2015
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2014
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2013
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2012
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2011
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2010
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2009
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2008
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2007
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2006
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
Feed
Follow @googlejapan
Follow
メディア関係者向けお問い合わせ先
メールでのお問い合わせ:
pr-jp@google.com
メディア関係者以外からのお問い合わせにはお答えいたしかねます。
その他すべてのお問い合わせにつきましては、
ヘルプセンター
をご覧ください。