Japan Blog
Google のサービスや技術に関する 最新情報が気になる方へ
Google Summer of Code に参加しませんか
2010年4月7日水曜日
2010
年
4 月 7 日
Posted by 向井 淳
/ ソフトウェアエンジニア
もしあなたが学生で、プログラミングに興味があるなら、
Google Summer of Code
に参加してみてはいかがですか。
Google Summer of Code(以下 GSoC)は、学生のみなさんにオープンソースソフトウェアのプロジェクトに参加し、コードを書いてもらうことを目的とした奨学プログラムです。すでに今年も世界中のオープンソースソフトウェアグループが、様々なプロジェクトアイディアを出しあっています。学生のみなさんは自分で好きなグループに応募し、やりたいプロジェクトを提案します(
アイディアリスト
から選ぶかたちが多いでしょう)。採択されれば、実際にそのプロジェクトの一員として開発に携わっていただき、成果に応じて報奨金が Google から支払われます。
実は私も学生時代、GSoC に参加したことがありますが、それは個人的に大変有意義なものでした。ですから、なるべく多くの学生に応募して欲しいと思っています。
どういう点が有益なのでしょうか。言うまでもなく、お金を貰えるという実益もあります(笑)。実際、私が興味を持ったきっかけのひとつも報奨金の額でした。ですが、学生にとっての GSoC への参加はそれだけでないメリットがあります。
ひとつには、学生にとって現実の、世界規模の開発を経験するいい機会だということです。学生の間は、コードを書くことはあっても、設計やドキュメント、デバッグ、他の開発者とのコミュニケーションなども含めた開発を体験することはそう多くないのではないでしょうか。開発者が地理的に散らばっているオープンソースソフトウェアの開発はまた、少し違った趣があります。このようなことは学生のうちではなかなか得難い経験ではないかと思います。また、GSoC に採択されるようなプロジェクトは世界中から多数の開発者が参加していることも少なくなく、そうした様々なバックグラウンドのある人たちを相手に開発するのはとても刺激を受けます。
もうひとつ、英語のスキル向上も挙げておきます。恥ずかしながら私もそうですが、中には英語を苦手とする方もいるのではないでしょうか。英語に苦手意識があると、GSoC のページの大半が英語であることや、メールのやりとりが全て英語であることはかなりの困難をともなうように思えるかもしれません。しかし、大学生や大学院生であれば、辞書を使って時間さえかければ意味は読み取れるはずです。
ですからこれはデメリットではなく、むしろ実地で学ぶいい機会だと思います。なかには日本語でアイディアを書いてくれているプロジェクトもあります。しかし敢えてそればかり狙う必要はありません。GSoC に参加すると英語を使ったコミュニケーションやメーリングリストなどでのディスカッションが増加します。私も英語を使ったオンラインコミュニケーションについては GSoC がいい経験になりました。
一方で、もしかすると「一部のスーパーエンジニアみたいな人しか採択されないのでは...」といった誤解があるかもしれませんが、GSoC には高度なプログラミングの知識や技術は必要ありません。コンテストではないので周囲の人は味方です。プロジェクトアイディアの内容を理解し、それを実現するための知識や技術は必要ですが、ちょっと知識や技術が足りなくても、メンターや周囲の人がやり方を教えてくれるでしょう。実際、ごく普通の学生が応募し、ごく普通に通っています。
興味が出てきましたか?まずはプロジェクトリストを眺めて、
アイディアリスト
を見てみてください。そして興味のあるトピックがみつかったらぜひ応募してみてください。
ラベル
.org
Accessibility
AdSense
AdWords
AI
Android
Android One
Android Pay
API
AR
Blogger
Browser
campaign
Chrome ウェブストア
Chromecast
CM
COVID
CS Edu
Design
Developer
DevFest
Devices and Services
Doodle
Doodle 4 Google
DoubleClick
Driving Directions
Earth
Engineering
Enterprise
Fitbit
Gboard
Gears
GEO
Glass
Gmail
GNI
Google Account
Google Apps
Google Assistant
Google Buzz
Google Chrome
Google Cloud
Google Code Jam
Google Developer Day
Google Earth
Google for Work
Google Home
Google Home app
Google Maps
Google Now
Google One
Google Pay
Google Photo
Google Play
Google Science Fair
Google SketchUp
Google Translate
Google Wallet
Google アートプロジェクト
Google アシスタント
Google クライシスレスポンス
Google ショッピング
Google で、もっと
Google ニュース
Google プレイス
Google マップ
Google 検索
Google 日本語入力
Google+
Googleレンズ
gTLD
Hardware
HTC
iGoogle
JAXA
MBG
Meet
Motion Sense
MUM
Nest
news
Nexus 7
Nexus Player
OpenSocial
Picasa
Pixel
Pixel 4
Pixel Buds
Pixel Fold
Pixel portfolio
Pixel Tablet
Pixel Watch
Playground
Search
Security
SHARP
Soli
Sustainability
Tensor
Tool bar
toolbar
Trend
Women
Women Will
Work Smart
Workspace
YouTube
イノベーション東北、復興支援
イベント
インターンシップ
ウェブレンジャー
エンジニア
エンタープライズ
おみせフォト
カルチャー
クラブ活動
グループ
ごちそうフォト
さがそう
サンタ
ストリートビュー
スペシャルコレクション
スポーツ
セールス
セキュリティ
ツールバー
ディスプレイ
デスクトップ
デベロッパー
ドメイン
トレッカー
パートナー
パートナープログラム
ブラウザ
プログラミング
ヘルプ
マイマップ
モバイル
モバイル Google マップ
モバイル検索
ランキング
リッチ スニペット
音声検索
画像検索
学生
京セラ
教育
検索
広告
高校生
採用
女性の活躍
小笠原諸島
乗換案内
政治・選挙
節電
地図
中学生
東日本大震災
富士山
翻訳
未来へのキオク
未来への働き方コンソーシアム
過去の投稿
2023
6月
5月
4月
3月
2月
2022
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2021
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
2020
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2019
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2018
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2017
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2016
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2015
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2014
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2013
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2012
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2011
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2010
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2009
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2008
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2007
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2006
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
Feed
Follow @googlejapan
Follow
メディア関係者向けお問い合わせ先
メールでのお問い合わせ:
pr-jp@google.com
メディア関係者以外からのお問い合わせにはお答えいたしかねます。
その他すべてのお問い合わせにつきましては、
ヘルプセンター
をご覧ください。