Japan Blog
Google のサービスや技術に関する最新情報が気になる方へ
砂漠からウェブへ、死海文書オンラインコレクション
2011年9月27日火曜日
2011 年 9 月 27 日
Posted by Google Japan
これまで
死海文書
は、世界中の考古学者、古典学者および歴史学者等、多くの研究者に研究されてきましたが、本日、24 世紀の時を経て、世界中の人がその死海文書にオンラインで触れることができるようになりました。ヘブライ暦の大みそかである今日、
死海文書オンラインコレクション
(英)を公開します。本プロジェクトは、
エルサレムのイスラエル博物館
が主催し、Google が技術協力しています。
紀元前 3 世紀から 1 世紀に書かれた死海文書は、これまで発見されたものの中で最古の聖書の写本群といわれています。紀元前 68 年、これらの文書はローマ軍の侵攻から守るために死海沿岸にあるユダヤ砂漠の11の洞窟に隠されました。そして、1947 年、ベドウィンの羊飼いが洞窟に石を投げ、中に何かがあることに気づくまで発見されることはありませんでした。1965 年から、同文書はエルサレムにあるイスラエル博物館の聖典聖堂にて展示され、特にキリスト教の誕生を始め、古代エルサレムの生活や宗教について知るための非常に貴重な文献として扱われてきました。今日からは、世界中の人が、デジタル化された5つの死海文書を自由に閲覧し、読むことが出来るようになります。
デジタル化された死海文書
は、一般的なカメラの約200倍以上もある1,200メガピクセルという非常に高い解像度で撮影されています。文字が書き込まれた羊皮紙の表面を細部まで見ることができます。たとえば、
Temple Scroll (神殿の巻物 11Q19)
にズームすると、文字が書かれた厚さわずか0.1ミリメートルの動物の皮の感触まで伝わってきます。撮影は、貴重な古文書や美術作品等のデジタルアーカイブを専門とするデジタルフォトグラファーの
Ardon Bar-Hama (アードン・バルハマ)氏
が担当しました。
死海文書は章や節ごとに閲覧でき、画像上でヘブライ語のテキストをクリックすると、その部分の英訳を読むこともできます。多くの家庭用聖書にも書かれている、最も有名な
The Great Isaiah Scroll (イザヤ全書 1QIsaa)
にも、ぜひ目を通してみてください。あなたのコメントや母国語訳を投稿することも可能です。
これらの死海文書は、普通のウェブ検索からでもその中のフレーズを検索することができます。例えば、
[and the wolf shall dwell with the lamb (そして、狼は羊と住むだろう)]
と検索すると、検索結果内に死海文書オンラインコレクションの該当部分、The Great Isaiah Scroll (イザヤ全書 1QIsaa)
第17章11節
へのリンクが表示されます。そのリンクをクリックすると、巻物の画面が表示され、探しているフレーズが書きこまれている部分がハイライト表示されます。
Google は、文化的、歴史的に重要な遺産をデジタルアーカイブし、世界中の人々がアクセスできるように様々なプロジェクトを展開しており、このエルサレムのイスラエル博物館と提携したプロジェクトもそれらの一つです。本プロジェクトにおいて、Google は、Google Storage、App Engine でのホスティング、本サイトの仕様や体験のデザイン、ウェブ検索等のサポートを提供しています。
Google は、これまで
Yad Vashem Holocaust photo collection (ヤド・ヴァシェム・ホロコースト写真コレクション)
や
Prado Museum in Madrid (マドリッド国立プラド美術館)
など、過去にも同様のプロジェクトに携わっています。貴重な歴史的、文化的遺産のアーカイブでGoogle との提携に関心のある方は、こちらの
フォーム
(英)よりご連絡ください。
ぜひ、
死海文書オンラインコレクション
にアクセスして、24 世紀を経た 5 つの巻物に触れてみてください。
ラベル
.org
Accessibility
AdSense
AdWords
AI
Android
Android One
Android Pay
API
AR
Blogger
Browser
campaign
Chrome ウェブストア
Chromecast
CM
COVID
CS Edu
Design
Developer
DevFest
Devices and Services
Doodle
Doodle 4 Google
DoubleClick
Driving Directions
Earth
Engineering
Enterprise
Fitbit
Gboard
Gears
GEO
Glass
Gmail
GNI
Google Account
Google Apps
Google Assistant
Google Buzz
Google Chrome
Google Cloud
Google Code Jam
Google Developer Day
Google Earth
Google for Work
Google Home
Google Home app
Google Maps
Google Now
Google One
Google Pay
Google Photo
Google Play
Google Science Fair
Google SketchUp
Google Translate
Google Wallet
Google アートプロジェクト
Google アシスタント
Google クライシスレスポンス
Google ショッピング
Google で、もっと
Google ニュース
Google プレイス
Google マップ
Google 検索
Google 日本語入力
Google+
Googleレンズ
gTLD
Hardware
HTC
iGoogle
JAXA
MBG
Meet
Motion Sense
MUM
Nest
news
Nexus 7
Nexus Player
OpenSocial
Picasa
Pixel
Pixel 4
Pixel 7a
Pixel Buds
Pixel feature drop
Pixel Fold
Pixel portfolio
Pixel Tablet
Pixel Watch
Playground
Search
Security
SHARP
Soli
Sustainability
Tensor
Tool bar
toolbar
Trend
Wear OS by Google
Women
Women Will
Work Smart
Workspace
YouTube
イノベーション東北、復興支援
イベント
インターンシップ
ウェブレンジャー
エンジニア
エンタープライズ
おみせフォト
カルチャー
クラブ活動
グループ
ごちそうフォト
さがそう
サンタ
ストリートビュー
スペシャルコレクション
スポーツ
セールス
セキュリティ
ツールバー
ディスプレイ
デスクトップ
デベロッパー
ドメイン
トレッカー
パートナー
パートナープログラム
ブラウザ
プログラミング
ヘルプ
マイマップ
モバイル
モバイル Google マップ
モバイル検索
ランキング
リッチ スニペット
音声検索
画像検索
学生
京セラ
教育
検索
広告
高校生
採用
女性の活躍
小笠原諸島
乗換案内
政治・選挙
節電
地図
中学生
東日本大震災
富士山
翻訳
未来へのキオク
未来への働き方コンソーシアム
過去の投稿
2023
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
2022
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2021
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
2020
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2019
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2018
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2017
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2016
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2015
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2014
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2013
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2012
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2011
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2010
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2009
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2008
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2007
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2006
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
Feed
Follow @googlejapan
Follow
メディア関係者向けお問い合わせ先
メールでのお問い合わせ:
pr-jp@google.com
メディア関係者以外からのお問い合わせにはお答えいたしかねます。
その他すべてのお問い合わせにつきましては、
ヘルプセンター
をご覧ください。