Japan Blog
Google のサービスや技術に関する 最新情報が気になる方へ
宇宙の日記念 JAXA と 未来館がストリートビューに登場
2012年9月12日水曜日
2012 年 9 月 12 日
Posted by: Google マップチーム
Google では、「宇宙の日」を記念して、種子島宇宙センターをはじめとする、宇宙航空研究開発機構(JAXA) の各施設や日本科学未来館のストリートビューを公開します。
種子島宇宙センターは、世界一美しい射場と呼ばれ、最近では宇宙ステーション補給機「こうのとり」3 号機が、ここから打ち上げられました。さっそく島の南端に位置する
宇宙科学技術館
内部の展示室からツアーを始めてみましょう。すぐ近くの総合司令棟内の
コントロールルーム
ものぞいて見ることができます。
[宇宙科学技術館]
大きな地図で見る
実際の打ち上げが行われる大崎射場に向かって、種子島の美しい自然を車窓に見ながら北上していくと、遠くに射点の高い塔が見えてきます。射場に向かう門を通りぬけ、右手に射点の高い塔を見ながら坂を登って行くと、目の前に広大な広場が広がります。Google マップの航空写真レイヤーを使えば、射場がどんな風になっているか空から見ることもできます。広大な射場のなかに、すくっとロケットが立ち上がっている姿が想像できますね。
[射場]
大きな地図で見る
JAXA の施設では、
種子島宇宙センター
に加え、
筑波宇宙センター
、
相模原キャンパス
、
調布航空宇宙センター
、
地球観測センター
、
臼田宇宙空間観測所
、
内之浦宇宙空間観測所
をご覧いただけます。宇宙航空技術の地平線を切り開き続ける現場を、ぜひ、ストリートビューでご覧ください。
また、本日、日本科学未来館内のストリートビューも公開しました。美しいジオ・コスモス(地球儀)や、
展示室内
を歩いたり、
国際宇宙ステーションの模型
を見ることができます。
[日本科学未来館]
大きな地図で見る
今回の公開に際し、JAXA からコメントをいただきましたのでご紹介します。
JAXA 寺田弘慈広報部長
「全国に点在するJAXAの施設には、年間 45 万人を超える一般の見学者が訪れています。ストリートビューによって、世界中の人が場所や時間の制約なくJAXA施設に訪れていただくことができるようになりました。インターネットと宇宙航空技術の融合により、さらに空間と時間の制約がなくなり、宇宙が身近に、そして使える宇宙となる無限の可能性を感じます。」
JAXA 宮地雄二筑波宇宙センター長
「筑波研究学園都市の一画に位置する筑波宇宙センターは、人工衛星、ロケット、国際宇宙ステーション日本実験棟などの、最先端の研究・開発・試験・運用など多彩な活動を行っており、日本の宇宙開発の中枢センターとしての役割を担っています。また、当センターでは、常時開設の展示館「スペースドーム」や、無料見学コース(要予約)などを通じて、JAXAの活動や日本の宇宙開発をご紹介しており、年間 20 万人を超えるお客様にご来場いただいています。」
JAXA 阪本成一宇宙科学広報普及主幹
「宇宙科学の研究開発の現場の雰囲気をぜひインターネット経由で仮想体験してみてください。そして、面白いと感じたら、実際に足を運んでみてください。手で触れられる展示物や臭いのする本物のロケットを体感できます。」
本日公開したストリートビューのハイライトは、
ストリートビューギャラリー
からご覧ください。
JAXA 各施設を撮影した際の映像も、ご紹介しています。ぜひご覧ください。
今回、JAXA、未来館のご協力をいただき、インターネットの力で、宇宙や宇宙航空技術をもっと身近に、宇宙についてより関心を持つきっかけを提供したいと考えています。今回のストリートビュー公開が、皆さんが宇宙について興味を持ち、より深く知りたいと思うきっかけとなれることを期待しています。
Google では、ストリートビューの撮影機材を、10月28日~11月29日(一部お休みをはさみます)まで、日本科学未来館で展示します。その場にいるかのようにパノラマで世界をまわる体験を届けるストリートビューの技術を、ぜひ日本科学未来館でご覧ください。
ラベル
.org
Accessibility
AdSense
AdWords
AI
Android
Android One
Android Pay
API
AR
Blogger
Browser
campaign
Chrome ウェブストア
Chromecast
CM
COVID
CS Edu
Design
Developer
DevFest
Devices and Services
Doodle
Doodle 4 Google
DoubleClick
Driving Directions
Earth
Engineering
Enterprise
Fitbit
Gboard
Gears
GEO
Glass
Gmail
GNI
Google Account
Google Apps
Google Assistant
Google Buzz
Google Chrome
Google Cloud
Google Code Jam
Google Developer Day
Google Earth
Google for Work
Google Home
Google Home app
Google Maps
Google Now
Google One
Google Pay
Google Photo
Google Play
Google Science Fair
Google SketchUp
Google Translate
Google Wallet
Google アートプロジェクト
Google アシスタント
Google クライシスレスポンス
Google ショッピング
Google で、もっと
Google ニュース
Google プレイス
Google マップ
Google 検索
Google 日本語入力
Google+
Googleレンズ
gTLD
Hardware
HTC
iGoogle
JAXA
MBG
Meet
Motion Sense
MUM
Nest
news
Nexus 7
Nexus Player
OpenSocial
Picasa
Pixel
Pixel 4
Pixel 7a
Pixel Buds
Pixel feature drop
Pixel Fold
Pixel portfolio
Pixel Tablet
Pixel Watch
Playground
Search
Security
SHARP
Soli
Sustainability
Tensor
Tool bar
toolbar
Trend
Wear OS by Google
Women
Women Will
Work Smart
Workspace
YouTube
イノベーション東北、復興支援
イベント
インターンシップ
ウェブレンジャー
エンジニア
エンタープライズ
おみせフォト
カルチャー
クラブ活動
グループ
ごちそうフォト
さがそう
サンタ
ストリートビュー
スペシャルコレクション
スポーツ
セールス
セキュリティ
ツールバー
ディスプレイ
デスクトップ
デベロッパー
ドメイン
トレッカー
パートナー
パートナープログラム
ブラウザ
プログラミング
ヘルプ
マイマップ
モバイル
モバイル Google マップ
モバイル検索
ランキング
リッチ スニペット
音声検索
画像検索
学生
京セラ
教育
検索
広告
高校生
採用
女性の活躍
小笠原諸島
乗換案内
政治・選挙
節電
地図
中学生
東日本大震災
富士山
翻訳
未来へのキオク
未来への働き方コンソーシアム
過去の投稿
2023
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
2022
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2021
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
2020
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2019
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2018
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2017
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2016
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2015
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2014
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2013
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2012
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2011
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2010
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2009
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2008
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2007
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2006
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
Feed
Follow @googlejapan
Follow
メディア関係者向けお問い合わせ先
メールでのお問い合わせ:
pr-jp@google.com
メディア関係者以外からのお問い合わせにはお答えいたしかねます。
その他すべてのお問い合わせにつきましては、
ヘルプセンター
をご覧ください。