2012 年 10 月 29 日
Posted by Google マップチーム


本日 10 月 29 日から11 月 29 日まで、「Google マップの歩みとストリートビュー」を日本科学未来館で展示します。

この展示は、 今年 9 月より、ストリートビューで館内を公開している日本科学未来館のご協力により、多くの方に Google マップやストリートビューの技術をより身近に体験していただくことを目的に実施します。

Google が、地図サービスを手がけてからの 8 年間の歩みを、時系列で体験できる企画展です。開発の背景、製品がどのように発展してきたかを、公開当時の映像や写真を通して知ることができます。ストリートビューを実際に撮影している車、トライク(自転車)、トロリーも展示、ストリートビューを支えている技術について詳しく解説します。複数の画面をつないで 360 度で Google Earth を体験できる Liquid Galaxy も自由に操作することができます ...
2012 年 10 月 29 日
Posted by Google マップチーム


本日 10 月 29 日から11 月 29 日まで、「Google マップの歩みとストリートビュー」を日本科学未来館で展示します。

この展示は、今年 9 月より、ストリートビューで館内を公開している日本科学未来館のご協力により、多くの方に Google マップやストリートビューの技術をより身近に体験していただくことを目的に実施します。

Google が、地図サービスを手がけてからの 8 年間の歩みを、時系列で体験できる企画展です。開発の背景、製品がどのように発展してきたかを、公開当時の映像や写真を通して知ることができます。ストリートビューを実際に撮影している車、トライク(自転車)、トロリーも展示、ストリートビューを支えている技術について詳しく解説します。複数の画面をつないで 360 度で Google Earth を体験できる Liquid Galaxy も自由に操作することができます。



ぜひ、期間中、未来館に足を運んでみてください。

開催日時2012年10月29日(月)~11月7日(水)、11月15日(木)~11月29日(木) (火曜日は休館日)

10:00~17:00(入館は閉館30分前まで)
※毎月最終土曜日は21:00まで

開催場所日本科学未来館 1階 企画展示ゾーンa

参加費
無料

2012 年 10 月 29 日
Posted by 大石由弥 / 人事部 採用企画担当

「Google のインターンシップ」と聞くと、どのようなイメージを持ちますか?Google では、さまざまな職種でインターンの募集をしており、中でも BOLD インターンシップは、コンピュータ サイエンス分野の学部生、特に女性や障がいのある方を対象とした人材育成型のプログラムです。

今年の夏に 6 週間にわたって BOLD インターンシップに参加したお茶の水女子大学の大野敬子さんと、京都大学の西村真衣さんに、インターン経験について語っていただきました ...
2012 年 10 月 29 日
Posted by 大石由弥 / 人事部 採用企画担当

「Google のインターンシップ」と聞くと、どのようなイメージを持ちますか?Google では、さまざまな職種でインターンの募集をしており、中でも BOLD インターンシップは、コンピュータ サイエンス分野の学部生、特に女性や障がいのある方を対象とした人材育成型のプログラムです。

今年の夏に 6 週間にわたって BOLD インターンシップに参加したお茶の水女子大学の大野敬子さんと、京都大学の西村真衣さんに、インターン経験について語っていただきました。

Google の女性社員とインターンの交流会の様子。中段左端が西村真衣さん。

6 週間お疲れ様でした!早速ですが、BOLD インターンシップに応募した理由は何ですか?
大野敬子さん(以下敬称略): 高校生の時から Google が大好きで、働いてみたいと思っていたので、応募しました。難しい問題をアイディアではなく技術によって解決していくところが好きです。エンジニアが活躍している会社であることも魅力でした。
西村真衣さん(同上): 私は Google の人材募集ページで偶然知りました。学部生の間に Google でインターンをして、実際の開発現場で求められる能力が分かれば今後の学習にも役立つのではないかと思い、思い切って応募しました。

インターン期間中はどのようなプロジェクトに取り組みましたか? 
敬子: 1 人のメンターのもと、BOLD インターン 2 人で、Chrome 拡張機能でクリップボードを同期させるソフトウェアを開発するプロジェクトに取り組みました。複数のパソコンを同期させることで、1 つのパソコンでコピーした内容を、別のパソコンでもペーストできるというものです。
真衣: ブラウザ上で C や C++ のコードを安全に実行することができる Native Client という技術があり、私はそのNativeClient で使われるAPI(関数や命令のセット)を C/C++ 以外の言語からも呼び出せるようにする移植作業の一部を担当しました。

楽しかったことは?
敬子: 2 人で役割分担をして進めるのではなく、一緒に 1 つのプログラムを書いていったので、議論をしながら進めることができて楽しかったです。他にも、社内イベントに参加したことや、他のインターン仲間とお話できたことが楽しかったです。
真衣: ミステリーランチ(※)や、所属していた Chrome チームのパーティー、女性社員さんとの交流会などのイベントに参加したことや、個性豊かな他の BOLD インターンや外国人の社員さんといっぱい交流できたことです。

大変だと感じたことは?
敬子: メンターの方が 1 週間だけ出張に行かれている間に、自分たちだけで問題を解決していく必要があったことが少し大変でした。ただ、メンターの方が毎日テレビ会議をしてくださったので、そこまで苦労しませんでした。
真衣: プロジェクトを通して新しく学ばなければならない知識が多く、毎日身につけていくのが大変でした。しかしメンターのエンジニアの方が本当に親切に、根気強く教えてくださったので、なんとかプロジェクトを終えられることができました。

特に印象に残っていることは何ですか?
敬子: スーパーコンピュータ京の開発に携わっていた人や、ICFP プログラミングコンテストで 1 位になったことがある人、インターネットの父と呼ばれる Vinton Cerf さんなど、たくさんの凄い方に出会えたことです。また、メンターの方をはじめ、社員の皆さんが優しかったことも印象的でした。
真衣: メンターが「インターン期間中に身につけたことだけでなく、できないことを知って、それも持って帰ってほしい」と言っていたこと。こうした学びの機会を活かして、しっかり勉強していこうと思いました。

どのようなスキルが身につきましたか?
敬子: ウェブ系のプログラミング能力が身に付きました。また、ペアプログラミングをしたことで、自分の考えを相手に伝える力も身につけられたと思います。
真衣: メンターの方にコードをチェックして頂けるので、読みやすく、また変更に強いコードを意識して書けるようになりました。

最後に一言。  
敬子: 私は 3 回目の応募でやっと参加することができました。応募を考えている方は、「自分には無理」と諦めないで、応募してみるべきだと思います!
真衣: BOLD インターンは、学びと成長の機会を与えてくれます。きっと期待している以上の体験が出来ると思うので、迷っている方はぜひ応募してみてはいかがでしょうか。

敬子さん、真衣さん、ありがとうございました!

(※)ミステリーランチとは、くじ引きで決まったさまざまな部署の社員とランチををすることを目的に、不定期で実施している企画です。

インターンの成果発表会。真ん中が大野敬子さん。

2012 年 10 月 25 日
posted by: Google マップ ストリートビューチーム

Google では、 先日、ご紹介したストリートビューの新しい機材「トレッカー」で、グランドキャニオンの撮影を始めました ...
2012 年 10 月 25 日
posted by: Google マップ ストリートビューチーム

Google では、先日、ご紹介したストリートビューの新しい機材「トレッカー」で、グランドキャニオンの撮影を始めました。


ストリートビューは、世界の街並みアマゾン南極スイスアルプス遺跡スキー場等を様々な機材で撮影してきましたが。今回、車もトライクも、スノーモービルでも訪れることのできなかった場所に、新しい機材「トレッカー」で挑戦します。

トレッカーは、バックパック式で上部にカメラを搭載。Android 搭載のスマートフォンで操作可能で、撮影者が歩きはじめると自動的に周囲 360度 の景色を撮影します。今週はグランドキャニオン国立公園のサウスリムを”歩き”、尾根や有名なブライトエンジェルトレイルなどを撮影します。




岩むき出しの狭く切り立った尾根と急勾配の険しい道ですが、グランドキャニオンの息を呑むほどに美しい景色を一日も早くお届けできるように撮影を続けていきます。公開をぜひ楽しみにお待ちください。

2012 年 10 月 19 日
Posted by フェリシア リー / アソシエイト プロダクト マーケティング マネージャー

18 日木曜日 20 時より、宇宙航空研究開発機構(JAXA)によるイベント、「THE SPACE HANGOUT(ザ スペース ハングアウト)」が実施されました。

本イベントでは、5 組の一般家庭の PC と国際宇宙ステーション(ISS)を Google+ のハングアウト機能でつなぎ、現在宇宙に滞在している星出彰彦宇宙飛行士とリアルタイムに会話、その模様を世界に向けてライブ配信する企画です。

5 人の幸運な参加者は、Google+ を通じて JAXA さん ...
2012 年 10 月 19 日
Posted by フェリシア リー / アソシエイト プロダクト マーケティング マネージャー

18 日木曜日 20 時より、宇宙航空研究開発機構(JAXA)によるイベント、「THE SPACE HANGOUT(ザ スペース ハングアウト)」が実施されました。

本イベントでは、5 組の一般家庭の PC と国際宇宙ステーション(ISS)を Google+ のハングアウト機能でつなぎ、現在宇宙に滞在している星出彰彦宇宙飛行士とリアルタイムに会話、その模様を世界に向けてライブ配信する企画です。

5 人の幸運な参加者は、Google+ を通じて JAXA さんが出題した質問に答えることで応募し、JAXA による入念な審査を経て選ばれました。

イベント自体は 2 時間でしたが、星出宇宙飛行士とお話できる時間は 20 分のため、1 人あたりの時間もわずかなものでした。それでも、参加者の皆さんはとても喜ばれていました。

YouTube の JAXA チャンネルには、本イベント全体の動画が掲載されています。ぜひご覧になって、宇宙への想いを馳せてみるのはいかがでしょうか。

2012 年 10 月 16 日
Posted by フェリシア リー / アソシエイト プロダクト マーケティング マネージャー

Google の ホームページのロゴがいつもと違う日があることをご存知ですか?Google では、これを Doodle(英語で「いたずら書き」)と呼んでいます。1998 年に初めて掲載されて以来、見て楽しむものだけでなく、アニメーションになっていたり、操作ができたりと、様々な形で楽しめる Doodle が生まれています。

たとえば、過去にはこんなインタラクティブ Doodle を掲載しました。

アース デー
アース デー  2011 年 4 月 22 日 掲載
2012 年 10 月 16 日
Posted by フェリシア リー / アソシエイト プロダクト マーケティング マネージャー

Google のホームページのロゴがいつもと違う日があることをご存知ですか?Google では、これを Doodle(英語で「いたずら書き」)と呼んでいます。1998 年に初めて掲載されて以来、見て楽しむものだけでなく、アニメーションになっていたり、操作ができたりと、様々な形で楽しめる Doodle が生まれています。

たとえば、過去にはこんなインタラクティブ Doodle を掲載しました。

アース デー
アース デー  2011 年 4 月 22 日 掲載
ロバート モーグ 生誕 78 周年 2012 年 5 月 23 日 掲載

 オリンピックの最中にはゲームを楽しめるようになっていたことも、記憶に新しいかもしれません。

ハードル 2012 年 8 月 7 日 掲載

 本日の Doodle は、珍しく日本限定のインタラクティブ Doodle です。

田中久重 生誕 213 周年 2012 年 10 月 16 日 掲載

からくり人形や万年時計をはじめ、現在の生活に欠かせなくなった発明品を次々と発明した田中久重さんの生誕 213 周年を記念し、文字を書くからくり人形をモチーフにしたロゴを掲示しています。

Doodle をきっかけに、皆さんが新しい感動や興味に出会えることを願っています。今後の Doodle にもご期待ください。

2012 年 10 月 11 日
Posted by Google Japan

Google では、20 世紀の歴史的資料をデジタルアーカイブした 42 のコレクションを公開します。

これらのコレクションには、 アンネ・フランクD-デイ(ノルマンディー上陸作戦)、 アパルトヘイトエリザベス2世の戴冠式等の記録が含まれ、20 世紀の歴史的出来事にまつわる手紙や写本、写真、動画資料をご覧いただくことができます ...
2012 年 10 月 11 日
Posted by Google Japan

Google では、20 世紀の歴史的資料をデジタルアーカイブした 42 のコレクションを公開します。

これらのコレクションには、アンネ・フランクD-デイ(ノルマンディー上陸作戦)、アパルトヘイトエリザベス2世の戴冠式等の記録が含まれ、20 世紀の歴史的出来事にまつわる手紙や写本、写真、動画資料をご覧いただくことができます。



これらのコレクションは、17 の美術館や博物館から寄せられ、Google Cultural Institute サイトでご覧いただくことができます。今回の42 コレクション公開は、インターネットを活用し、様々な文化財をアーカイブ、アクセスできるようにする取り組みの一貫で、これまでに死海文書ネルソン・マンデラ氏の記録、日本ではアートプロジェクトを展開しています。

2012 年 10 月 4 日
Posted by Google 日本語入力チーム

本日アップデートされた Android 版 Google 日本語入力に、ケータイ配列、QWERTY 配列に続く新しいキー配列、Godan キーボードを導入しました ...
2012 年 10 月 4 日
Posted by Google 日本語入力チーム

本日アップデートされた Android 版 Google 日本語入力に、ケータイ配列、QWERTY 配列に続く新しいキー配列、Godan キーボードを導入しました。


Godan キーボードは快適にローマ字入力することを目的にデザインされており、右手で子音 (K, S, T, N, ...)、左手で母音 (A, I, U, E, O) を入力すると特に快適にご利用いただけます。 ヘルプページでは濁音/半濁音、アルファベット、数字、記号の効率的な入力方法などを紹介していますので、ぜひご覧ください。

ケータイ配列と QWERTY 配列で満足している方は、もちろんそのままお使いいただければ良いのですが、「フリック操作に馴染めない」「QWERTY のキーが小さくて打ちづらい」「長文を書くときにはつい PC のところへ行ってしまう」、といった違和感や使いづらさを感じている方もいると思います。それらを Godan キーボードが改善し、皆さんの日本語入力生活が快適なものになればとても嬉しく思います。

 

また今回のアップデートでは、よみがなの濁点/半濁点を省略したり小文字にしていなくても変換候補を表示したり、同じ文字列から始まる変換候補の表示を抑制してより多様な変換候補を表示するなど、思い通りの日本語入力を実現する新機能を追加しました。詳細は開発者向けブログでご紹介しています。

ご利用になるには、Google Play からインストールもしくはアップデートしてください。Android 2.1 以上を搭載した端末でお使いいただけます。

これからも、Google 日本語入力をより良くしようと、チーム一同で開発を進めていきます。お気づきの点がありましたら、ぜひプロダクトフォーラムか、設定画面のフィードバックの項目からお知らせください。みなさんのご意見、ご感想がなによりの励みになります。

2012 年 10 月 3 日
posted by Google+ チーム

本日、Google+ の機能や使い方を説明した サイト内の、 「おすすめ」ページを刷新しました。これから Google+ を始めようとする方や、もっと Google+ を楽しみたいという方に役立てていただけるよう、Google+ での注目の話題、イベント、アカウント、まとめてチェックできるようになっています ...
2012 年 10 月 3 日
posted by Google+ チーム

本日、Google+ の機能や使い方を説明したサイト内の、「おすすめ」ページを刷新しました。これから Google+ を始めようとする方や、もっと Google+ を楽しみたいという方に役立てていただけるよう、Google+ での注目の話題、イベント、アカウント、まとめてチェックできるようになっています。

 

Google+ での一般公開のイベント、ハングアウト オンエア、また、同じテーマで情報をシェアする際に利用されているハッシュタグなど(例:地面「すれすれ」から撮影した写真を共有する #すれすれ)を紹介していく予定です。

他にも、おすすめアカウントの投稿を、音楽やスポーツなどのカテゴリー別にダイジェスト形式でご覧いただけます。もし皆さんの周りに Google+ のことをもっと知りたい、もっと活用したい、という方がいたら、ぜひこちらのページをご紹介いただければと思います。

さらに、毎週火曜日には、Google Japan の Google+ ページ から #osusume のハッシュタグで最新おすすめ情報をお届けしていきますので、ぜひ Google+ でフォローしてください。

また、このおすすめページに掲載する Google+ アカウント、イベント、ハッシュタグを皆さんから募集しています。多くの方に知ってもらいたいアカウントや、参加してもらいたいイベント、ハングアウト企画などがあれば、こちらのフォームでぜひ教えてください。
※ご連絡いただいた情報すべてが掲載されるわけではありません。あらかじめご了承ください。