Japan Blog
Google のサービスや技術に関する 最新情報が気になる方へ
アート meets 機械学習
2016年11月21日月曜日
23 万 3 千年前頃に作られたという「
ベレカット・ラムのビーナス
」は、頭と腕が火打ち石で成形されており、考古学者の分析によると、これはおそらく世界で初めて “アーティスト“ により作られた美術作品だろうと言われています。
いつの時代においても「技術」と「アート」は互いに影響しあってきました。絵の具や版画、写真等の新しい道具や技術の進歩は、新しい表現を生み出し、革新的な表現はさらなく技術革新を促し、テクノロジーの境界を押し広げてきました。
23 万 3 千年前頃に作られた高さ 3.5 cm の「ベレカット・ラムのビーナス」は、火山泥で作られており、世界で最も古い美術作品です。
Google Arts & Culture は、アーティスト、美術館、キュレーターが、私たちとアートの間に新しい体験を生み出し、世界に向けて発信するのをお手伝いするために、機械学習をどのように活用できるか考えてきました。この課題に挑むために、パリの Lab にソフトウェアエンジニアでありアーティストでもあるクリエイティブコーダー達を招き、様々なアイディアを試してきました。その成果を
Google Arts & Culture Experiments
で発表します。この新たなオンラインスペースでは、パリの Google Cultural Institute ラボ で生み出された実験的なプロジェクトの数々を実際に試してみることができます。
X Degree of separation
すべての人や物事はわずか数ステップ以内でつながっており、友達の友達を介して、世界中の人々と間接的な知り合いになることができるという仮説があります。これは、ハリウッドの作品に出演している俳優はだれでも
ケビン・ベーコンとつながっている
という法則と同じです。それでは、アート作品ではどうでしょうか。コードアーティストのマリオ・クリングマンとのコラボレーションで創られた「
X Degree of separation
」では、2 つのアート作品を選ぶと、機械学習のアルゴリズムが同じようなアート作品をつなげるビジュアルパスを見つけ出します。
t-SNE Map
多くの風景画を見たことがあったとしても、アートの歴史については知らないことが多いかもしれません。t-SNE Map では、何世紀にも渡って数え切れないほど存在するアート作品を、
広大な 3D の風景画
のように眺めることができます。コンピューターによって関連性が近いと判断されたアート作品同士は、互いの距離が近くなります。このインスタレーションは、デジタル インタラクション アーティストのシリル・ディアニュの作品です。
Tags
「
Tags Experiment
」では、コンピューターがアート作品の内容に対して、自動的にタグ付けを行いました。これにより、「
ヘアースタイル (hairstyle)
」等のキーワードから、「
calm
」や「
happy
」などのより抽象的な言葉で世界中のアートを ”探索” することができます。
X Degree of separation では、2 つのアート作品を選ぶと、機械学習アルゴリズムが同じようなアート作品をつなげるビジュアルパスを見つけ出します。
クリエイティブな技術者たちの手によって、機械学習の技術がアートに出会い、まったく新しいアートを楽しむ体験を提供できようになったことを嬉しく思っています。
Google Arts & Culture Experiments とは別に
AI Experiments
というウェブサイトも公開しました。絵や言葉、音楽、コード等をつかって、機械学習で遊ぶことができます。ぜひお試しください。
新たに公開した
Google Arts & Culture Experiments
と
AI Experiments
が皆さんの想像力をかきたて、インスピレーションの源となることを期待しています。
Posted by Google Arts and Culture チーム
ラベル
.org
Accessibility
AdSense
AdWords
AI
Android
Android One
Android Pay
API
AR
Blogger
Browser
campaign
Chrome ウェブストア
Chromecast
CM
COVID
CS Edu
Design
Developer
DevFest
Devices and Services
Doodle
Doodle 4 Google
DoubleClick
Driving Directions
Earth
Engineering
Enterprise
Fitbit
Gboard
Gears
GEO
Glass
Gmail
GNI
Google Account
Google Apps
Google Assistant
Google Buzz
Google Chrome
Google Cloud
Google Code Jam
Google Developer Day
Google Earth
Google for Work
Google Home
Google Home app
Google Maps
Google Now
Google One
Google Pay
Google Photo
Google Play
Google Science Fair
Google SketchUp
Google Translate
Google Wallet
Google アートプロジェクト
Google アシスタント
Google クライシスレスポンス
Google ショッピング
Google で、もっと
Google ニュース
Google プレイス
Google マップ
Google 検索
Google 日本語入力
Google+
Googleレンズ
gTLD
Hardware
HTC
iGoogle
JAXA
MBG
Meet
Motion Sense
MUM
Nest
news
Nexus 7
Nexus Player
OpenSocial
Picasa
Pixel
Pixel 4
Pixel Buds
Pixel Fold
Pixel portfolio
Pixel Tablet
Pixel Watch
Playground
Search
Security
SHARP
Soli
Sustainability
Tensor
Tool bar
toolbar
Trend
Women
Women Will
Work Smart
Workspace
YouTube
イノベーション東北、復興支援
イベント
インターンシップ
ウェブレンジャー
エンジニア
エンタープライズ
おみせフォト
カルチャー
クラブ活動
グループ
ごちそうフォト
さがそう
サンタ
ストリートビュー
スペシャルコレクション
スポーツ
セールス
セキュリティ
ツールバー
ディスプレイ
デスクトップ
デベロッパー
ドメイン
トレッカー
パートナー
パートナープログラム
ブラウザ
プログラミング
ヘルプ
マイマップ
モバイル
モバイル Google マップ
モバイル検索
ランキング
リッチ スニペット
音声検索
画像検索
学生
京セラ
教育
検索
広告
高校生
採用
女性の活躍
小笠原諸島
乗換案内
政治・選挙
節電
地図
中学生
東日本大震災
富士山
翻訳
未来へのキオク
未来への働き方コンソーシアム
過去の投稿
2023
6月
5月
4月
3月
2月
2022
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2021
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
2020
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2019
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2018
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2017
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2016
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2015
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2014
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2013
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2012
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2011
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2010
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2009
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2008
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2007
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2006
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
Feed
Follow @googlejapan
Follow
メディア関係者向けお問い合わせ先
メールでのお問い合わせ:
pr-jp@google.com
メディア関係者以外からのお問い合わせにはお答えいたしかねます。
その他すべてのお問い合わせにつきましては、
ヘルプセンター
をご覧ください。