本日、Google Earth の新しいバージョンが Web および Android 向けにリリースされました。この新しいバージョンの開発に 2 年の歳月を費やしました。新しい Google Earth では、世界を眺めるレンズを変えることで、新しいストーリーへと意識を広げ、大切な場所や経験に対する新たな視点を得ることを願っています。いままでの Google Earth の主な機能はそのままに、探求し、学び、共有するための新たなツールを用意しました。それでは、新しい Google Earth でどんな冒険が待っているか、早速見てみましょう。
BBC Earth の Natura Treasures では、島々から山々、ジャングルまでを含む 6 つの異なる自然環境を訪れ、それぞれの場所に暮らす固有の野生動物について学ぶことができます。次に、タンザニアのゴンベ国立公園に向かい、ジェーン・グドールからチンパンジー研究および保護活動について聞いてみましょう。そして、セサミストリートの Girl Muppets Around the World では、 12 のリトルモンスターのひとり Lora と一緒にメキシコへ向かい、現代のマヤの文化に触れてみることもできます。「Voyager」にはすでに 50 以上のストーリーが用意されており、今後も毎週新しいストーリーが追加されるため、冒険は決して尽きることがありません。
新しい Google Earth で自宅を見つけたら、他の人たちの「ホーム」も訪ねてみましょう。「This is Home」という特別な Voyager ストーリーでは、世界中の文化における伝統的な家屋を巡ることができます。ペルー、ベドウィン、グリーンランドの伝統家屋を訪れ、そこに住む人々に会ってみてはいかがでしょうか。今後も多くの「ホーム」が追加されていく予定ですので、こちらのコンテンツも定期的にチェックしてみてください。
しかし、トップ棋士と AI の競演から学べることは、まだ残っていそうです。その可能性を追求するために、この度、囲碁の発祥地である中国において、5 日間に渡る囲碁と人工知能の祭典を開催します。
中国囲碁連盟および中国政府と協力のもと、5 月 23 日〜 27 日の 5 日間にわたり、世界で最も美しい水の都のひとつである烏鎮で「Future of Go Summit」を開催します。本サミットには、中国のトップ棋士に加え、Google および中国の人工知能研究のエキスパートが参加します。もちろん、アルファ碁と中国のトップ棋士の対局も予定されています ...Read More
柯潔氏は、優れた読みと揺るぎない自信に加え、大胆さと繊細さを直感的に使い分けるバランスの取れた対局スタイルで知られています。昨年、撮影されたこの写真では、北京市内で聶衛平が主催する囲碁道場を訪問した Google CEO スンダー ピチャイに、柯潔氏 (一番右) 、聶衛平氏 (柯潔氏の左)、樊麾氏 (右から 3 番目)、古力氏 (一番左) が、囲碁の美を説明しています。
対局の合間には、「Future of AI」と題した討論会の開催を予定しています。この分野において中国を代表するエキスパートたちと共に、アルファ碁が長い歴史を持つゲームにもたらした新たな知見を分析し、その背後にあるテクノロジー(機械学習や人工知能)がいかにして、世界的な課題解決にチャレンジできるかを検討します。
アルファ碁の背景にある機械学習の手法の一部は、データセンターでの省エネに活用されています。もっと広く機械学習の技術は、医療関連の研究等で利用されています。皆さんに毎日お使いいただいている Google 製品の多くにおいても、機械学習は欠かせない技術です。(たとえば Google フォトで無数の写真の中から雪だるまの写真を瞬時に探しだせるようになったのも、Google 翻訳が過去 10 年の改善を一瞬にして上回る品質向上を遂げたのも、機械学習の力によるものです。)
私たちは、この「 Future of Go Summit 」が、囲碁の世界と、碁盤を超えた世界においても、問題を解くための示唆を与えてくれるものになることを、心から期待しています。
Google 日本語入力は、いつでもどこでも思いどおりの日本語入力を提供すべく、日々進化を続けています。最新の Android 版では、壁紙機能や辞書のダウンロード機能を追加しました。
私たちは、快適な文字入力環境を実現するために、これまでにも様々なキーボードやデバイスを提案してきました。
今回私たちが注目したのは、キー入力のここちよさです。キーを思わず押したくなり、そしていつまでも使い続けたくなる、そんなキーボードの制作を目指しました。
私たちが考える理想のキーボードとは、ないと困るのだけれど、あることを意識させない、まるで空気のような存在なのではと考えています。この理想に近づくために、またもや新たなデバイスを開発しました。その成果を Google 日本語入力チームからの新しい提案として、本日ご紹介します。
Google 日本語入力プチプチバージョンは、「思わず押したい、押し続けたい」を実現するキーボードです。 見ただけで押したくなる、そんなキーボードをデザインしました。石に刻むように、墨をのせるように、あなたの思いをキーボードにゆだねてください。
Google 日本語入力プチプチバージョンは、あなたとキーボードの、"きたい" を読み取ります。 持ち運びに便利なハンディタイプもご用意しています。 このキーボードは、耐衝撃・防水に対応しています。スマートフォンだけでなく、お皿やコップなどにもお使いいただけます。 さあ、梱包を解いて始めましょう。あなたの新生活と Google 日本語入力プチプチバージョンを。Google 日本語入力プチプチバージョンについては、 こちらのサイトをご参照ください。
これからも、より快適な入力方法の実現に向けて、気を張って研究開発を続けていきたいと考えています。今年もよろしくお願いいたします ...Read More
Google 日本語入力は、いつでもどこでも思いどおりの日本語入力を提供すべく、日々進化を続けています。最新の Android 版では、壁紙機能や辞書のダウンロード機能を追加しました。
私たちは、快適な文字入力環境を実現するために、これまでにも様々なキーボードやデバイスを提案してきました。
今回私たちが注目したのは、キー入力のここちよさです。キーを思わず押したくなり、そしていつまでも使い続けたくなる、そんなキーボードの制作を目指しました。
私たちが考える理想のキーボードとは、ないと困るのだけれど、あることを意識させない、まるで空気のような存在なのではと考えています。この理想に近づくために、またもや新たなデバイスを開発しました。その成果を Google 日本語入力チームからの新しい提案として、本日ご紹介します。
Google 日本語入力プチプチバージョンは、「思わず押したい、押し続けたい」を実現するキーボードです。 見ただけで押したくなる、そんなキーボードをデザインしました。石に刻むように、墨をのせるように、あなたの思いをキーボードにゆだねてください。
Google 日本語入力プチプチバージョンは、あなたとキーボードの、"きたい" を読み取ります。 持ち運びに便利なハンディタイプもご用意しています。 このキーボードは、耐衝撃・防水に対応しています。スマートフォンだけでなく、お皿やコップなどにもお使いいただけます。 さあ、梱包を解いて始めましょう。あなたの新生活と Google 日本語入力プチプチバージョンを。Google 日本語入力プチプチバージョンについては、こちらのサイトをご参照ください。
これからも、より快適な入力方法の実現に向けて、気を張って研究開発を続けていきたいと考えています。今年もよろしくお願いいたします。
よくありそうな質問
Q. 発売日はいつですか?
A. 市場調査の結果を踏まえて判断いたします。普通の Google 日本語入力は、Android 版、デスクトップ版ともにすぐにお使いいただけます。 Q. 自作できますか?
A. 部品の設計図、回路図、ファームウェアをオープンソースとして公開しています。 Q. A.I. (人工知能) を使っていますか?
A. 人工知能は使っていませんが、A.I. (Air Interpretation - 空気を物理的に読む機能) は搭載しています。 Q. 使いやすいですか?
A. 「押すよろこび」を重視しました。 Q. 開発には、どのくらいの気合が入っていますか?
A. およそ 80% の窒素と、20% の酸素が入っています。 Q. すばらしいデバイスですね。
A. 気を抜かないように、がんばりました。
Google では、世界中の皆さんが探している情報にアクセスできるように、日々、開発を続けています。本日より、四本足のお友だちを対象に、新しい検索サービスの提供を開始します。新しい検索は、愛らしいぷにぷにの肉球でタッチするだけで、犬や猫たちにとって気になる情報にアクセスすることができます。(本機能は iOS 搭載端末でお試しください)
さっそく使ってみましょう。お手持ちの iOS 搭載端末に、最新の Google アプリをダウンロードし、3D タッチで 「さがしたいニャン」、「さがしたいワン」を選択しましょう。あとは肉球でボタンをタップするだけ。「さがしたいニャン」を選ぶと、猫が喉をゴロゴロ鳴らして喜びそうなミルクやねこじゃらしが、「さがしたいワン」を選ぶと犬が尻尾を振ってはしゃぎそうなボールやおやつが表示されます。
種族の壁を越えて、検索を楽しんでくださる機会となることを期待しています。
Google では、世界中の皆さんが探している情報にアクセスできるように、日々、開発を続けています。本日より、四本足のお友だちを対象に、新しい検索サービスの提供を開始します。新しい検索は、愛らしいぷにぷにの肉球でタッチするだけで、犬や猫たちにとって気になる情報にアクセスすることができます。(本機能は iOS 搭載端末でお試しください)
さっそく使ってみましょう。お手持ちの iOS 搭載端末に、最新の Google アプリをダウンロードし、3D タッチで 「さがしたいニャン」、「さがしたいワン」を選択しましょう。あとは肉球でボタンをタップするだけ。「さがしたいニャン」を選ぶと、猫が喉をゴロゴロ鳴らして喜びそうなミルクやねこじゃらしが、「さがしたいワン」を選ぶと犬が尻尾を振ってはしゃぎそうなボールやおやつが表示されます。
種族の壁を越えて、検索を楽しんでくださる機会となることを期待しています。