Japan Blog
Google のサービスや技術に関する最新情報が気になる方へ
囲碁の神秘を求めて ーー Future of Go Summit 開催
2017年4月10日月曜日
DeepMind 開発のアルファ碁が世界のトップ棋士である
李世ドル氏と対戦し
、勝利を収めたのは、ちょうど昨年の春でした。人工知能研究におけるブレイクスルーを目の当たりにしたわけですが、それが 3000 年の歴史を持つ囲碁という美しいゲームや囲碁を愛する世界中の棋士にどんな影響を及ぼすかまでは、予想だにできませんでした。
囲碁の魅力低下を引き起こすのではないかという当初の心配を他所に、AI の登場は人間の棋士たちがよりクリエイティブに、そして強くなることに一役買っています。多くのプロやアマチュア棋士が、アルファ碁の棋譜を詳細に研究し、そこから新たな知見を得て、戦略を編み出していることに、私たちは畏敬の念を抱いています。(関連するブログポストは
こちら
でご覧いただけます)
「アルファ碁の対局は、どんな手も可能だということに気づかせてくれました。今では、誰もがこれまでに試したことのない手を打つことに夢中です。」
(周睿羊 九段)
しかし、トップ棋士と AI の競演から学べることは、まだ残っていそうです。その可能性を追求するために、この度、囲碁の発祥地である中国において、5 日間に渡る囲碁と人工知能の祭典を開催します。
中国囲碁連盟および中国政府と協力のもと、5 月 23 日〜 27 日の 5 日間にわたり、世界で最も美しい水の都のひとつである烏鎮で「Future of Go Summit」を開催します。本サミットには、中国のトップ棋士に加え、Google および中国の人工知能研究のエキスパートが参加します。もちろん、アルファ碁と中国のトップ棋士の対局も予定されています。
<ペア対局>
アルファ碁とペアを組んだ中国のプロ棋士同士が対局します。「共に学ぶ」というコンセプトのもと、棋士とアルファ碁が交互に手を打ちます。
<チーム対局>
アルファ碁が中国のトッププロ棋士 5 人のチームを相手に対局します。棋士たちが力を合わせて、アルファ碁の創造性と順応性を試します。
<柯潔 対 アルファ碁>
大会の目玉として、アルファ碁が世界最強の棋士である柯潔と伝統的な全 3 局の 1 対 1 対局に挑みます。アルファ碁の能力の限界が試される対局になるでしょう。
柯潔氏は、優れた読みと揺るぎない自信に加え、大胆さと繊細さを直感的に使い分けるバランスの取れた対局スタイルで知られています。昨年、撮影されたこの写真では、北京市内で聶衛平が主催する囲碁道場を訪問した Google CEO スンダー ピチャイに、柯潔氏 (一番右) 、聶衛平氏 (柯潔氏の左)、樊麾氏 (右から 3 番目)、古力氏 (一番左) が、囲碁の美を説明しています。
対局の合間には、「Future of AI」と題した討論会の開催を予定しています。この分野において中国を代表するエキスパートたちと共に、アルファ碁が長い歴史を持つゲームにもたらした新たな知見を分析し、その背後にあるテクノロジー(機械学習や人工知能)がいかにして、世界的な課題解決にチャレンジできるかを検討します。
アルファ碁の背景にある機械学習の手法の一部は、
データセンターでの省エネ
に活用されています。もっと広く機械学習の技術は、
医療関連の研究
等で利用されています。皆さんに毎日お使いいただいている Google 製品の多くにおいても、機械学習は欠かせない技術です。(たとえば Google フォトで無数の写真の中から雪だるまの写真を瞬時に探しだせるようになったのも、Google 翻訳が過去 10 年の改善を一瞬にして上回る品質向上を遂げたのも、機械学習の力によるものです。)
私たちは、この「 Future of Go Summit 」が、囲碁の世界と、碁盤を超えた世界においても、問題を解くための示唆を与えてくれるものになることを、心から期待しています。
Posted by
デミス・ハサビス, DeepMind CEO 共同創設者
ラベル
.org
Accessibility
AdSense
AdWords
AI
Android
Android One
Android Pay
API
AR
Blogger
Browser
campaign
Chrome ウェブストア
Chromecast
CM
COVID
CS Edu
Design
Developer
DevFest
Devices and Services
Doodle
Doodle 4 Google
DoubleClick
Driving Directions
Earth
Engineering
Enterprise
Fitbit
Gboard
Gears
GEO
Glass
Gmail
GNI
Google Account
Google Apps
Google Assistant
Google Buzz
Google Chrome
Google Cloud
Google Code Jam
Google Developer Day
Google Earth
Google for Work
Google Home
Google Home app
Google Maps
Google Now
Google One
Google Pay
Google Photo
Google Play
Google Science Fair
Google SketchUp
Google Translate
Google Wallet
Google アートプロジェクト
Google アシスタント
Google クライシスレスポンス
Google ショッピング
Google で、もっと
Google ニュース
Google プレイス
Google マップ
Google 検索
Google 日本語入力
Google+
Googleレンズ
gTLD
Hardware
HTC
iGoogle
JAXA
MBG
Meet
Motion Sense
MUM
Nest
news
Nexus 7
Nexus Player
OpenSocial
Picasa
Pixel
Pixel 4
Pixel 7a
Pixel Buds
Pixel feature drop
Pixel Fold
Pixel portfolio
Pixel Tablet
Pixel Watch
Playground
Search
Security
SHARP
Soli
Sustainability
Tensor
Tool bar
toolbar
Trend
Wear OS by Google
Women
Women Will
Work Smart
Workspace
YouTube
イノベーション東北、復興支援
イベント
インターンシップ
ウェブレンジャー
エンジニア
エンタープライズ
おみせフォト
カルチャー
クラブ活動
グループ
ごちそうフォト
さがそう
サンタ
ストリートビュー
スペシャルコレクション
スポーツ
セールス
セキュリティ
ツールバー
ディスプレイ
デスクトップ
デベロッパー
ドメイン
トレッカー
パートナー
パートナープログラム
ブラウザ
プログラミング
ヘルプ
マイマップ
モバイル
モバイル Google マップ
モバイル検索
ランキング
リッチ スニペット
音声検索
画像検索
学生
京セラ
教育
検索
広告
高校生
採用
女性の活躍
小笠原諸島
乗換案内
政治・選挙
節電
地図
中学生
東日本大震災
富士山
翻訳
未来へのキオク
未来への働き方コンソーシアム
過去の投稿
2023
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
2022
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2021
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
2020
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2019
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2018
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2017
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2016
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2015
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2014
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2013
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2012
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2011
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2010
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2009
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2008
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2007
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2006
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
Feed
Follow @googlejapan
Follow
メディア関係者向けお問い合わせ先
メールでのお問い合わせ:
pr-jp@google.com
メディア関係者以外からのお問い合わせにはお答えいたしかねます。
その他すべてのお問い合わせにつきましては、
ヘルプセンター
をご覧ください。