Japan Blog
Google のサービスや技術に関する 最新情報が気になる方へ
世界 30 億台の端末を守る仕組み 「セーフブラウジング」
2018年2月23日金曜日
今日は 3 月 18 日まで続く
サイバーセキュリティ月間
のちょうど折返し地点です。これにちなみ、昨年、
セキュリティブログ(英語)
で紹介したセーフブラウジングの仕組みについて、抄訳をお届けします。
Google は 2007 年にセーフブラウジング機能の
提供を開始
しました。セーフブラウジングは Google のマルウェア対策において、かなり初期に公開した機能の一つで、コンピュータに害を及ぼすようなサイトへ、ユーザーの皆さんがアクセスを試みた時に、警告を表示します。Google では、昨年 9 月に累計 30 億台の端末で、インターネット上の有害なコンテンツへのアクセスを防いだことを発表しました。
この十数年でコンピュータは進化し、スマートフォンの登場がモバイル中心のインターネットを作りました。提供開始から 11 年を迎えるセーフ ブラウジングも、デバイスやインターネットの変化にあわせて改善を加えてきました。今日はその一端をご紹介します。
そもそもセーフ ブラウジングって何?
ウェブを見ていて、こんな画面に出会ったことはないでしょうか? この警告画面は、まさにセーフ ブラウジングが最も分かりやすく動作している瞬間です。
セーフ ブラウジングは、ユーザーを騙そうとするような悪質なサイトを検出するための、様々な技術で構成されています。日々、インターネット上の危険をモニタリングし、フィッシング詐欺やマルウェア、その他望ましくないソフトウェアをインストールする可能性のあるサイトを特定し、継続的な情報収集と分析を行っています。この情報をもとに、皆さんが危険なサイトにアクセスするのを防止しています。
ユーザー保護を目的に収集・分析したこれらの情報は、Google 検索や Gmail、Google Play Protect といった Google の様々な製品でも利用しています。例えば、検索結果をはじめ、Gmail での悪意あるメッセージのフィルタリングや、Android 搭載端末の安全性を高めることに寄与しています。セーフブラウジングは、Safari や Firefox 等にも採用されており、さらに
ウェブ開発者
や
アプリ開発者
(例えば
Snapchat
など)にも活用の門戸を開放することで、企業の垣根を超えて多くのユーザーの安全を守っています。
より少ないデータ量で ー パソコンからモバイルへのシフト
ウェブブラウザがパーソナル コンピュータでしか使われなかった時代、あなたのブラウザを最新に保つためにセーフ ブラウジングが扱うデータ量は、それほど大きな問題ではありませんでした。この状況を一変させたのが、スマートフォンの登場です。遅い接続、高価なデータプラン、バッテリーの容量といった新たに考慮しなければならない要素が急増しました。これに伴い、Google は、セーフブラウジング機能に必要なデータのやり取りを再考し、データをコンパクトにするための圧縮技術を開発しました。データのやり取り自体も、端末ごとに必要な情報のみを送るように改善しています。2015 年の後半に
モバイルに最適化した手法
を Android 版の Chrome に導入、続いて
Android 開発者向けに導入を推奨
した他、2016 年の半ばには
より多くの環境で利用
できるように API をアップデートし、同年 9 月には iOS 10 のリリースに伴い、Safari に Google のこの新しいセーフ ブラウジングの技術が導入されました。
Google では、
多種多様
な
悪質なコンテンツ
を検出するために、長年に渡って
機械学習
を
利用しています
。今後も、常に最先端の新しいアプローチを試し、評価し、改善を続けていきます。今後も、すべての人が安全にインターネットを利用できるように、Google は複数のプラットフォームやコミュニティと協力し、セーフブラウジングの開発・改善を続けていきます。
Posted by
Google セキュリティ & プライバシーチーム
ラベル
.org
Accessibility
AdSense
AdWords
AI
Android
Android One
Android Pay
API
AR
Blogger
Browser
campaign
Chrome ウェブストア
Chromecast
CM
COVID
CS Edu
Design
Developer
DevFest
Devices and Services
Doodle
Doodle 4 Google
DoubleClick
Driving Directions
Earth
Engineering
Enterprise
Fitbit
Gboard
Gears
GEO
Glass
Gmail
GNI
Google Account
Google Apps
Google Assistant
Google Buzz
Google Chrome
Google Cloud
Google Code Jam
Google Developer Day
Google Earth
Google for Work
Google Home
Google Home app
Google Maps
Google Now
Google One
Google Pay
Google Photo
Google Play
Google Science Fair
Google SketchUp
Google Translate
Google Wallet
Google アートプロジェクト
Google アシスタント
Google クライシスレスポンス
Google ショッピング
Google で、もっと
Google ニュース
Google プレイス
Google マップ
Google 検索
Google 日本語入力
Google+
Googleレンズ
gTLD
Hardware
HTC
iGoogle
JAXA
MBG
Meet
Motion Sense
MUM
Nest
news
Nexus 7
Nexus Player
OpenSocial
Picasa
Pixel
Pixel 4
Pixel 7a
Pixel Buds
Pixel feature drop
Pixel Fold
Pixel portfolio
Pixel Tablet
Pixel Watch
Playground
Search
Security
SHARP
Soli
Sustainability
Tensor
Tool bar
toolbar
Trend
Wear OS by Google
Women
Women Will
Work Smart
Workspace
YouTube
イノベーション東北、復興支援
イベント
インターンシップ
ウェブレンジャー
エンジニア
エンタープライズ
おみせフォト
カルチャー
クラブ活動
グループ
ごちそうフォト
さがそう
サンタ
ストリートビュー
スペシャルコレクション
スポーツ
セールス
セキュリティ
ツールバー
ディスプレイ
デスクトップ
デベロッパー
ドメイン
トレッカー
パートナー
パートナープログラム
ブラウザ
プログラミング
ヘルプ
マイマップ
モバイル
モバイル Google マップ
モバイル検索
ランキング
リッチ スニペット
音声検索
画像検索
学生
京セラ
教育
検索
広告
高校生
採用
女性の活躍
小笠原諸島
乗換案内
政治・選挙
節電
地図
中学生
東日本大震災
富士山
翻訳
未来へのキオク
未来への働き方コンソーシアム
過去の投稿
2023
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
2022
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2021
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
2020
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2019
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2018
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2017
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2016
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2015
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2014
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2013
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2012
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2011
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2010
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2009
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2008
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2007
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2006
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
Feed
Follow @googlejapan
Follow
メディア関係者向けお問い合わせ先
メールでのお問い合わせ:
pr-jp@google.com
メディア関係者以外からのお問い合わせにはお答えいたしかねます。
その他すべてのお問い合わせにつきましては、
ヘルプセンター
をご覧ください。