Japan Blog
Google のサービスや技術に関する最新情報が気になる方へ
Google Meet を、すべての人に
2020年4月29日水曜日
ここ数ヶ月間の間、私たちは チームメイトと共に仕事する場面や、医療の現場、自宅での学習、そして愛する人たちとの時間の共有において、ビデオ会議が果たす役割の大きさを目の当たりにしてきました。離れ離れでも人々をつなぐテクノロジーは、安全性や生産性の維持にも貢献しています。
本日 Google は、エンタープライズ グレードのビデオ会議ツール Google Meet を全てのユーザーに無料で提供することを発表します。5 月初旬から数週間かけて順次お使いいただけるようになります。Google Meet が世界中の学校、政府機関、企業から信頼される安全なビデオ会議ソリューションとなるよう何年も費やし、過去数か月では、さらにユーザーの皆さんからの要望が高かった機能を
リリース
しました。5 月初旬より、メールアドレスをお持ちのユーザーはどなたでも Google Meet にサインアップし、企業や教育機関向けに提供している製品と同じ機能 ーー 例えば、簡単な会議設定や画面共有、リアルタイムでの字幕表示(英語のみ)に加え、好みに合わせたレイアウト変更機能(参加者全員の顔が見られるタイル表示等)ーー がお使いいただけるようになります。
利用する全てのユーザーが、利用を開始する瞬間から安全で信頼性の高いビデオ会議を実施できるよう、Google Meet は来週から数週間をかけて徐々にお使いいただけるようになります。利用可能になったら通知を受け取りたい場合は
こちら
からご登録下さい。
タイル表示も可能に
安全な基盤の上に築かれたビデオ会議
常に安全にお使いいただけるように Google Meet は設計、構築、運用されています。今年 1 月以降、Google Meet の 1 日の利用は 30 倍以上に増加しました。今月、ユーザーの利用時間の合計は 毎日 30 億分以上となり、日々約 300 万人の新しいユーザーが増えています。また先週には、Google Meet を利用した 1 日の会議参加者数は 1 億人を超えました。こうした成長には大きな責任が伴います。最も重要なのはプライバシーとセキュリティです。それは、医師が患者と機密性の高い健康情報を共有する場合でも、財務アドバイザーが顧客との会議を実施する場合でも、または、皆さんが卒業祝いや祝日、仕事終わりなどにバーチャルで集う場合であっても、その点は変わりません。
セキュリティに対する Google のアプローチはシンプルです。それは、デフォルトの状態で安全な製品を提供するというものです。Google Meet はセキュアな基盤で動作するよう設計されており、ユーザーの安全性やデータのセキュリティ、情報の機密性を維持するために必要な保護を提供します。以下は、デフォルトの状態で有効な
安全への対策
の一部です。
会議への参加の承認や拒否、または必要に応じて参加者のミュートや削除ができる機能など、強力な制御機能を会議の主催者に提供します。
個人向けのアカウントで作成された会議には、匿名ユーザー(Google アカウントを持たないユーザーなど)は参加できません。
Google Meet の会議コードはデフォルトで複雑なコードが付与されるため、総当たり攻撃での推測を困難にしています。
Google Meet のビデオ会議で転送されるすべてのデータは暗号化され、また、Google ドライブに保存されるすべての録画/ 録音のデータも保存時に暗号化されます。
ウェブブラウザで Google Meet を使用する場合にも、追加のプラグインをインストールする必要はありません。Chrome やその他の一般的な
ブラウザ
内で完結するため、セキュリティ脅威に対する脆弱性を低く保っています。また、モバイル端末を使用する場合は、
App Store
または
Play ストア
にて Google Meet アプリを提供しています。
Google Meet ユーザーは、 Google の
高度な保護機能プログラム
に登録することができます。本プログラムは、フィッシングやアカウントの不正使用に対し最も強力な保護機能を提供します。
Google Cloud では、全ての
サービス
においてセキュリティとプライバシーに関する厳しい監査を定期的に実施しています。グローバル コンプライアンス認証を取得しており、お客様における GDPR や HIPAA、教育機関向けの COPPA や FERPA などの規制要件への対応を支援することができます。
Google Cloud は、Google Meet を使用するお客様のデータを広告に使用したり、第三者に販売したりすることはありません。
Google は、データセンターを相互接続する地球規模の安全性と耐久性に優れた
プライベート ネットワーク
を運用しています。信頼を築くためには透明性は重要であり、Google は所有するすべてのデータセンターの
所在地
を公表しています。Google Meet のビデオ会議を保護する仕組みに関する詳細は
こちらのブログ
をご覧ください。
個人ユーザーが無料で Google Meet アカウントを使用する場合
個人のユーザーは、Google Meet を使うことで、オンライン ヨガクラスや毎週の読書会、近隣住民や友人との仕事終わりの集まりなど、目的を問わず誰とでも安全なビデオ会議の設定、参加、実施ができます。これまで Meet は、企業、組織、教育機関向けのコラボレーションおよび生産性ソリューションである
G Suite
の一部としての提供に限られていました。今後、Google Meet は、ウェブでは
meet.google.com
、モバイル端末では
iOS
や
Android
のアプリから無料で利用することが可能です。また、Google カレンダーを使えば、簡単にビデオ会議の設定や参加が可能です。
既存の Google アカウントで簡単に Google Meet のビデオ会議を作成
すでに Google アカウントをお持ちの場合(Gmail アドレスをお持ちの場合など)、
meet.google.com
にサインインするだけで Google Meet を起動することができます。Google アカウントをお持ちでない場合は、仕事用のメールアドレスや個人のメールアドレスさえあれば無料ですぐに
作成
できます(アカウントの作成はセキュリティ対策上必須です。また登録は 1 回の作業で完了します)。
無料版の Google Meet では、会議毎に 60 分の時間制限がありますが、本制限は 2020 年 9 月 30 日までは無効です。信頼できる会議スペースを用意することは重要です。Google Meet を安全かつ効果的に使用するためのヒントは
ヘルプセンター
や
Grow with Google サイト
をご覧ください。また、公開フォーラム等でミーティングのリンクを共有する場合は、すべての出席者にとって安全な空間を提供することを念頭に、ご注意くださるようお願い致します。
グループやチームで Google Meet を使用する
G Suite をご利用でない組織向けに、この度、G Suite Essentials を発表します。同僚同士が 1 対 1 で交流したり、チームとして共同作業したりするために、組織内のグループで Google Meet を活用したい場合等に便利に活用いただけます。大人数での会議や会議にダイヤルインできる電話番号、会議の録画 / 録音機能やモデレーション制御など、Google Meet のより高度な機能にアクセスする必要がある場合に最適です。G Suite Essentials には、チーム全員が共有コンテンツに簡単かつ安全にアクセスできる Google ドライブや、リアルタイムにコラボレーションしながら資料が作成できるドキュメント、スプレッドシート、スライドが含まれています。
2020 年 9 月 30 日まで、Google Meet の高度な機能を含めて G Suite Essentials を無料で提供します。G Suite Essentials の詳細については、
こちらのフォーム
に記入のうえ、営業チームにお問い合わせください。
企業や組織で Google Meet を使用する
遠隔診療で患者を支援する病院やローン申請者からの相談に対応する銀行、遠隔地から顧客をサポートする小売業者、倉庫の技術者と安全なやり取りが必要な製造業者など、あらゆる業界の企業が Google Meet を活用することでつながりを保っています。もしあなたが G Suite を使用しリモートでの生産性を強化している
600 万の企業や組織
に所属しているユーザーであれば、いますぐ Google Meet を利用できます。管理者は
ヘルプセンター
に記載してある手順に沿って Meet を有効にしてください。また、このような状況下において少しでも役立つよう、新規や既存の企業のお客様が 9 月 30 日まで Google Meet にアクセスできる 3 つの方法をご紹介します。
G Suite のすべてのお客様に、ドメイン内の最大 10 万人の視聴者にライブストリームなど、 Google Meet の
高度な機能
への無料アクセスを提供しています。
今回、新たに既存の G Suite のお客様を対象に、現在の契約を変更することなく Meet ライセンスを無料で追加します。
新規のお客様向けに、今回新たに G Suite Essentials を提供します。エンタープライズ向け特典の詳細は、
営業チームまでお問い合わせください
。
Google Meet には Google の音声認識技術によるリアルタイム字幕表示(英語のみ)が含まれます
学校や高等教育機関で Google Meet を使用する
現在、多くの学校が Google Meet を利用し、安全なオンライン授業や PTA 会議、保護者面談、個別指導、学校の懇親会などを実施しています。Google Meet は G Suite for Education のすべてのエディションに含まれており、世界中の 1 億 2 千万人以上の生徒と教師にお使いいただいています。G Suite for Education をすで利用している学校では、管理者により追加費用なしで
Meet を有効
にできます。G Suite for Education を利用していない学校は、
こちら
からご登録下さい。遠隔授業を行う上で活用できるツールや情報を「
家から教えよう
」 でご紹介していますので、ぜひご活用いただければ幸いです。
私たちは、Google Meet と G Suite をだれもが簡単に使えるようにすることで、現在、そして今後も、人とのつながりや生産性を安全かつ容易に保てるようになることを願います。
Posted by: G Suite 統括 バイス プレジデント兼ゼネラル マネージャー Javier Soltero
ラベル
.org
Accessibility
AdSense
AdWords
AI
Android
Android One
Android Pay
API
AR
Blogger
Browser
campaign
Chrome ウェブストア
Chromecast
CM
COVID
CS Edu
Design
Developer
DevFest
Devices and Services
Doodle
Doodle 4 Google
DoubleClick
Driving Directions
Earth
Engineering
Enterprise
Fitbit
Gboard
Gears
GEO
Glass
Gmail
GNI
Google Account
Google Apps
Google Assistant
Google Buzz
Google Chrome
Google Cloud
Google Code Jam
Google Developer Day
Google Earth
Google for Work
Google Home
Google Home app
Google Maps
Google Now
Google One
Google Pay
Google Photo
Google Play
Google Science Fair
Google SketchUp
Google Translate
Google Wallet
Google アートプロジェクト
Google アシスタント
Google クライシスレスポンス
Google ショッピング
Google で、もっと
Google ニュース
Google プレイス
Google マップ
Google 検索
Google 日本語入力
Google+
Googleレンズ
gTLD
Hardware
HTC
iGoogle
JAXA
MBG
Meet
Motion Sense
MUM
Nest
news
Nexus 7
Nexus Player
OpenSocial
Picasa
Pixel
Pixel 4
Pixel 7a
Pixel Buds
Pixel feature drop
Pixel Fold
Pixel portfolio
Pixel Tablet
Pixel Watch
Playground
Search
Security
SHARP
Soli
Sustainability
Tensor
Tool bar
toolbar
Trend
Wear OS by Google
Women
Women Will
Work Smart
Workspace
YouTube
イノベーション東北、復興支援
イベント
インターンシップ
ウェブレンジャー
エンジニア
エンタープライズ
おみせフォト
カルチャー
クラブ活動
グループ
ごちそうフォト
さがそう
サンタ
ストリートビュー
スペシャルコレクション
スポーツ
セールス
セキュリティ
ツールバー
ディスプレイ
デスクトップ
デベロッパー
ドメイン
トレッカー
パートナー
パートナープログラム
ブラウザ
プログラミング
ヘルプ
マイマップ
モバイル
モバイル Google マップ
モバイル検索
ランキング
リッチ スニペット
音声検索
画像検索
学生
京セラ
教育
検索
広告
高校生
採用
女性の活躍
小笠原諸島
乗換案内
政治・選挙
節電
地図
中学生
東日本大震災
富士山
翻訳
未来へのキオク
未来への働き方コンソーシアム
過去の投稿
2023
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
2022
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2021
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
2020
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2019
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2018
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2017
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2016
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2015
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2014
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2013
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2012
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2011
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2010
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2009
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2008
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2007
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2006
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
Feed
Follow @googlejapan
Follow
メディア関係者向けお問い合わせ先
メールでのお問い合わせ:
pr-jp@google.com
メディア関係者以外からのお問い合わせにはお答えいたしかねます。
その他すべてのお問い合わせにつきましては、
ヘルプセンター
をご覧ください。