Japan Blog
Google のサービスや技術に関する最新情報が気になる方へ
Doodle 4 Google 2012 「100 年先の未来」 グランプリ発表!
2012年12月3日月曜日
2012 年 12 月 3 日
Posted by Doodle 4 Google Team
全国の子供たちが参加した Google のロゴをデザインするコンテスト、
Doodle 4 Google 2012
のグランプリが決定しました。
昨日、六本木ヒルズ 49 階のアカデミーヒルズにて、全国から集まった 10 万点以上の作品の中から選ばれた地区代表作品 40 点を描いた小中高生の皆さんをお招きし、表彰式を開催しました。一般オンライン投票と、日本科学未来館および 3331 Arts Chiyoda で実施した公開投票をもとに選出された、以下の最優秀作品を表彰しました。
12 月 2 日 Doodle 4 Google 「100 年先の未来」表彰式の様子
グランプリ受賞作品: 「Next Our Home」
神奈川県 神奈川県立大船高等学校 2 年 加藤 鮎美さん
(高校生部門最優秀賞も受賞)
※ 本日 1 日限定で、加藤さんの作品を Google のホームページに掲載しています。
小学校 1-3 年生部門:「うちゅうじだいがくるぞ」
熊本県 多良木町立黒肥地小学校 2 年 竹本 遥希さん
小学校 4-6 年生部門:「世界中の人々が仲よしな未来」
東京都 八王子市立第八小学校 5 年 鈴木 友也さん
中学生部門:「Frontier Spirit」
宮崎県 宮崎市立赤江中学校 1 年 竹森 健人さん
受賞された皆さん、おめでとうございます。また、一般投票ではすべて合わせて10万票も集まりました。投票に参加してくださった皆さん、ありがとうございました。
また、これらの作品以外にも、特別審査員賞を受賞した 3 名の方を表彰しました。
こちらのページ
でご紹介しています。サイトでは、受賞作品を含む、地区代表作品 40 点をすべてご覧いただけますので、子どもたちの未来への想いがたくさんつまった Doodle をぜひご覧ください。
審査員コメント
JAXA宇宙飛行士運用技術部 宇宙飛行士 向井 千秋 様
今回のテーマから宇宙に関する作品が多いかと思いましたが、それ以上に「みんなが仲良く」「限られた資源を大切に」といった“自分たちのルーツは地球である”といったメッセージが込められたものが多かったように感じました。初参加でしたが、楽しんで、喜んでいる子どもたちを見ていると地球の未来は明るいと思いました。アイディア、表現力もすごい!誇りに思います。
アーティスト、東京藝術大学絵画科准教授 中村 政人 様
広く想像をかき立てるテーマのもと、40作品どれがグランプリを取ってもいいレベルの作品だったと思います。つながりを大切に、次の未来が感じられる作品が多くありました。絵を描くには、「素直な気持ち、今描きたい切実な気持ち」を表現することが大切。その中で飛び抜けた感覚を得ることがあります。親御さんは子どもの表現するエネルギーを大切に皆さんで育ててください。
Google ウェブマスター マネージャー 川島 優志
今回のテーマは100年先の未来ということで、子どもたちの思い描く未来をわくわくしながら楽しみました。宇宙ロボットから人生、中には人類が絶滅してしまった後の地球を想像するなど、幅広いアイディアが集まり、オンライン投票も激戦でした。子どもたちの思い描く未来が実現したら、どんなに素晴らしいだろうと、思えてなりません。
Google Doodler ジェニファー ホム
今年はどの作品も素晴らしい想像力で描かれていて、これまで以上に特別なコンテストでした。 ひとつひとつが希望にあふれ、心が温まり、刺激になる作品ばかりでした。 参加した子どもたちの未来はきっと輝かしいことでしょう。
2012 年を美味しく食べおさめしませんか?
2012年11月30日金曜日
2012 年 11 月 30 日
Posted by Google+ チーム
2012 年も残りわずか。忘年会やクリスマスディナーなど、年末ならではのイベントが目白押しの季節になりました。この時期ならではの食のシーンにふさわしい、とっておきのお店探しに役立つキャンペーンを本日から開始します。
友達や知り合いを通じてお店を見つける Google+ ローカルならではのお店探しを、もっと多くの方に体験していただけるように、「
Google+ ごちそうだん 2012 年を美味しく食べおさめよう
」キャンペーンを実施します。
同キャンペーンでは、お店選びに精通した「
お店選びの名人
」たちが、今年訪れたイチオシのお薦めレストランを Google+ ローカルで紹介するほか、忘年会やデートのお店探しの相談にものってもらうことができます。
お店選びの名人には、「東京最高のレストラン」や「東京いい店やれる店」など、都内のとっておきのお店を紹介してくれる著者の方々(小川フミオ氏やホイチョ イ・プロダクションズ)を始め、日本全国をツアーで飛び回るプロミュージシャンの中でも特に食に一家言あるホフディラン 小宮山雄飛氏。そして、大つけ麺博で優勝した「中華蕎麦とみ田」の店主、富田治氏や東京カリ~番長・水野仁輔氏、YAKINIQUEST gypsy氏、はんつ遠藤氏など、ラーメン、カレー、焼肉、B級グルメといった人気ジャンルに精通した食べ歩き人をお招きしました。
この「お店選びの名人」たちを Google+ でフォローするだけで、お店やローカル情報を検索した時に、この名人たちのレビューが検索結果に表示されるようになります。名人たちのフォローは、
こちらから
。
さらにキャンペーン期間中、「激論:東京最高のレストラン」 「グルメ・ミュージシャンが選ぶベスト 5」 「有名ラーメン店主が食べたいラーメンとは?」などをテーマに、ここでしか聞けないスペシャルトークをハングアウトオンエアでお届けします。クリスマスや忘年会にちなんだ、サプライズ企画も用意していますのでご期待ください。
また、お店選びに困ったら、Google+ で、#ごちそうだん とつけて相談してみてください。お店選びの名人をはじめ、Google+ の食通たちがオススメを紹介してくれます。さらに、キャンペーンサイトでは、「今年食べたイチオシの B 級グルメ」や「ここのラーメンを食べなきゃ年を越せない! というあなたの一杯」などのテーマごとに Google+ でユーザーの皆さんのオススメを募集します。ちょっと自慢したいあなたのオススメの一店をぜひ教えて下さい。
このキャンペーンが、今まで知らなかったおいしいお店に出会うキッカケとなったり、ごちそうの話をする仲間を見つける場になれば嬉しいです。
ぜひ、忘年会やクリスマスなど、年の瀬のお店さがしにご活用ください。
選ぼう 2012: 国民と各政党代表者とをオンラインでつなぐ「政治家と話そう」の参加者を Google+ で募集中
2012年11月29日木曜日
2012 年 11 月 29 日
Posted by Google Japan 「選ぼう 2012」 チーム
第 46 回衆議院選挙の公示日が、いよいよ来週に迫りました。政党や候補者に関する新しいニュースが連日飛び交う中、どのように情報収集したらいいか分からないという方もいるかもしれません。
Google は、公示後の 12 月 7 日(金)に、有権者の方が大切な一票を投じる前に知っておきたい情報をまとめて調べられる選挙情報サイト「選ぼう 2012」をオープンします。
http://www.google.co.jp/senkyo
※ 現在は、「政治家と話そう」イベントの情報のみ掲載しています。公示後には、選挙区・政党・候補者に関する情報がまとめて掲載される予定です。
選挙情報サイトは、2009 年の衆議院選挙より Google が提供しているサービスです。皆さんの住んでいる地域の選挙区や、多様な政党と候補者に関する情報など、溢れかえるたくさんの情報の中から「選ぶ」ために必要なものを、気軽にチェックすることができます。
また、本企画の一環として、一般公募で選ばれた参加者と各政党代表者が日本の未来について直接話し合うイベント「政治家と話そう by Google」を 12 月 14 日(金)に開催します。複数名が同時に利用できるビデオチャットツール
Google+ ハングアウト
で、有権者の方々が政治家に直接質問し、政治家がそれに直接答える機会です。また、会議の様子を Google+ と YouTube にてライブ配信するため、参加者以外の方も意見交換の様子をご覧いただけます。
本日より 12 月 2 日まで、各政党代表者と意見交換をしていただく一般参加者を募集します。 参加者は、Google+ を通じて課題に答えていただいた方の中から選ばれます。詳しくは
こちら
をご覧ください。
今回の取組みにより、政治に対するより多くの方の関心が高まることを願っています。
深まる日本の秋をストリートビューで
2012年11月22日木曜日
2012 年 11 月 22 日
Posted by: Google マップチーム
東京でも銀杏の樹が黄色く色づき始め、秋の深まりを日々感じますね。本日より、紅葉の美しいスポット102 ヶ所を 「
ストリートビューでみる日本の観光ガイド
」でご紹介します。
ライトアップされた夜の神護寺の鮮やかな紅葉や、歩くとかさかさと心地よい音がしそうな新宿御苑の紅葉、京都光明寺の窓から見える鮮やかな紅葉など、さまざまな表情を見せる日本の秋を、ストリートビューでご覧ください。
Google 震災遺構デジタルアーカイブプロジェクトを開始します
2012年11月13日火曜日
2012 年 11 月 13 日
Google クライシスレスポンスチーム
Google は本日、東日本大震災で被害をうけた施設を記録・保存するために「震災遺構デジタルアーカイブプロジェクト」を開始します。
釜石市立唐丹小学校
「震災遺構デジタルアーカイブプロジェクト」は、被害を受けた施設を管理する自治体とのパートナーシップにもとづき、対象施設の外観および構内をストリートビューの技術を活用して撮影します。
現在、岩手県大船渡市、釜石市、陸前高田市、福島県浪江町(五十音順) の 4 市町村 が管理する施設 32 件の撮影を予定しています。これらの施設には、釜石市内の唐丹小学校をはじめ、建物の 4 階の高さまで津波が達したことがひと目でわかる陸前高田市内の定住促進住宅等が含まれ、中には 2012 年内に解体を予定している施設も含まれます。
撮影期間は上記の 32 件で本日 より 1 ヶ月程度を予定しており、撮影した画像は年内をめどに準備でき次第、順次インターネットでの公開を予定しています。具体的な方法については、画像の公開時に改めてご案内いたします。
本プロジェクトは、ストリートビューのパノラマ写真で東日本大震災で被害を受けた施設の外観・構内を可能な限り撮影・公開し、世界中の科学者や研究者をはじめ、一般の方がこうした情報にアクセスできるようにすることで、地震や津波が引き起こした被害をより深く知っていただくきっかけになるものと考えています。また、震災から 1 年 8 ヶ月を迎える今、本プロジェクトが震災の記憶の風化を防ぎ、後世に震災の記録を継承する一助となることを期待しています。
また、Google では今後、本プロジェクトによる施設のデジタルアーカイブを希望する自治体や施設管理者の方を募集いたします。
プロジェクトへの参加申込ページ
より、必要事項を記入の上、ご連絡ください。
本プロジェクトにご参加いただきました各市町の首長様より、下記の通りコメントを頂いております。
岩手県大船渡市長 戸田公明(とだ きみあき)様
まずもって世界各国・全国各地からの温かいご支援にお礼申し上げます。また、このたびはグ-グル社から、ストリートビューへの震災遺構等の掲載というありがたいお申し出をいただきました。大船渡市としても、震災の記録・保存は、後世に引き継ぐべき重要な事業です。と同時に、震災の爪痕、そして復興への歩みを世界へ発信することは、ご支援をいただいた方々に対する責務のひとつでもあると考えています。このような機会を与えていただいたグーグル社に深く感謝いたします。
岩手県釜石市長 野田武則(のだ たけのり)様
現在、被災地では、復興に向け被災した建物の解体が進んでおりますが、一方で、東日本大震災の甚大な被害を風化させないためにも、これらを記録し、保存することは喫緊の課題です。
特にも唐丹小学校については、地域の人々から長年愛された校舎ですが、間もなく解体される予定であることから、今回、グーグル社から『デジタルアーカイブプロジェクト』のご提案を頂き、大変感謝しております。是非ともグーグル社が持つ情報発信の強みを活用してもらい、この被災地の記憶が色あせることのない記録として後世に伝わって行くことを切に願っております。
岩手県陸前高田市長 戸羽 太(とば ふとし)様
東日本大震災から 1 年 8 か月が過ぎ、街は復興へと少しずつ進み始めてきました。世間では津波の爪痕を後世に残すべきとの声も出ましたが、ここに住む市民の心には悲しみの象徴でしかない多くの建物を私は残すことはできません。そんな中、グーグル社からのストリートビューのお話を伺った時に、震災の記録・保存をこのような形でしていただくことに、大変感謝しております。現物を残さず、震災の記憶の風化を防ぐ最大のプロジェクトと期待しています。
福島県双葉郡浪江町長 馬場有(ばば たもつ)様
浪江町民約 21,000 人は原発事故により自宅を、そしてふるさとを追われ、当たり前の日常を失い、非常に厳しい避難生活を強いられています。さらに当町は現在も警戒区域となっているため、今なお、多くの町民の方々は甚大な津波被災を含めたふるさとの状況を目の当たりにすることが出来ない状況にあります。今回の取組みによって、貴重な現況を保存するとともに、町民を始めとする多くの方々に原発被害によって復興が妨げられている事実を知らせることができることとになります。この日本の中で、今も災害が続いていることを全国の皆さんにご理解頂けることを切に願っております。
撮影対象予定施設一覧 (五十音順)
岩手県大船渡市(12 件)
旧大船渡商工会議所 本所、サン・アンドレス公園 展望台、大船渡魚市場、大船渡市民体育館、大船渡市立三陸公民館、大船渡市立博物館、ショッピングプラザマイヤ、岩手県立大船渡職業能力開発センター、大船渡市農業協同組合 本店、野野前漁港、泊漁港、吉浜漁港
岩手県釜石市( 8 件)
釜石市立唐丹小学校、釜石市立唐丹中学校、旧釜石鉱山事務所、釜石市戦災資料館(釜石ビル)、釜石市青葉ビル、旧釜石第一中学校 体育館、釜石商店街 みんなの家、インターネットde Cadatte
岩手県陸前高田市( 8 件)
陸前高田市役所旧庁舎、陸前高田市立気仙小学校、道の駅 高田松原、陸前高田市 定住促進住宅、陸前高田市役所、陸前高田市立気仙中学校、陸前高田市立広田中学校、陸前高田市民会館
福島県浪江町( 4 件)
浪江町立請戸小学校、南棚塩総合集会所、請戸漁港、大字請戸集会所
ラベル
.org
Accessibility
AdSense
AdWords
AI
Android
Android One
Android Pay
API
AR
Blogger
Browser
campaign
Chrome ウェブストア
Chromecast
CM
COVID
CS Edu
Design
Developer
DevFest
Devices and Services
Doodle
Doodle 4 Google
DoubleClick
Driving Directions
Earth
Engineering
Enterprise
Fitbit
Gboard
Gears
GEO
Glass
Gmail
GNI
Google Account
Google Apps
Google Assistant
Google Buzz
Google Chrome
Google Cloud
Google Code Jam
Google Developer Day
Google Earth
Google for Work
Google Home
Google Home app
Google Maps
Google Now
Google One
Google Pay
Google Photo
Google Play
Google Science Fair
Google SketchUp
Google Translate
Google Wallet
Google アートプロジェクト
Google アシスタント
Google クライシスレスポンス
Google ショッピング
Google で、もっと
Google ニュース
Google プレイス
Google マップ
Google 検索
Google 日本語入力
Google+
Googleレンズ
gTLD
Hardware
HTC
iGoogle
JAXA
MBG
Meet
Motion Sense
MUM
Nest
news
Nexus 7
Nexus Player
OpenSocial
Picasa
Pixel
Pixel 4
Pixel 7a
Pixel Buds
Pixel feature drop
Pixel Fold
Pixel portfolio
Pixel Tablet
Pixel Watch
Playground
Search
Security
SHARP
Soli
Sustainability
Tensor
Tool bar
toolbar
Trend
Wear OS by Google
Women
Women Will
Work Smart
Workspace
YouTube
イノベーション東北、復興支援
イベント
インターンシップ
ウェブレンジャー
エンジニア
エンタープライズ
おみせフォト
カルチャー
クラブ活動
グループ
ごちそうフォト
さがそう
サンタ
ストリートビュー
スペシャルコレクション
スポーツ
セールス
セキュリティ
ツールバー
ディスプレイ
デスクトップ
デベロッパー
ドメイン
トレッカー
パートナー
パートナープログラム
ブラウザ
プログラミング
ヘルプ
マイマップ
モバイル
モバイル Google マップ
モバイル検索
ランキング
リッチ スニペット
音声検索
画像検索
学生
京セラ
教育
検索
広告
高校生
採用
女性の活躍
小笠原諸島
乗換案内
政治・選挙
節電
地図
中学生
東日本大震災
富士山
翻訳
未来へのキオク
未来への働き方コンソーシアム
過去の投稿
2024
3月
2月
1月
2023
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
2022
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2021
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
2020
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2019
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2018
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2017
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2016
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2015
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2014
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2013
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2012
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2011
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2010
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2009
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2008
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2007
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2006
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
Feed
Follow @googlejapan
Follow
メディア関係者向けお問い合わせ先
メールでのお問い合わせ:
pr-jp@google.com
メディア関係者以外からのお問い合わせにはお答えいたしかねます。
その他すべてのお問い合わせにつきましては、
ヘルプセンター
をご覧ください。