Japan Blog
Google のサービスや技術に関する 最新情報が気になる方へ
Google Earthで月旅行へ
2009年7月21日火曜日
2009年 7 月 21 日
Posted by John Hanke / 地理製品担当副社長、河合 敬一 / プロダクトマネージャー
1969 年7月20日、世界はアポロ11号の乗組員が人類で初めて月面に着陸しているところを目にしました。その40年後、Google Earth でみなさんのコンピューターから月を探索できるよう、本日、
Google EarthのMoon
の提供を開始します。まずは、Google Earth 5.0 を立ち上げて、画面上ナビゲーションバーの惑星のマークをクリック、「月」を選んで、Moonを起動してみてください。Google Earthで地球が回りだすのと同じように月が回りだし、目の前に大きな月が広がります。
Google Earth の Moon では、仮想的な月面の風景を探索することができ、宇宙飛行士の Buzz Aldrin (バズ・オルドリン、アポロ11号) と Jack Schmitt (ジャック・シュミット、アポロ17号) のガイドツアーに出かけたり、高解像度のパノラマ映像を見たり、月面の未公開映像を見たり、さまざまな角度から、月に関する理解を深めていただくことができます。
また、Moon は、JAXA/NAOJ から提供された「かぐや」にて取得されたレーザー高度計データによって、完全な月の地形のデータを再現することが可能になりました。地形のデータを提供いただいたことで、月面の起伏を忠実に再現できることとなったわけです。また、「かぐや」によって撮影され地球の出(月面の向こうから地球が上がってくるさま)の映像を始めとした各種の映像も、
YouTubeチャンネルにて公開
されております。
来日中のGEO製品担当副社長、John Hanke は本日東京で行われた記者会見で、「Google Earth の Moon を通じて、多くの皆さんと、発見と探検の喜びを共有できるようになったことは、すばらしいことだと思います。JAXA からご提供いただいたデータがなければ、この製品は完成しませんでした。すばらしいパートナーシップを可能にしてくださった JAXA および関係者の皆様に感謝します。」と語りました。
衛星写真と地形に加え、以下のレイヤーも Google Moon で探索可能です。
航空写真ピックアップ-衛星の重ね撮り画像とアリゾナ州立大学の'Lunar Image of the Week'による月面の各エリアの説明を楽しんでください。
宇宙探査機の画像-Apollo Metric Camera、Clementine, and the Lunar Orbiterによって撮影された画像を確認することができます。
アポロ ミッション-アポロ時代に立ち戻り、アポロ計画11~17までの着陸地点を発見してください。ストリートビューのようなパノラマ画像を探索し、未公開の探査機の映像を楽しむこともできます。宇宙飛行士たちが月で見た場所について、深く学ぶことができます。
ガイドツアー-アポロの宇宙飛行士、Buzz Aldrin (バズ・オルドリン、アポロ11号) とJack Schmitt (ジャック・シュミット、アポロ17号)による、ナレーション付きの月面ツアーに出かけましょう。月面の着陸のシーンを忠実に再現しています。
歴史的地図-アポロ時代に宇宙管制センターで使われた、月面の地質図や地形図をご覧いただけます。
人類の遺物-人類が月に残してきた、探索のためのさまざまな設備を確認することができます。米国、日本、ソビエト連邦、中国、EU、そしてインドからの遺物があり、いくつかは3Dモデルで確認できます。
Google EarthでMoonを体験するには、Google Earth 5.0 を立ち上げて、上部のツールバーの惑星アイコンをクリックし、'Earth' から'Moon'に変更してください。Google Earth 5.0は
こちら
からダウンロードできます。
ラベル
.org
Accessibility
AdSense
AdWords
AI
Android
Android One
Android Pay
API
AR
Blogger
Browser
campaign
Chrome ウェブストア
Chromecast
CM
COVID
CS Edu
Design
Developer
DevFest
Devices and Services
Doodle
Doodle 4 Google
DoubleClick
Driving Directions
Earth
Engineering
Enterprise
Fitbit
Gboard
Gears
GEO
Glass
Gmail
GNI
Google Account
Google Apps
Google Assistant
Google Buzz
Google Chrome
Google Cloud
Google Code Jam
Google Developer Day
Google Earth
Google for Work
Google Home
Google Home app
Google Maps
Google Now
Google One
Google Pay
Google Photo
Google Play
Google Science Fair
Google SketchUp
Google Translate
Google Wallet
Google アートプロジェクト
Google アシスタント
Google クライシスレスポンス
Google ショッピング
Google で、もっと
Google ニュース
Google プレイス
Google マップ
Google 検索
Google 日本語入力
Google+
Googleレンズ
gTLD
Hardware
HTC
iGoogle
JAXA
MBG
Meet
Motion Sense
MUM
Nest
news
Nexus 7
Nexus Player
OpenSocial
Picasa
Pixel
Pixel 4
Pixel Buds
Pixel Fold
Pixel portfolio
Pixel Tablet
Pixel Watch
Playground
Search
Security
SHARP
Soli
Sustainability
Tensor
Tool bar
toolbar
Trend
Women
Women Will
Work Smart
Workspace
YouTube
イノベーション東北、復興支援
イベント
インターンシップ
ウェブレンジャー
エンジニア
エンタープライズ
おみせフォト
カルチャー
クラブ活動
グループ
ごちそうフォト
さがそう
サンタ
ストリートビュー
スペシャルコレクション
スポーツ
セールス
セキュリティ
ツールバー
ディスプレイ
デスクトップ
デベロッパー
ドメイン
トレッカー
パートナー
パートナープログラム
ブラウザ
プログラミング
ヘルプ
マイマップ
モバイル
モバイル Google マップ
モバイル検索
ランキング
リッチ スニペット
音声検索
画像検索
学生
京セラ
教育
検索
広告
高校生
採用
女性の活躍
小笠原諸島
乗換案内
政治・選挙
節電
地図
中学生
東日本大震災
富士山
翻訳
未来へのキオク
未来への働き方コンソーシアム
過去の投稿
2023
5月
4月
3月
2月
2022
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2021
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
2020
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2019
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2018
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2017
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2016
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2015
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2014
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2013
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2012
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2011
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2010
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2009
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2008
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2007
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2006
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
Feed
Follow @googlejapan
Follow
メディア関係者向けお問い合わせ先
メールでのお問い合わせ:
pr-jp@google.com
メディア関係者以外からのお問い合わせにはお答えいたしかねます。
その他すべてのお問い合わせにつきましては、
ヘルプセンター
をご覧ください。