Japan Blog
Google のサービスや技術に関する最新情報が気になる方へ
地図を作る、終わりのない冒険
2012年6月7日木曜日
2012 年 6 月 7 日
Posted by ブライアン マクレンドン / Google 技術部門担当 副社長
Google はこの7 年間、精密で使いやすい、地球全体を映した地図を作ることに力を注いできました。
たとえば、一部の情報しかないために、高速道路を降りた瞬間に、または国境をまたいだとたんに、画面が真っ白になってあなたを見捨てるようでは、それは地図とは呼べません。これまで、Google は公的および商用のデータソースをはじめ、ユーザーからの情報提供や衛星写真・航空写真やストリートビューの画像、Google 独自のアルゴリズム、そして地道な努力を重ね、世界全体の基礎となる地図(ベースマップ)の作成に取り組んできました。
目の高さで世界を探検することができる
ストリートビュー
は、もっとも地上に近いところで見られるGoogle の地図サービスの一つですが、本日、その仲間に「トレッカー」という新しい撮影機材が加わりました。これまでストリートビューは、自動車や三輪車、電車やスノーモービルにカメラを搭載し、世界中の街や遺跡、素晴らしい場所を撮影・公開してきました。新しいトレッカーは、これまでこれらの撮影機材では入れず、徒歩でしかアクセスできないような、例えばグランド・キャニオンや富士山のような場所も撮影できるようになります。現在、Google ではトレッカーを使用した撮影を北米を中心に行なっており、今年中にはストリートビューの画像としてご覧いただけるようにしたいと思っています。
エンジニアディレクター ルーク ヴィンセントがトレッカーで試験撮影
また、地図作りにおいて大事な要素は使いやすさです。Google マップが登場する 2005 年以前のオンラインマップがどんなだったか、覚えている方はいるでしょうか? 想像もできないかもしれませんが、この数年間の間に、ドラッグしてスムーズに地図を動かすことができたり、住所や地名、お店の名前を入力するだけで検索できたり、地図の上でルート案内や乗換案内ができたり、お店のクチコミにいたるまで、生活に欠かせない豊かな情報を、デバイスに関係なく引き出すことができるようになりました。現在、Google マップは、およそ、その半分がモバイルの利用で占められています。
モバイルでの利用が増えるにつれ、最近では、多くの方からオフラインでもモバイル Google マップを使いたいというリクエストを頂くようになりました。その声にお応えすべく、Google では、北米やヨーロッパ、アフリカなどの100以上の国について、地図をオフラインでも使えるようにしていきます。日本のユーザーの皆さんも、海外旅行に行かれる時などに、事前に地図をダウンロードすることができるようになります。本機能は、次回のモバイル Google マップのアップデートにあわせて、提供を開始する予定です。
世界を 3 次元で捉える技術は、網羅的で、精密で、かつ使いやすい地図を作り上げていくために欠かせません。Google では、2006 年から
Google Earth
に 3D のビルを ” 建て ” てきましたが、今回、Google では、よりリアルに「地球を映す」ために、新しい 3D モデリング技術を導入します。これは、45度の角度から撮影した航空写真と進化した画像レンダリングの技術を用い、自動的に都市全体を 3D として自動的に再現できるもので、北米の都市を中心に、新しい3D モデルの街がGoogle Earth に登場します。
これらの新しい3D で再現されたと都市は、6月末頃から、Android とiOS 対応のGoogle Earth アプリでお使いいただくことができるようになる予定です。どうぞご期待ください。
私は人生のほとんどを地図をつくる技術の開発に費やしてきました。地図業界は、私が想像していた以上に早いペースで進化をとげてきましたし、おそらくここからも、この進化はさらに加速度をあげて進んでいくと確信しています。完璧な地図を作ることは大きなチャレンジですが、数年後には、今日よりもずっと素晴らしい体験を皆さんにお届けできると信じています。
ラベル
.org
Accessibility
AdSense
AdWords
AI
Android
Android One
Android Pay
API
AR
Blogger
Browser
campaign
Chrome ウェブストア
Chromecast
CM
COVID
CS Edu
Design
Developer
DevFest
Devices and Services
Doodle
Doodle 4 Google
DoubleClick
Driving Directions
Earth
Engineering
Enterprise
Fitbit
Gboard
Gears
GEO
Glass
Gmail
GNI
Google Account
Google Apps
Google Assistant
Google Buzz
Google Chrome
Google Cloud
Google Code Jam
Google Developer Day
Google Earth
Google for Work
Google Home
Google Home app
Google Maps
Google Now
Google One
Google Pay
Google Photo
Google Play
Google Science Fair
Google SketchUp
Google Translate
Google Wallet
Google アートプロジェクト
Google アシスタント
Google クライシスレスポンス
Google ショッピング
Google で、もっと
Google ニュース
Google プレイス
Google マップ
Google 検索
Google 日本語入力
Google+
Googleレンズ
gTLD
Hardware
HTC
iGoogle
JAXA
MBG
Meet
Motion Sense
MUM
Nest
news
Nexus 7
Nexus Player
OpenSocial
Picasa
Pixel
Pixel 4
Pixel 7a
Pixel Buds
Pixel feature drop
Pixel Fold
Pixel portfolio
Pixel Tablet
Pixel Watch
Playground
Search
Security
SHARP
Soli
Sustainability
Tensor
Tool bar
toolbar
Trend
Wear OS by Google
Women
Women Will
Work Smart
Workspace
YouTube
イノベーション東北、復興支援
イベント
インターンシップ
ウェブレンジャー
エンジニア
エンタープライズ
おみせフォト
カルチャー
クラブ活動
グループ
ごちそうフォト
さがそう
サンタ
ストリートビュー
スペシャルコレクション
スポーツ
セールス
セキュリティ
ツールバー
ディスプレイ
デスクトップ
デベロッパー
ドメイン
トレッカー
パートナー
パートナープログラム
ブラウザ
プログラミング
ヘルプ
マイマップ
モバイル
モバイル Google マップ
モバイル検索
ランキング
リッチ スニペット
音声検索
画像検索
学生
京セラ
教育
検索
広告
高校生
採用
女性の活躍
小笠原諸島
乗換案内
政治・選挙
節電
地図
中学生
東日本大震災
富士山
翻訳
未来へのキオク
未来への働き方コンソーシアム
過去の投稿
2023
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
2022
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2021
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
2020
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2019
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2018
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2017
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2016
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2015
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2014
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2013
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2012
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2011
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2010
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2009
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2008
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2007
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2006
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
Feed
Follow @googlejapan
Follow
メディア関係者向けお問い合わせ先
メールでのお問い合わせ:
pr-jp@google.com
メディア関係者以外からのお問い合わせにはお答えいたしかねます。
その他すべてのお問い合わせにつきましては、
ヘルプセンター
をご覧ください。