Japan Blog
Google のサービスや技術に関する最新情報が気になる方へ
リフトオフ! - 宇宙から地球を見守るJAXAの人工衛星たち
2018年10月29日月曜日
JAXA
(宇宙航空研究開発機構) は、人工衛星やロケットの開発・打ち上げで広く知られていますが、それだけがJAXAのミッションではありません。ロケットで宇宙へと打ち上げられた人工衛星を使って地球のデータを収集し、解析を行い、地球の今を伝えることも JAXA のミッションのひとつです。そして、みなさまにJAXA の活動を広く知ってもらい、「宇宙から地球を見つめること」、「宇宙へ活動の場を広げること」の重要性を伝えることも JAXA の大切なミッションです。
今回、JAXA は Google Earth 上でロケットや人工衛星について学ぶことができるコンテンツ( Google Earth Voyager ストーリー)を公開しました。このJAXA の
Google Earth Voyager ストーリー
は、全 3 章で構成されています。ロケットがどのように宇宙に飛んでいくのか、人工衛星が宇宙で何をしているのかなど、画像や動画を見ながら楽しく学ぶことができます。
ここからは、各章の概要について簡単に紹介します。
1) ロケットで宇宙へ
人工衛星はロケットに載せられて、宇宙へと運ばれます。上の画像は、ロケットを組み立てる大型ロケット組立棟のストリートビューです。
鹿児島県の種子島には、日本最大のロケット打ち上げ場を有する「種子島宇宙センター」があります。JAXA の人工衛星の多くは、この種子島宇宙センターでロケットに載せられ、宇宙に運ばれています。第1章では、この種子島からストーリーが始まり、ロケットの組み立てと打ち上げに必要な施設や、ロケットが宇宙へと飛んで行く様子、宇宙に届けられた人工衛星を地上から支えるチームの仕事などを知ることができます。
2)さまざまな「目」で地球を見ると・・・
JAXAの人工衛星「だいち」は地表の起伏を観測することができ、立体地図の作成に役立てられています。立体地図は防災や科学研究、教育、ビジネスなど様々なことに利用されています。
人工衛星には、衛星ごとに観測できる範囲の広さや見え方が異なる観測装置(センサー)が載せられています。センサーの見え方の特徴(例:雨の分布を見ることができる、地面を立体的にみることができる、雲を透過して見ることができるなど)を活かして、人工衛星は防災、地図の作成、気候変動の監視など様々な目的に利用できるデータを集めています。第2章のストーリーでは、宇宙を飛ぶ人工衛星から地球がどのように見えているのか、そしてそれぞれの人工衛星がどのような役割を担っているのかを知ることができます。
3) 地球を”まるごと”見る
宇宙から地球全体を観察できる人工衛星を使うことで、森林 / 非森林エリアを区別し、地球全体の森林面積を把握することができます。
茨城県つくば市にある
JAXA の地球観測研究センター
は、人工衛星が観測した地球全体のデータを国内外の研究機関や大学の研究者などに提供しています。地球観測研究センターが提供しているデータは、地球環境変動の把握や地球環境への人間活動の影響などの研究に役立てられています。第3章では、数多くあるデータの中から、地球全体の森林面積、海面の温度、降水分布、二酸化炭素濃度の変化を見るために作成されたデータについて紹介します。
以上の全3章からなるJAXAのGoogle Earth Voyager ストーリーでは、これまでにない新たな経験をすることができます。みなさんが今、操作しているPCやタブレット、スマートフォンの中から、ロケットと共に宇宙へ飛び出し、人工衛星と一緒に地球を眺めてみませんか。
また、JAXAのVoyager ストーリーを教育現場でも最大限に活用できるよう、JAXA 宇宙教育センターが 5 つのレッスンプランを作成しました。レッスンプランは
Google Earth Education Japan ページ
で公開しているので、Voyager ストーリーと組み合わせて教育にご利用ください。
Posted by JAXA 第一宇宙技術部門 河村耕平・鉱崎誠哉
ラベル
.org
Accessibility
AdSense
AdWords
AI
Android
Android One
Android Pay
API
AR
Blogger
Browser
campaign
Chrome ウェブストア
Chromecast
CM
COVID
CS Edu
Design
Developer
DevFest
Devices and Services
Doodle
Doodle 4 Google
DoubleClick
Driving Directions
Earth
Engineering
Enterprise
Fitbit
Gboard
Gears
GEO
Glass
Gmail
GNI
Google Account
Google Apps
Google Assistant
Google Buzz
Google Chrome
Google Cloud
Google Code Jam
Google Developer Day
Google Earth
Google for Work
Google Home
Google Home app
Google Maps
Google Now
Google One
Google Pay
Google Photo
Google Play
Google Science Fair
Google SketchUp
Google Translate
Google Wallet
Google アートプロジェクト
Google アシスタント
Google クライシスレスポンス
Google ショッピング
Google で、もっと
Google ニュース
Google プレイス
Google マップ
Google 検索
Google 日本語入力
Google+
Googleレンズ
gTLD
Hardware
HTC
iGoogle
JAXA
MBG
Meet
Motion Sense
MUM
Nest
news
Nexus 7
Nexus Player
OpenSocial
Picasa
Pixel
Pixel 4
Pixel 7a
Pixel Buds
Pixel feature drop
Pixel Fold
Pixel portfolio
Pixel Tablet
Pixel Watch
Playground
Search
Security
SHARP
Soli
Sustainability
Tensor
Tool bar
toolbar
Trend
Wear OS by Google
Women
Women Will
Work Smart
Workspace
YouTube
イノベーション東北、復興支援
イベント
インターンシップ
ウェブレンジャー
エンジニア
エンタープライズ
おみせフォト
カルチャー
クラブ活動
グループ
ごちそうフォト
さがそう
サンタ
ストリートビュー
スペシャルコレクション
スポーツ
セールス
セキュリティ
ツールバー
ディスプレイ
デスクトップ
デベロッパー
ドメイン
トレッカー
パートナー
パートナープログラム
ブラウザ
プログラミング
ヘルプ
マイマップ
モバイル
モバイル Google マップ
モバイル検索
ランキング
リッチ スニペット
音声検索
画像検索
学生
京セラ
教育
検索
広告
高校生
採用
女性の活躍
小笠原諸島
乗換案内
政治・選挙
節電
地図
中学生
東日本大震災
富士山
翻訳
未来へのキオク
未来への働き方コンソーシアム
過去の投稿
2023
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
2022
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2021
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
2020
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2019
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2018
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2017
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2016
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2015
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2014
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2013
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2012
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2011
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2010
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2009
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2008
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2007
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2006
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
Feed
Follow @googlejapan
Follow
メディア関係者向けお問い合わせ先
メールでのお問い合わせ:
pr-jp@google.com
メディア関係者以外からのお問い合わせにはお答えいたしかねます。
その他すべてのお問い合わせにつきましては、
ヘルプセンター
をご覧ください。