Japan Blog
Google のサービスや技術に関する 最新情報が気になる方へ
Google Earth Engineが可能にする新しい Google Earth タイムラプス
2019年4月26日金曜日
本日より、2016 年にアップデートを
発表
した Google Earth タイムラプス に、過去 2 年の画像が加わり、1984 年から 2018 年の 35 年分の地球上の画像をご覧いただけるようになりました。また、モバイルやタブレットにも対応、デザインも一新し、より気軽に、わかりやすく、地球の変化にアクセスすることができるようになりました。
地球の経年変化を、地域や国、世界など様々なズームレベルで見ることができる Google Earth タイムラプスを使えば、ドバイの人工島
パームアイランド
の開発の様子や、アラスカの
コロンビア氷河
の後退、そしてネバタ州
ラスベガス
の印象的な都市拡大を一目で理解することができます。
日本の場所もいくつか見てみましょう。
例えば、岩手県陸前高田市では、高田松原が 2011 年の東日本大震災によって被害を受け、その跡地に防潮堤が建設されているのがわかります。
また、沖縄県那覇市では、2020 年に利用開始予定の那覇空港第二滑走路が建設されているのがわかります。
タイムラプスは、
Google Earth Engine
を使い、USGS/NASA ランドサットプログラム、ESA センチネルプログラムの 1500 万以上の衛星画像(10の 16 乗、約 1 京の画素)を組み合わせ、雲のない画像を提供しています。また、今回も、Carnegie Mellon
CREATE Lab
の Time Machine ライブラリによって、インタラクティブに探索することが可能になっています。
ぜひ、世界の気になる場所を
Earth Engine Website
で探索するか、
YouTube
で世界各地のツアーに出かけてみてください。
また、このタイムラプスを作る鍵となった Google Earth Engine ですが、
JAXA のデータセット
も先日より提供を開始し、現在までにも豪雨による土砂崩れを広範囲で検知することに使われました。
Google Earth Engine がどのようなもので、どのように活用されているか、世界一美しいと言われている JAXA 種子島宇宙センターでのロケット打ち上げ画像と共にご覧ください。
Google Earth Engine でできること
昨年 10 月に Google Earth で公開されたJAXAの
地球を見守る人工衛星たち
でご紹介しました通り、ロケット打ち上げの目的の一つは人工衛星を軌道に乗せることです。その人工衛星から届いた衛星写真などを通じて、私たちは地球の様子を知ることができます。Google Earth でも、
宇宙から見える地球上のアルファベット
や、
夜の地球
を見ることができます。
ただ、宇宙から撮影した写真には雲が写り込んでしまい、地上の様子を見えにくい場合があります。また、ある地域で森林の伐採が進んでいるように見えても、実際にはどのくらいの面積が伐採されたのかを、衛星写真のみで計測することが難しい場合もあります。
こういった課題を解決するために開発したのが、Google Earth Engine です。2010 年に
公開
した Google Earth Engine ですが、今では 40 年分の衛星画像と 例えば世界の降水量といった、600 の地球の観測データ、そして多くの計算力に、パソコンとインターネットさえあればアクセスすることができ、アルゴリズムを使ってデータを解析することが可能です。
このデータを解析する力で Google Earth タイムラプスが作成されましたし、
世界で初めて地球規模で森林の増減を可視化
することも可能になりました。
気候変動などにより、様々な地球規模課題に向き合わなくてはならない今、Google Earth Engine が今の地球をよりよく知るためのツールとなり、具体的なアクションを生み出すための知見の発見に繋がることを願っています。
Posted by Google Earth Outreach プログラムマネージャー、松岡朝美
ラベル
.org
Accessibility
AdSense
AdWords
AI
Android
Android One
Android Pay
API
AR
Blogger
Browser
campaign
Chrome ウェブストア
Chromecast
CM
COVID
CS Edu
Design
Developer
DevFest
Devices and Services
Doodle
Doodle 4 Google
DoubleClick
Driving Directions
Earth
Engineering
Enterprise
Fitbit
Gboard
Gears
GEO
Glass
Gmail
GNI
Google Account
Google Apps
Google Assistant
Google Buzz
Google Chrome
Google Cloud
Google Code Jam
Google Developer Day
Google Earth
Google for Work
Google Home
Google Home app
Google Maps
Google Now
Google One
Google Pay
Google Photo
Google Play
Google Science Fair
Google SketchUp
Google Translate
Google Wallet
Google アートプロジェクト
Google アシスタント
Google クライシスレスポンス
Google ショッピング
Google で、もっと
Google ニュース
Google プレイス
Google マップ
Google 検索
Google 日本語入力
Google+
Googleレンズ
gTLD
Hardware
HTC
iGoogle
JAXA
MBG
Meet
Motion Sense
MUM
Nest
news
Nexus 7
Nexus Player
OpenSocial
Picasa
Pixel
Pixel 4
Pixel Buds
Pixel Fold
Pixel portfolio
Pixel Tablet
Pixel Watch
Playground
Search
Security
SHARP
Soli
Sustainability
Tensor
Tool bar
toolbar
Trend
Women
Women Will
Work Smart
Workspace
YouTube
イノベーション東北、復興支援
イベント
インターンシップ
ウェブレンジャー
エンジニア
エンタープライズ
おみせフォト
カルチャー
クラブ活動
グループ
ごちそうフォト
さがそう
サンタ
ストリートビュー
スペシャルコレクション
スポーツ
セールス
セキュリティ
ツールバー
ディスプレイ
デスクトップ
デベロッパー
ドメイン
トレッカー
パートナー
パートナープログラム
ブラウザ
プログラミング
ヘルプ
マイマップ
モバイル
モバイル Google マップ
モバイル検索
ランキング
リッチ スニペット
音声検索
画像検索
学生
京セラ
教育
検索
広告
高校生
採用
女性の活躍
小笠原諸島
乗換案内
政治・選挙
節電
地図
中学生
東日本大震災
富士山
翻訳
未来へのキオク
未来への働き方コンソーシアム
過去の投稿
2023
5月
4月
3月
2月
2022
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2021
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
2020
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2019
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2018
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2017
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2016
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2015
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2014
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2013
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2012
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2011
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2010
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2009
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2008
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2007
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2006
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
Feed
Follow @googlejapan
Follow
メディア関係者向けお問い合わせ先
メールでのお問い合わせ:
pr-jp@google.com
メディア関係者以外からのお問い合わせにはお答えいたしかねます。
その他すべてのお問い合わせにつきましては、
ヘルプセンター
をご覧ください。