Japan Blog
Google のサービスや技術に関する最新情報が気になる方へ
すべてのユーザーに役立つプライバシー機能を
2019年5月16日木曜日
いつもお使いの言語で検索結果を表示したり、自宅までの最短ルートを提案したり、データは Google のサービスを、あなたにとって便利にすることができます。私たちは、ユーザーの皆さんが、自身のデータを把握して管理でき、自分にあったプライバシーの設定を選択できることが重要だと考えています。だからこそ、Google の製品には、かねてから使いやすい
プライバシーの機能や設定
を組み込んできました。
今日は、先日の I/O で発表した Google の製品及びプラットフォーム全体に向けたプライバシーとセキュリティツールの拡充についてご案内します。
データの管理をもっと簡単に
主要な Google の製品すべてから、Google アカウントにワンタップでアクセス
プライバシー設定は、見つけやすく、使いやすいことが大切です。
Google では、あなたが Google に保存・共有している自分の情報をひと目で確認し、プライバシーとセキュリティの設定を管理する場所として、数年前に
Google アカウント
を導入しました。設定方法もシンプルに、オンかオフを選ぶだけで、どのアクティビティをアカウントに紐づけて保存するかを決められます。削除する場合も、個別のアクティビティを選ぶか、情報のカテゴリを選ぶだけです。
Google が提供する製品の増加にあわせて、設定をより見つけやすくするための変更も行っています。たとえば、先日から Gmail、ドライブ、連絡先、Google Pay では、画面の右上にアカウントのプロフィール アイコンを表示するように変更しました。アイコンから Google アカウントのリンク(デスクトップでは、プライバシーのリンク)をタップするだけで、管理画面にすばやくアクセスすることができます。目立つ場所にプロフィール画像を表示することで、Google アカウントにログインしているかどうかも、ひと目で分かります。今月には、検索、マップ、YouTube、Chrome、アシスタント、ニュースなどでも、同様の機能がお使いいただけるようになります。
検索、マップ、アシスタントでデータを簡単に管理
昨年、
検索
から直接、検索履歴等のデータを
管理できる機能
を公開しました。検索の画面を離れずに、最近の検索アクティビティを確認したり、削除したり、検索に関連した Google アカウント内のプライバシー設定にアクセスできる他、データ利用と検索についての説明を読むことができます。今後、マップ、アシスタント、YouTube (近日中に公開予定) でも、より容易にデータ管理ができるようしていきます。たとえば、Google マップを使いながら、位置情報に関連するアクティビティを確認・削除し、経路検索に戻るといったことができるようになります。
ウェブとアプリのアクティビティの自動削除、今後はロケーション履歴にも
先週、ウェブとアプリのアクティビティ および ロケーション履歴 の保存期間を 3 ヶ月 もしくは 18 ヶ月から選べるように変更しました。いずれかの期間を選択すると、指定した期間より前に保存されたデータは以後継続して自動的にあなたのアカウントから削除されます。同機能は、
ウェブとアプリのアクティビティ
で
5 月 1 日
より、
ロケーション履歴
では来月からご利用いただけるようになる予定です。
シークレットモードを Google のアプリにも
10 年以上前に公開して以来、Chrome ブラウザの
シークレットモード
は、
閲覧履歴等のアクティビティ
をブラウザやデバイスに保存せずにインターネットを閲覧する自由をユーザーの皆さんに提供しています。スマートフォンがインターネットにアクセスする手段として主流となった現在、Google の主なアプリでも、このプライベートブラウジングのための機能が求められていると考えています。シークレットモードは、すでに YouTube アプリでお使いいただけますが、近日中に同機能をマップ及び検索アプリでもお使いいただけるようにする予定です。シークレットモードに切り替えるには、プロフィール写真をタップして「シークレットモードをオンにする」を選んでください。Google マップでシークレットモードを有効にすると、検索した場所やルート案内などのアクティビティは Google アカウントに保存されません。
より強力なプライバシー管理をプラットフォームに組み込む
先日の I/O では、Google が提供するプラットフォームや製品上での横断的なプライバシーの取組みについても紹介しました。たとえば、
Android Q
には、設定メニュー内のプライバシーに関する項目を見つけやすいようにしたほか、位置情報もさらにわかりやすく、管理しやすく変更しています。
Chrome
では、ウェブ全体を対象に、より積極的なフィンガープリントの制限とクッキーの管理強化に関する計画を発表しました。また、Google や パブリッシング パートナーのサイトで表示される広告のパーソナリゼーションに利用するデータや、表示のプロセスに関わる企業について、透明性をさらに高める
取組み
も発表しました。
少ないデータで、ユーザーのためにもっと多くのことを
フェデレーション ラーニングは、データをデバイスに留めながら、製品の利便性向上を可能にします
プライバシー保護を強化する上で、機械学習の技術進歩は非常に強い味方です。そのよい例のひとつは、「フェデレーション ラーニング」です。フェデレーション ラーニングは、ユーザーのデータを端末内に留めたまま、開発者が AI モデルをトレーニングし、製品を使うすべての人のために利便性を高めることができる機械学習の
新しい手法
です。このような新技術や新たな手法の開発・活用が、より少ないデータでも、より多くの便利な機能や製品の実現を可能にしています。
たとえば、
Gboard
(Google キーボード)は、予測変換にフェデレーション ラーニングを使用しています。これまでは「zoodles」や「Targaryen」といった新しい単語は、複数回入力が繰り返された後に変換候補として表示していましたが、フェデレーション ラーニングを活用することで、数千人程度のユーザーが新しい単語を使い始めると、Google に皆さんが何をタイプしているかを一切知らせることなく、Gboard の AI モデルはこの新しい単語を学習して、予測変換候補として表示できるようになります。
Google は、個別のユーザーに付随する特定の情報を記憶することなく、機械学習モデルのトレーニングを可能にする differential privacy protection(差分プライバシーの保護)にも注力しています。
2014 年
に同技術について初期の研究結果を発表し、これまでに
Chrome
、Gmail の
Smart Compose 機能
(英語のみ)、Google マップでレストラン等の混雑状況を表示するために利用しています。今回公開した
TensorFlow Privacy
が、広く機械学習開発者にとって differential privacy 技術を活用する助けとなることを期待しています。
Google 製品とプラットフォーム全体に、最も強力なセキュリティを
堅牢なセキュリティが担保されていなければ、データを安全に保つことはできません。Google はユーザーに安全な環境を提供するために、常時セキュリティ システムに投資を行っています。たとえば、毎日約 40 億の端末を保護するセーフ ブラウジングや、毎日 1 億を超えるスパムやフィッシングをブロックする Gmail のスパムフィルタは、まさにその一例です。また最近、Google では
Android 7.0 以上を搭載するスマートフォンをセキュリティキーのように利用できる機能
を公開しました。セキュリティ キーの利用は、フィッシング攻撃に対して、最も強固な 2 段階認証を可能にします。これにより、10 億台以上の端末が 2 段階認証のセキュリティ キーとして利用できるようになります。
すべてのユーザーにおいて、プライバシーとセキュリティは等しく尊重されるべきだと、私たちは強く信じています。将来に渡って、私たちの製品が安全であるようにつとめるだけでなく、より少ないデータでも提供できる価値を増すよう、テクノロジーに投資し、ユーザーに対しては、ご自身のデータについてわかりやすく、意味のある選択肢を提供していくことをお約束します。
Posted by: Eric Miraglia, Director of Product Management, Privacy and Data Protection Office
ラベル
.org
Accessibility
AdSense
AdWords
AI
Android
Android One
Android Pay
API
AR
Blogger
Browser
campaign
Chrome ウェブストア
Chromecast
CM
COVID
CS Edu
Design
Developer
DevFest
Devices and Services
Doodle
Doodle 4 Google
DoubleClick
Driving Directions
Earth
Engineering
Enterprise
Fitbit
Gboard
Gears
GEO
Glass
Gmail
GNI
Google Account
Google Apps
Google Assistant
Google Buzz
Google Chrome
Google Cloud
Google Code Jam
Google Developer Day
Google Earth
Google for Work
Google Home
Google Home app
Google Maps
Google Now
Google One
Google Pay
Google Photo
Google Play
Google Science Fair
Google SketchUp
Google Translate
Google Wallet
Google アートプロジェクト
Google アシスタント
Google クライシスレスポンス
Google ショッピング
Google で、もっと
Google ニュース
Google プレイス
Google マップ
Google 検索
Google 日本語入力
Google+
Googleレンズ
gTLD
Hardware
HTC
iGoogle
JAXA
MBG
Meet
Motion Sense
MUM
Nest
news
Nexus 7
Nexus Player
OpenSocial
Picasa
Pixel
Pixel 4
Pixel 7a
Pixel Buds
Pixel feature drop
Pixel Fold
Pixel portfolio
Pixel Tablet
Pixel Watch
Playground
Search
Security
SHARP
Soli
Sustainability
Tensor
Tool bar
toolbar
Trend
Wear OS by Google
Women
Women Will
Work Smart
Workspace
YouTube
イノベーション東北、復興支援
イベント
インターンシップ
ウェブレンジャー
エンジニア
エンタープライズ
おみせフォト
カルチャー
クラブ活動
グループ
ごちそうフォト
さがそう
サンタ
ストリートビュー
スペシャルコレクション
スポーツ
セールス
セキュリティ
ツールバー
ディスプレイ
デスクトップ
デベロッパー
ドメイン
トレッカー
パートナー
パートナープログラム
ブラウザ
プログラミング
ヘルプ
マイマップ
モバイル
モバイル Google マップ
モバイル検索
ランキング
リッチ スニペット
音声検索
画像検索
学生
京セラ
教育
検索
広告
高校生
採用
女性の活躍
小笠原諸島
乗換案内
政治・選挙
節電
地図
中学生
東日本大震災
富士山
翻訳
未来へのキオク
未来への働き方コンソーシアム
過去の投稿
2023
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
2022
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2021
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
2020
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2019
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2018
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2017
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2016
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2015
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2014
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2013
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2012
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2011
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2010
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2009
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2008
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2007
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2006
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
Feed
Follow @googlejapan
Follow
メディア関係者向けお問い合わせ先
メールでのお問い合わせ:
pr-jp@google.com
メディア関係者以外からのお問い合わせにはお答えいたしかねます。
その他すべてのお問い合わせにつきましては、
ヘルプセンター
をご覧ください。