Japan Blog
Google のサービスや技術に関する 最新情報が気になる方へ
Google 検索の AR 機能で恐竜を現代に
2020年7月1日水曜日
太古の昔、地球に君臨し絶滅した恐竜たちが Google 検索の拡張現実( AR )機能で現代に蘇ります。自宅をジュラシック・ワールドにしてみたい、そんな夢が叶ってしまうかも?しれません。Google は
Universal Brand Development
,
Amblin Entertainment
及び
Ludia
の 3 社と協力し、ジュラシック・ワールドから 10 の恐竜たちを AR で再現しました。リビングで足を踏み鳴らす巨大なティラノサウルスや、木の天辺近くの葉っぱを悠々と食む巨大なブラキオサウルスを眺めてみましょう。
モバイルデバイスから Google で恐竜を検索し、[3D 表示] をタップするだけで 3D の恐竜を呼び出すことができます。指で回転させたり、拡大させたりして間近で恐竜の詳細を確認できます。AR を活用することで周囲の物の大きさと恐竜のサイズを比較することもできます。Android 端末では、音量を上げて恐竜の足音や鳴き声を聴くこともできます。
AR で表示できるジュラシック・ワールドの恐竜は、ティラノサウルス、ヴェロキラプトル、トリケラトプス、スピノサウルス、ステゴサウルス、ブラキオサウルス、アンキロサウルス、ディロフォサウルス、プテラノドン、パラサウロロフスです。
ジュラシック・ワールド AR 恐竜の制作舞台裏
今回、検索で表示される AR 恐竜は、そのモデルに
Ludia
が制作するゲーム「Jurassic World Alive」のテクノロジーを採用しており、世界的にも最もリアルな AR 恐竜の一例です。以下の動画では、3D モデリング、テクスチャリング、アニメーションなど、 AR のブラキオサウルスがどのように制作されているかを
ご紹介
しています。 是非ご覧ください。
「恐竜たちを 3D で再現するために、コンセプトアーティストのチームはそれぞれの恐竜について入念に文献調査を行いました。さまざまな文献や資料を研究しただけでなく、可能な限り正確でリアルに再現するために、古生物学者やジュラシック・ワールドの制作チームとも協力しています。皮膚の色や模様の不規則性など、非常に細かいディテールが重要なのです。」(Camilo Sanin、Lead on Character Creations、Ludia)
さらに、犬やペンギンなどといった既存の AR 動物とは異なり、AR 恐竜は「巨大さ」という新たな技術的な課題を開発チームに突きつけました。そこで、新たに導入されたのが Auto Scale 機能です。同じ空間内におけるスマートフォンと平面の距離を自動的に計算し、恐竜がスマートフォンの画面に収まるように大きさを自動調整します。[ 実物大で表示 ] をタップすると、Android の AR トラッキング テクノロジーが空間内で恐竜を自動的に再配置し、表示スペースを確保します。
さっそく恐竜を呼び出してみよう
Google 検索の恐竜 AR は、Android と iOS 搭載端末で利用できます。
Android
:
Google アプリ
または任意の Android ブラウザーで、10 種類の恐竜のいずれかを検索し、[3D 表示] をタップします。3D コンテンツは、Android 7 以降のデバイスで表示できます。AR コンテンツの表示には、
ARCore 対応デバイス
が必要です。3D モードのカルーセル表示を使って、すべての恐竜を簡単に探索できます。
iOS
:
Google アプリ
、
Chrome
または Safari の Google.com から、10 種類の恐竜のいずれかを検索します。 3D および AR コンテンツは iOS 11 以降のデバイスで利用できます。
録画オプションを使用して、AR 動画を作ったり、映画「ジュラシック・ワールド」のお気に入りのシーンを再現したり、遊び方の可能性は無限です。是非 #Google3D または #JurassicWorld のハッシュタグをつけて、写真や動画を共有してください。さあ、太古の世界へ!
Posted by Archana Kannan, Group Product Manager, AR Experiences
ラベル
.org
Accessibility
AdSense
AdWords
AI
Android
Android One
Android Pay
API
AR
Blogger
Browser
campaign
Chrome ウェブストア
Chromecast
CM
COVID
CS Edu
Design
Developer
DevFest
Devices and Services
Doodle
Doodle 4 Google
DoubleClick
Driving Directions
Earth
Engineering
Enterprise
Fitbit
Gboard
Gears
GEO
Glass
Gmail
GNI
Google Account
Google Apps
Google Assistant
Google Buzz
Google Chrome
Google Cloud
Google Code Jam
Google Developer Day
Google Earth
Google for Work
Google Home
Google Home app
Google Maps
Google Now
Google One
Google Pay
Google Photo
Google Play
Google Science Fair
Google SketchUp
Google Translate
Google Wallet
Google アートプロジェクト
Google アシスタント
Google クライシスレスポンス
Google ショッピング
Google で、もっと
Google ニュース
Google プレイス
Google マップ
Google 検索
Google 日本語入力
Google+
Googleレンズ
gTLD
Hardware
HTC
iGoogle
JAXA
MBG
Meet
Motion Sense
MUM
Nest
news
Nexus 7
Nexus Player
OpenSocial
Picasa
Pixel
Pixel 4
Pixel Buds
Pixel Fold
Pixel portfolio
Pixel Tablet
Pixel Watch
Playground
Search
Security
SHARP
Soli
Sustainability
Tensor
Tool bar
toolbar
Trend
Women
Women Will
Work Smart
Workspace
YouTube
イノベーション東北、復興支援
イベント
インターンシップ
ウェブレンジャー
エンジニア
エンタープライズ
おみせフォト
カルチャー
クラブ活動
グループ
ごちそうフォト
さがそう
サンタ
ストリートビュー
スペシャルコレクション
スポーツ
セールス
セキュリティ
ツールバー
ディスプレイ
デスクトップ
デベロッパー
ドメイン
トレッカー
パートナー
パートナープログラム
ブラウザ
プログラミング
ヘルプ
マイマップ
モバイル
モバイル Google マップ
モバイル検索
ランキング
リッチ スニペット
音声検索
画像検索
学生
京セラ
教育
検索
広告
高校生
採用
女性の活躍
小笠原諸島
乗換案内
政治・選挙
節電
地図
中学生
東日本大震災
富士山
翻訳
未来へのキオク
未来への働き方コンソーシアム
過去の投稿
2023
5月
4月
3月
2月
2022
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2021
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
2020
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2019
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2018
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2017
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2016
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2015
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2014
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2013
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2012
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2011
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2010
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2009
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2008
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2007
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2006
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
Feed
Follow @googlejapan
Follow
メディア関係者向けお問い合わせ先
メールでのお問い合わせ:
pr-jp@google.com
メディア関係者以外からのお問い合わせにはお答えいたしかねます。
その他すべてのお問い合わせにつきましては、
ヘルプセンター
をご覧ください。