Japan Blog
Google のサービスや技術に関する 最新情報が気になる方へ
Google の新しいプライバシーポリシーについて
2012年3月1日木曜日
2012 年 3 月 1 日
Posted by: プライバシー ディレクター/アルマ ウィッテン
先日からご案内してきた新しいプライバシーポリシーですが、本日、3 月 1 日より適用されました。
今回、皆さまにプライバシーポリシーの変更をきちんとお知らせするにあたり、さまざまな誤解や不安を招いてしまいました。この機会に、再度重要なポイントについてご紹介します。
新しいプライバシーポリシーはより分かりやすい内容になりました。
これまで Google 全体で 60 を超えるプライバシーポリシーがありましたが、今回、共通する基本的な内容を、より短く読みやすい 1 つのプライバシーポリシーに統一しました。これにより、ご利用いただいている製品ひとつひとつについて、プライバシーポリシーがどうなっていたかを検索する必要はありません。新しいプライバシーポリシーは、ほとんどのGoogle のサービスをカバーしており、どのような個人情報を集め、Google がどのように利用しているかが平易な言葉で書かれています。
製品間の連携はこれまでどおり。
サインインした状態でGoogle の各種製品を利用する場合、それらの製品同士が使いやすく連携していたほうが便利でしょう。従来から提供している機能としては、たとえば、Google ドキュメントで作った資料を Gmail で連絡を取り合っている誰かと共有する場合、その人のメールアドレスがすぐに表示されます。このように、従来のプライバシーポリシーでも、Google の複数の製品に付随する情報を統合して、製品の向上に役立てることは制限されていませんでした。
今回の変更点。
これまで、YouTube と検索の履歴は、アカウントに登録された他情報と統合することは行ってきませんでした。新しいプライバシーポリシーによって、これら 2 つの情報を他のサービスに活用することができるようになります。
これにより、実際のサービスでどのような変化が起こるかというと、たとえば、Jamie Oliver (英国の著名な料理家)をたびたび検索していたら、YouTube でレシピ動画を検索したときに、Jamie Oliver の動画がおすすめとして表示されるようになるかも知れません。
プライバシー保護はこれまでと変わりません。
新しいプライバシーポリシーは既存のプライバシー原則や、Google 以外に対する個人情報の共有についての変更はありません。また、この変更により Google が追加で個人情報を集めることもありません。また、ユーザーの個人情報を販売したり共有したりすることもありません。 これからも、Google は業界最先端のセキュリティにより、皆さまの個人情報の保護に努めます。
もしも、各製品間の情報共有があなたのユーザーエクスペリエンスを改善しないとお考えならば、
ダッシュボード
から、個人情報の設定を編集したり、検索履歴や YouTube での利用履歴を削除したり、Google があなたの興味にあった広告を配信することを
ストップ
できます。また、Chrome の
シークレットモード
をつかってウェブを閲覧することも可能です。
もちろん、サインインしなくても検索、Google マップ、YouTube をご利用いただけます。 また、違うアカウントであれば、個人情報を共有させることはありませんので、違うアカウントで個人情報を分けて管理することもできます。そして、
データリベレーション(開放)というツール
で、ユーザーの皆さんがGoogle に預けたデータを他社のサービスに移管することも可能です。
Google は引き続きユーザーの皆さんがGoogle を信頼して登録した情報を、どのように扱っているかについて、高い透明性とユーザーがコントロールできる選択肢を提供していくことを目指しています。今後も、多くの方に信頼してお使いいただけるよう、よりよい製品の開発に取り組んでまいります。
ラベル
.org
Accessibility
AdSense
AdWords
AI
Android
Android One
Android Pay
API
AR
Blogger
Browser
campaign
Chrome ウェブストア
Chromecast
CM
COVID
CS Edu
Design
Developer
DevFest
Devices and Services
Doodle
Doodle 4 Google
DoubleClick
Driving Directions
Earth
Engineering
Enterprise
Fitbit
Gboard
Gears
GEO
Glass
Gmail
GNI
Google Account
Google Apps
Google Assistant
Google Buzz
Google Chrome
Google Cloud
Google Code Jam
Google Developer Day
Google Earth
Google for Work
Google Home
Google Home app
Google Maps
Google Now
Google One
Google Pay
Google Photo
Google Play
Google Science Fair
Google SketchUp
Google Translate
Google Wallet
Google アートプロジェクト
Google アシスタント
Google クライシスレスポンス
Google ショッピング
Google で、もっと
Google ニュース
Google プレイス
Google マップ
Google 検索
Google 日本語入力
Google+
Googleレンズ
gTLD
Hardware
HTC
iGoogle
JAXA
MBG
Meet
Motion Sense
MUM
Nest
news
Nexus 7
Nexus Player
OpenSocial
Picasa
Pixel
Pixel 4
Pixel Buds
Pixel Fold
Pixel portfolio
Pixel Tablet
Pixel Watch
Playground
Search
Security
SHARP
Soli
Sustainability
Tensor
Tool bar
toolbar
Trend
Women
Women Will
Work Smart
Workspace
YouTube
イノベーション東北、復興支援
イベント
インターンシップ
ウェブレンジャー
エンジニア
エンタープライズ
おみせフォト
カルチャー
クラブ活動
グループ
ごちそうフォト
さがそう
サンタ
ストリートビュー
スペシャルコレクション
スポーツ
セールス
セキュリティ
ツールバー
ディスプレイ
デスクトップ
デベロッパー
ドメイン
トレッカー
パートナー
パートナープログラム
ブラウザ
プログラミング
ヘルプ
マイマップ
モバイル
モバイル Google マップ
モバイル検索
ランキング
リッチ スニペット
音声検索
画像検索
学生
京セラ
教育
検索
広告
高校生
採用
女性の活躍
小笠原諸島
乗換案内
政治・選挙
節電
地図
中学生
東日本大震災
富士山
翻訳
未来へのキオク
未来への働き方コンソーシアム
過去の投稿
2023
6月
5月
4月
3月
2月
2022
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2021
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
2020
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2019
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2018
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2017
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2016
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2015
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2014
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2013
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2012
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2011
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2010
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2009
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2008
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2007
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2006
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
Feed
Follow @googlejapan
Follow
メディア関係者向けお問い合わせ先
メールでのお問い合わせ:
pr-jp@google.com
メディア関係者以外からのお問い合わせにはお答えいたしかねます。
その他すべてのお問い合わせにつきましては、
ヘルプセンター
をご覧ください。