Japan Blog
Google のサービスや技術に関する 最新情報が気になる方へ
インターネットを安全に使うために、今すぐできる 5 つのこと
2019年2月20日水曜日
2 月 1 日~ 3 月 18 日は、日本政府が主導する「
サイバーセキュリティ月間
」です。Google もこの取組みに参加しています。今日は、インターネットを安全にお使いいただくために、今すぐできる 5 つのことをご紹介します。
皆さんがインターネットを利用する時に、自分の情報が守られているか、セキュリティは大丈夫かを心配しなければいけないような環境は、ふさわしくないと私たちは考えています。そのために、Google では様々な製品でセキュリティを守るための機能を導入し、Google アカウントに保存されたみなさんの情報を自動的に保護しています。それだけでなく、Google ではセキュリティ ツールや知見を他の組織とも共有し、誰にとってもインターネットがより安全な場所になるように取り組んでいます。
その上で、みなさん自身が自分の情報をさらに安全に守るためにできることがいくつかあります。最近 Google が
Harris Poll と共同で実施した調査
(英語)では、多くの人がこうした簡単な対策について馴染みがないという状況が明らかになりました。
この機会に、インターネットを安全に使うためにできる 5 つのことを確認しましょう。
1. アカウント復元用の電話番号またはメールアドレスを設定する。そして、その情報を最新に保つ。
調査の回答者の多くが、アカウント復元用の第二メールアドレス(87%)やモバイル端末(73%)を設定していると回答しました。これは素晴らしいことです。
Google アカウント
を含む多くのウェブ サービスでは、アカウントの復元プロセスやアカウント上での不審なアクティビティの警告や第三者による不正ログインのブロックといった機能を提供しています。復元用の情報を追加することによって、アカウントにアクセスできなくなった際により早くアカウントを復元することができます。
アカウント復元用の情報の追加は、
Google アカウント
のセキュリティ メニュー内の [Google による本人確認の方法] から設定できます。
2. 安全なパスワードを設定する
調査結果では、 65% の回答者が複数のサービスで同じパスワードを使い回していると回答しました。パスワードの使い回しは、同じ鍵を自宅、車、会社の鍵として使い回すようなもので、セキュリティ リスクを増大させます。一つでもパスワードが破られてしまえば、同じパスワードを使う全てのサービスにアクセスできるようになってしまいます。
安全なパスワードをサービスごとに設定することはリスクを減少させます。
それぞれのパスワードを推測されにくく、少なくとも 8 文字以上の長さで設定しましょう。
全てのパスワードを覚えておくのは難しいかもしれません。60% のユーザーが「覚えるべきパスワードが多すぎて記憶しきれない」と回答しました。そうした場合は、パスワードを保存してくれるパスワード マネージャー (例えば
Chrome ブラウザにビルトインされているもの
)を使うことをおすすめします。
もし、それも難しければ、パスワードを紙のメモに書き留めておくのも一案です(必ず安全な場所に保管してください!)。アカウントのハイジャックを狙う人たちは多くの場合インターネット上に潜んでおり、物理的にあなたのすぐそばにいることは稀だからです。
3. ソフトウェアを最新版に更新する
インターネットで安全に過ごすために、いつも最新版のソフトウェアを全ての端末上で利用するようにしましょう。
先程の調査では、79% がソフトウェアをアップデートすることの重要性を理解していると回答しましたが、一方で 3 分の 1 がアップデートを実施していないか、しているかどうかわからないと回答しました。
ソフトウェアのバージョンを確認しましょう。そして、アップデートされていないならば、ご利用の OS (オペレーション システム)ごとに以下方法にそってアップデートしてください。
Windows support
Mac
Android
iOS
Chrome などのいくつかのソフトウェアには、自動アップデート機能があり、アップデートしたかどうかを心配する必要がありません。お使いのソフトウェアで、更新を促すメッセージが表示されたら、「あとで実行する」を選ばずに、すぐに、その場でアップデートをしてしまいましょう。
4. 2 段階認証を利用する
2 段階認証(または 2 要素認証)を利用すると、第三者があなたのアカウントに不正ログインする可能性を格段に減少させることができます。多くの皆さんにおいては、Google が自動的に実施するリスクに基づいたアカウント保護でも十分ですが、しっかりとアカウントを守るためにも、2 段階認証について知っておくことをおすすめします。調査の中では、3 分の 1 (31%)の回答者が 2 段階認証を知らないか、使っているかどうかわからないと回答しました。
2 段階認証を利用すると、ユーザーはログイン時にアカウントとパスワード以外にもう一つ追加のアクションを取ることが求められます。例えば、SMS メッセージで送られてきたコードや、アプリで生成されたコードなどを入力したり、物理的に端末に挿入したセキュリティ キーに触れるといったアクションが求められます。たとえパスワードが盗まれたとしても、2 段階認証を使うことで、第三者があなたのアカウントにログインすることは困難となります。
2 段階認証は、
g.co/2sv
から設定することができます。
5. セキュリティ診断をする。
セキュリティ診断
を利用することで、お使いの Google アカウントにあわせた
おすすめのセキュリティ対策を確認し、実施することができます。診断は 2 分程度で簡単に行えます。
セキュリティ診断をすることで、Google の製品を安全に使うことができるだけでなく、インターネットを安全に使うための様々なヒントを得ることができます。例えばモバイル端末の画面ロックの設定や、あなたのアカウントへアクセス可能な危険なサイトや、使っていないアプリを削除するといったアドバイスが得られます。
さらに詳しいヒントは
セーフティ センター
から、この記事でご紹介した設定やツールについては全て
Google アカウント
の [セキュリティ] ページから確認できます。
ぜひ、サイバーセキュリティ月間中に一度、この 5 つのことを試してみてくださいね。
Posted by Guemmy Kim, Product Management Lead, Account Security
ラベル
.org
Accessibility
AdSense
AdWords
AI
Android
Android One
Android Pay
API
AR
Blogger
Browser
campaign
Chrome ウェブストア
Chromecast
CM
COVID
CS Edu
Design
Developer
DevFest
Devices and Services
Doodle
Doodle 4 Google
DoubleClick
Driving Directions
Earth
Engineering
Enterprise
Fitbit
Gboard
Gears
GEO
Glass
Gmail
GNI
Google Account
Google Apps
Google Assistant
Google Buzz
Google Chrome
Google Cloud
Google Code Jam
Google Developer Day
Google Earth
Google for Work
Google Home
Google Home app
Google Maps
Google Now
Google One
Google Pay
Google Photo
Google Play
Google Science Fair
Google SketchUp
Google Translate
Google Wallet
Google アートプロジェクト
Google アシスタント
Google クライシスレスポンス
Google ショッピング
Google で、もっと
Google ニュース
Google プレイス
Google マップ
Google 検索
Google 日本語入力
Google+
Googleレンズ
gTLD
Hardware
HTC
iGoogle
JAXA
MBG
Meet
Motion Sense
MUM
Nest
news
Nexus 7
Nexus Player
OpenSocial
Picasa
Pixel
Pixel 4
Pixel 7a
Pixel Buds
Pixel feature drop
Pixel Fold
Pixel portfolio
Pixel Tablet
Pixel Watch
Playground
Search
Security
SHARP
Soli
Sustainability
Tensor
Tool bar
toolbar
Trend
Wear OS by Google
Women
Women Will
Work Smart
Workspace
YouTube
イノベーション東北、復興支援
イベント
インターンシップ
ウェブレンジャー
エンジニア
エンタープライズ
おみせフォト
カルチャー
クラブ活動
グループ
ごちそうフォト
さがそう
サンタ
ストリートビュー
スペシャルコレクション
スポーツ
セールス
セキュリティ
ツールバー
ディスプレイ
デスクトップ
デベロッパー
ドメイン
トレッカー
パートナー
パートナープログラム
ブラウザ
プログラミング
ヘルプ
マイマップ
モバイル
モバイル Google マップ
モバイル検索
ランキング
リッチ スニペット
音声検索
画像検索
学生
京セラ
教育
検索
広告
高校生
採用
女性の活躍
小笠原諸島
乗換案内
政治・選挙
節電
地図
中学生
東日本大震災
富士山
翻訳
未来へのキオク
未来への働き方コンソーシアム
過去の投稿
2023
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
2022
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2021
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
2020
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2019
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2018
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2017
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2016
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2015
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2014
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2013
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2012
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2011
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2010
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2009
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2008
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2007
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2006
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
Feed
Follow @googlejapan
Follow
メディア関係者向けお問い合わせ先
メールでのお問い合わせ:
pr-jp@google.com
メディア関係者以外からのお問い合わせにはお答えいたしかねます。
その他すべてのお問い合わせにつきましては、
ヘルプセンター
をご覧ください。